• ベストアンサー

マンション室内の電話配線について

ban-chanの回答

  • ban-chan
  • ベストアンサー率36% (421/1140)
回答No.3

壁の中を通して、別の新たにモジュラージャックを付けたいとなると、有資格者でないと無理です。 電話用のコードは非常に細いですから、壁沿い這わせても気にならないと思いますから、 今あるモジュラーコンセントから延長コードで使いたい部屋まで壁沿いに延長コードを這わす方法が簡単です。

kyougoku
質問者

お礼

実際に電話線を見ましたが、本当に細かったです。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電話配線について教えて下さい。

    NTTドアホンボックス~電話元線へのつながるRANケーブルの先(壁の中)にCAT5Eの接続がありますが、電話をつなげる為の接続は何番の線につなげたら良いのでしょうか?。 ドアホン接続で配線を外してしまい分からなくなりました。色々試しましたが壊れたのか?分かりません。 申し訳ありませんが少しの情報でもかまいませんので情報を下さい。

  • マンションのLAN配線について

    3年ほど前に新築購入したマンションに住んでいるのですが、最近になってリビングのTVでパソコンを接続しようと思い、PCにLAN配線をしようと思ったところその部屋にはLAN用差込口がありません(他の部屋にはあります)。図面で確認するとマルチメディアコンセント(コンセント・TV・電話・LANが一緒になったもの)がついているはずなのですが、そこにはLANだけついていない上記のものがあるだけです。 販売会社にいまさら苦情を言っても聞き入れてくれるでしょうか。もし販売会社に文句を言ってもダメだった場合、LAN用アウトレットを新たに増設するにはどれくらいのお金がかかりますか? マンションは2重床になっていてHUBからの距離は15mほど。コンセントの位置はバルコニー側のRC壁にあり、おそらく内断熱とPBの隙間を通せば配線できると思います。ちなみに無線は考えていません(美観上や、通信速度面で)。よろしくお願いします。

  • 戸建ての電話、LANケーブル宅内配線の疑問

    戸建てを購入したのですが、入居前に1Fリビングに電話線2本、 1Fリビングと各部屋にLANケーブル(合計5本)をオプションで増設しました。 LANについては、1Fのリビングのメインプレートを中心として、 そこから各部屋にLANケーブルを5本伸ばしているようです。(1対5の関係) しかし、各部屋のプレート(コンセントと一体になっているもの)には、 コンセントしかついておらず、LANやモジュラージャックの差込口は付いていませんでした。 不動産屋に確認したところ、各部屋の壁内まではLANケーブルや電話線は来ているが、 モジュラージャックやLANのコネクタの取り付けはNTTに依頼してくれとの事でした。 ここからが質問させて頂きたい事項です。 ・モジュラージャックを壁からプレートに配線するのがNTTというのは解るのですが、  LANケーブルについても通常NTTで対応してもらえるものでしょうか? ・各部屋のLANケーブルにPCをさして、そのままネット(ADSLを予定)が使えるようにする場合、  メインプレートに配線を行うモジュラージャックから、  ADSLモデムを通して、HUBに接続した5本のLANケーブルを  メインプレート内に埋め込まれているLANケーブルに接続しないとつながらない気がします。  埋め込んであるケーブルは丸まって壁の中に入っているので、  まだ先端がオスなのかメスなのか確認していないのですが、  この場合は壁に埋めこんであるケーブルの先端がオスで、壁から5本のケーブルを引き抜いて、  直接HUBに差し込むような設置方法になるのでしょうか?  この場合はプレートからケーブル5本が、にょきにょき生えてきていると言う状態になりますね。  通常プレートは差し込み用のメス型であると認識していますし、  プレートから直接ケーブルが生えてきているのを見た事が無いのでいまいち間違っている気がします。  これしかイメージがわかないのですが、  通常はどのような設置方法になるのでしょうか?

  • ひかり電話でドアホンが使えなくなりました

    NTTからauひかり電話に乗り換えたところ電話機能は使えるのですがドアホンが使えなくなりました。 電気屋に電話で相談したところ、ドアホンアダプタからの配線を光対応にすればいいといわれたのですが、ドアホン回線に光は関係ないのでは思ったのですがどうなんでしょうか? 配線の知識がないのでわかりませんが インターホン-ドアホンアダプタ¬              NTT光回線--ターミナル-ONU-ルーター-電話機 となっていってドアホンアダプタとターミナルが分離しているのではと思い、試しに従来の電話回線用のモジュラーラックに電話機を接続するとドアホンは繋がったのですが、これはドアホン配線と光配線が分離しているということなのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • ひかり電話とドアホンの関係

    お世話になります。 先日Flet's光の説明を受けたのですが、ひかり電話に切り替えるとドアホンが使えなくなると言われました。 しかしよく考えてみると、光回線になるのは家の出口だけで、屋内配線は既存のケーブルを使うはず。 であればドアホンは問題なく使えるような気がするのですが、気のせいでしょうか? またインターホンなら問題ないという話や、玄関とドアホンが1対1で接続されているものなら問題ないという話も出ました。 どのドアホンなら使用可能か簡単に判別できる方法はありませんか?

  • 電話の差込口を取り付けたいです。

    引越し先のマンションなんですが、電話の差込口が変な所についていて不便なんです。 いろいろ探してみたが、別の場所にも電話線は来ていてコンセントのようなプレート(電気のコンセントのような)もありました。多分ここのモジュラーの差込口をつけたら使えると思うのですが。 お聞きしたいのは、その線をいったん切ってつければ大丈夫でしょうか?電話の差込口がいくつもある場合、電器の線のようにパラレル(並列)と考えてよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 自分でAC100V配線を取り除くのはダメ??

    テレビドアホンを購入。自分で取り付けようとしたところ、既存のものがAC100V配線で通電されているチャイムだったので直接取り付けられませんでした。メーカーに問い合わせたところ、新たな配線を引かないと無理と言われましたが、古いマンションなため完全に露出配線になってしまいます。いろいろと調べて見るとAC100Vを切り離せば、この配線をそのまま使うことができると聞いたのですが、素人にできますでしょうか?やり方を教えていただけませんか??

  • マンションの屋内電話配線工事について

     初めて質問させて頂きます。 私のマンションの室内にはリビング側に、 モジュラージャックがあって、そこにモデム・無線ルーターを設置し、 離れた洋室からネットをしています。  無線LANも11g/11aを使用しているので、そこそこ速度は出ているの ですが、できれば有線で繋ぎたいと思っています。  洋室のコンセント部分を確認した所、モジュラージャックをはめ込める ような部分があるので、電話線を引く事は可能なようですが、工事をして もらう場合、どこへ言っていいのやらわからず困っています。  電話工事業者も検索してみましたが、ビジネスホン関連の業者しかヒット せず、よくわかりません。  やはりこういうのは、NTTへ言っていくものなんでしょうか?  因みにネットはKDDIの光(VDSLタイプ)を使用していて、電話も KDDIに変えています。    

  • ドアホンが鳴らなくなりました

    FAXの調子が悪いため、電話機(パナソニック)を交換(サンヨーに)したらドアホンが鳴らなくなりました。 メーカーに問い合わせたところ、原因は「電話機とドアホンアダプタのメーカーが違う」からということが解りました。 このため電話機を以前のもの(パナソニック)に戻しました。 ところがドアホンが鳴りません。ケーブル配線を間違えたのかと思い、色々替えてみましたが駄目でした。 NTTの「ADSLスプリッタ」を使用しています。 ○「モジュラジャック」から「ADSLスプリッタ」への接続は20Cmの電話機コードで接続。      〃        「ドアホンアダプタ」へは既に配線されており取り外せない構造になっている。 ○「ADSLスプリッタ」にはカバーがついており配線を替えることはしていない。      〃      の「MODEM」ジャックからは「ADSLモデムーMS5」へ接続。      〃      の「PHONE」   〃     「ドアホンアダプタ」へ接続。 ○「ドアホンアダプタ」からは「電話機」へ接続。 ○「電源コンセント」へは「ドアホンアダプタ」、「電話機」、「ADSLモデムーMS5」から接続。 となっております。この配線で、パソコンも電話機も何ら支障なく通常どおり使用できますが、ドアホンだけが鳴りません。 電気関係が苦手なため何が間違っているのか、どなたか教えてください。どうぞよろしくお願いします。        

  • アンプからドア・スピーカーへの配線

    今まで純正のヘッドユニットから直接ドア4枚の各スピーカーへと出力を分配していましたが、音量、音質に不満があるため、4chの外付けアンプを助手席下に設置して、そこからスピーカーへと出力したいと考えています。 この場合、アンプ出力のスピーカー線を一旦ヘッドユニットのある方向へ戻し、従来ヘッドユニットから各スピーカーへと伸びていた細い純正のスピーカー線に接続しておしまいにする方法というのは、非常識でしょうか?普通はやはり、アンプからスピーカーまで全区間を太いワイヤーで引き直すものなのでしょうか? 実は、ドアヒンジのところの蛇腹ホース内が別系統のワイヤー(集中ドアロック等)で一杯なので、太いワイヤーはまったく入らない様子です。以前スピーカー交換やデッドニングでドアの内張りを外したときの苦労もあって、できればドアの分解はもうやりたくないということもあります。 もしスピーカー配線の全区間引き直しが不可避なら業者に頼もうかと思っていますが、その前に皆様のアドバイスをいただきたく、宜しくお願いします。