• ベストアンサー

個人事業主

chili_tomatoの回答

回答No.3

個人事業主歴、17年です。今は自宅をベースとして、フリーランスの仕事をしています。商店主や○○事務所などの自営業も (法人として登録していなければ)、個人事業主です。芸能人やスポーツ選手の多くも個人事業主ですね。個人事業主とは、会社などの組織以外で、誰にも雇われず独立して何らかの仕事をしている人です。 たとえば私の場合、最初は開業資金として貯金したお金の中から (最初に資金がたくさん必要な事業の場合、金融機関と交渉して借金する場合もありますね)、仕事に必要なPC・FAX・プリンター・机・棚・資料…等々を買い揃え、仕事のありそうなところに挨拶し (営業活動)、仕事の打診がきたら見積書を作成し、料金の交渉をし、引き受けた仕事を進めて納品し (ここのところだけは会社員やアルバイトとだいたい同じ)、請求書を作成し、クレームや変更依頼に対応し、お金のトラブルなどがあれば対策をとり、同業者と情報交換して業界動向などを勉強し、領収証・契約書・受注表・請求書・納品書などの書類を整理しておいて年度末に確定申告をし……といった日々です。同じ仕事で、仲介業者を通して仕事を請け負っている個人事業主もいます。そういう人は、仲介業者が営業やクレーム対応をしてくれるかわりに、収入の半分ぐらいのマージンを取られています。どっちのやり方をとるかは、その人の性格次第というところでしょうか。 誰にも雇われていないので、もちろん社会保険や雇用保険はありません。自分で国民健康保険や国民年金に加入します。収入は山あり谷ありで、思わぬ大仕事が舞い込むこともあれば、仕事をしたのに事実上取りっぱぐれることもあります。 どういう人に向いているかというと、独立心の強い人でしょうか。食えないことも覚悟で、自分の力だけでやっていきたいという人の働き方です。たいてい個人事業主になる人は、独立するときは仕事そのもののことだけを考えていますが、実際には記帳・申告や営業や交渉ごとなど、事務や対人関係の能力も必要とされます。デメリットはなんといっても、成功する一握りの人に入れなければ、食べていけない可能性が大なことです(^.^)

Cave
質問者

お礼

お礼遅れましたが、ありがとうございました。 >今は自宅をベースとして、~独立して何らかの仕事をしている人です。 そうなんですね、やはりかっこいいですね。 >たとえば私の場合、~……といった日々です。 0から始める喜びのようなものが感じられそうですよね、いいですよね。 >どういう人に向いているかというと、~可能性が大なことです(^.^) やはり本当にやりたい事があって、貫き通せる人だったりするならとても意義がありそうですよね。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 個人事業主

    現在、派遣会社からの仕事をしています。以前は、業務委託という形の雇用でしたが、最近、法律が変わったらしく、雇用保険に(強制的に)加入することになりました。(社会保険・厚生年金には未加入です) 私の場合、個人事業主となり確定申告をしなければ、何のために働いているのかわからないような状況です。そこで、雇用保険に加入していても以前のような個人事業主みたいな確定申告は可能ですか?(でも、会社から年末調整の用紙が届きました) また、年末調整で確定した税金は12月の給与から差し引くそうですが、確定申告で来たとして、税金が戻ってくるのは、3~4か月後にしかならないのですか? まったくのど素人なので、できるだけわかりやすくお願いします。

  • なぜ個人事業主扱いなんでしょうか(生保会社)

    個人的に調べたのですが、答えがはっきりしないので教えてください。 現在、ある生命保険会社に営業として勤務しています(新卒で正社員) 入社後、外交員は個人事業主だと説明を受けたので確定申告を先月行いました。 しかし、自分の給与明細には「事業所得所得税」とともに「事業所得雇用保険料」が毎月ひかれています。 雇用保険は、事業主から一定の条件の下雇用されているから入る保険だと認識しています。 であれば、私は個人事業主ではないのでしょうか? 文章がうまく纏められず大変恐縮ですが、 とにかく自分がどういう立場で会社と雇用形態を結んでいるのかを知りたいので、 保険会社と外交員の契約形態について詳しい方、ご説明よろしくお願いします。

  • 雇用形態について (個人事業主)

    現在、私は○○株式会社に個人事業主として雇用されている状態です。 そこで、雇用形態等について質問させて頂きます。 【 現 状 】 1.個人事業主形態にて雇用状態。○○株式会社は、わたくし個人事業主に部下三名分まとめて請求書及び領収書を発行させております。申告については平成19年1月から正式に開始するので、個人事業主として青色申告を予定しております。 2.社会保険・雇用保険等はもちろんございません。 3.会社の肩書きあり。現在【○○部次長】、平成19年度決算時期より【役員(取締役)】就任予定です。 【 質 問 】 1.個人事業主として部下三名分まとめて請求書及び領収書を○○株式会社発行している為、私が青色申告して部下三名に給与を支払うという形態でよろしいのでしょうか?その際のメリット・デメリット、注意しなければならないこと。 2.個人が代表にて青色申告し、部下三名も国民健康保険に加入と考えております。その際、税務上のメリット等をいかす為には、 (1)私が代表して青色申告する方が良いのか? (2)部下三名がそれぞれ青色申告する方が良いのか? 3.会社の肩書きがあるとは言え、今は○○部次長なので差し支えなくいますが、約2ヵ月後に役員となり会社登記簿にも変更記載されると思います。 雇用状態を大きく変更する必要があるのか?また、税務上の大きな問題があるのか?2ヵ月後のことですが、とても気になってます。 質問に初歩的・非常識的なこと等あるかと思いますが・・・ ご存知の方、良き相談先等本当に些細なことで結構ですので教えてください。宜しくお願い致します

  • 4月から個人事業主

    4月から個人事業主として青色申告の申請した場合なのですが 1月~3月にも多少の収入があります。この間は脱サラ して、雇用保険も平行して貰っていました。 そこで質問ですが、確定申告は1月~3月の申請も一緒に 申告する必要があるのでしょうか? 申告する場合青色申告で一緒にするのでしょうか、それ とも別々にするのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 個人事業主についての質問です。

    個人事業主について質問です。 何度か同じような質問はでていると思いますが、知りたい事がいまいちはっきりと理解できなかったので質問させていただきます。 今年、短大を卒業して、今月から個人事業主として仕事を始める事になりました。 先日、会社の方に「確定申告はどうするつもり?」と聞かれ、全く意味が分からず目が点になってしまいました・・・。 個人事業主になった場合、全ての手続きを自分でしなくてはならないというざっくりとしたことは分かっていましたが、具体的にどういった手続きを踏まなければならないのかは分からないままに仕事を始めてしまったので、今更ながら不安が押し寄せてきています。 なので質問としましては、 (1)確定申告とは何なのか? (2)仕事をするための経費(例えば交通費や洋服など)が落とせると聞いたのですが、どのようにすればいいのか、支払った金額が後に返ってくるということでしょうか? (3)帳簿とは?また、帳簿はどのようなことを、どのようにしてつけなければいけないのか。 (4)保険や年金のこと、その他個人事業主として行わなければならない手続きなど。 (5)調べていたときにでてきていたのですが、「青色申告」、「白色申告」とは一体なんなのでしょう? お恥ずかしい話、個人事業主というものの仕組みについて全くの無知ですので、できれば1から教えていただきたいです。。。 もしくはこういった質問は税務署などに行くと一つ一つ細かく教えていただけるのでしょうか? ご回答お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 個人事業主になったのですが経費について教えて下さい

    派遣社員を辞め、今までの仕事を直接私個人が受ける業務形態にしました。 これはいわゆる個人事業主(=自営業)ということになるんですよね? チョット聞きかじっただけなんですが、個人事業主として開業届を出し、更に青色申告者の届出をしなくてはいけないとか・・・ これは本当なんでしょうか? あと経費として旅費交通費があると思いますが、自分の車で移動する際のガソリン代はどのように仕事とプライベートを分けて経費として計上するのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 個人事業主

    今年から個人で仕事をするようになり、知り合いの会計士から、”個人事業主としてやったほうが良い”と言われました。 その際、税金などの申告をその会計士にお願いしようと決めていました。(手数料年12万程度) 会計士の話によると、青色申告をすれば”65万円の控除が受けられる”と言われました。 あと、いろいろな話を聞いて納得していたのですが・・・。  先日仲間の人が、確定申告に行った際 ”家内特例”という制度が適用されるということで65万円の控除を受けたそうです。その方も初めてそういう特例を知ったそうで驚いていました。 その方の話を聞くと、個人事業主でもなく、青色or白色申告でもないそうです。(1年前より個人で仕事をしています。)  私の仕事は、ある事業所から出来高で報酬をいただく形です。(月20~40万) ”家内特例”を調べてみたところ、65万以下の収入でないと適用されないとありましたが、その方はその5,6倍の収入があります。仕事は私と同様です。  私の仕事柄、経費というものがほとんどありません。(家賃ゼロ、光熱費ゼロ)経費といえるものは事務所までの燃料代くらいです。ちょっと特殊?なのかなぁ。 そんなことで個人事業主、青色or白色申告は必要なのでしょうか? 知人の方は確定申告の際、個人事業主、青色or白色申告は必要なく”家内特例”で良いと市役所で言われたそうです。念のため、税務署にも確認してきたそうです。制度の"65万以下の収入"とはなんなのでしょうか。 また、知り合いの会計士はそういう制度を知らないのでしょうか?(そんなことはないと思うのですが・・・。) 実際、どっちが得なのかよくわかりませんが、私の仕事柄 わざわざ個人事業主、青色or白色申告にすることはないような・・・。 なんせ素人なのでさっぱりです。どなたかご教授をおねがいいたします。

  • 個人事業主になるにあたっての申告について

    初めまして。 来年から個人事業主になる予定の者です。 いきなりですがわからない事があります。助けて下さい。 (1)個人事業主でも、開業届けは出した方が良いですか? (2)青色申告の方法 (3)確定申告は行うべきか 以上3点について何かご回答を頂ければと思います。 如何せん、無知で先輩からお話を聞いた時にこの辺はどうするのか?と聞かれ 答えれずでした。 どうかよろしくお願いします。

  • 個人事業主になるための準備

    近々、個人事業主になる予定です。 そこで心配なのが税金の申告(青色申告)のときです。今まだ個人事業主となっていませんが今と個人事業主になった時に青色申告に備えておくべき事は何ですか?当方、無知なので安易な言葉でお教えくださると助かりますm(__)m

  • 個人事業主の廃業について教えてください。

    今年の11月末にて廃業しようと思っております。(個人事業・青色申告しておりました) 12月から仕事をしようと思っているのですが、正社員ではありません。 11月末で事業を廃業し、来年の確定申告の時に事業分は青色申告して、12月分は・・・? ん・・・ 大変初歩的なことなのだと思いますが教えてください。 12月からの仕事が 保険は加入してくれない(雇用保険のみ)の場合と保険加入してくれるところの場合でも違うのでしょうか? お願いします。