• ベストアンサー

就職するってなんですか?

groovyrealityの回答

回答No.2

就職すると言うのは、自立することです。 完全に保護者の方から独立して下さい。 就職だけが自立ではないのですが、 とりあえず、生きるために就職するのです。 今は平和なのでしにゃーしないでしょうけどね。 頑張って、輝いてないと、 幸せにもなりにくいでしょう。 就職するのが、自分のしたいことを見つける時間稼ぎだってかまわないんですけど、気持ちが、逃げてるんですよね?

saorin11
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 groovyrealityさんの言うとおり、自立ということは分かっているつもりでした。ただその事実に、気持ちが逃げていたのかもしれません。まだ甘えがあるということだと思います。 「頑張って、輝いてないと、幸せにもなりにくいでしょう。」という言葉にグッときました! ちゃんと自立・働くということを考えて、がんばってみようと思います! 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 就職について悩んでいます

    私は2012年に新潟のデザイン専門学校を卒業しました。内定が得られないまま卒業してしまいました。今、現在無職です。地元は山形です。父は東京で出稼ぎで働いており、埼玉で一軒家を借りて生活しています。父が就職が決まらなかったら母と一緒に山形に戻ろうと言われました。東京で就職したいです。地元に戻った時に希望する仕事があるのかもわかりません。かといって、就職できなかったらアパートも借りられないし、今住んでいる一軒家も出て行かなければなりません。バイトでも生活していけるのか不安です。東京での就職は不可能になります。私はどうすれば良いのでしょうか。アドバイスをください。

  • 東京の短大から地元に就職は可能か

    茨城が地元の者です。 東京での一人暮らしに憧れているので、 今のところ青山学院女子短期大学を第一希望としています。 就職は地元の茨城を考えているのですが、可能でしょうか? また、資格が多く取れる東京立正短期大学と迷っています。青短は、取れる資格は少ないけれど(取れるのは司書と教員二種)偏差値は短大一で就職率も高いです。 地元の茨城就職、東京での就職(一応)、二つを分けて考えた場合も含めて、どちらの大学に進むべきでしょうか?

  • Uターン就職について3月頃地元に戻って就職活動

    地元・長野の高校を卒業して東京の短大に入学して就職活動中(2010年3月卒業)のものです。女 先日までは、このまま東京か埼玉で就職して都会で暮らしたいと思って、5月くらいから就職活動をしていました。 でも全然内定もらえませんでした。 「企業はひとり暮らしの人より実家通勤のほうが採用しやすいよ。地元で就職は考えてないの?」、と学校の就職課に言われたりもしました。 最近なぜか地元が恋しくなり、地元で就職しようか、と考えるようになりました。 でももうほとんど終わってしまっていて、今から説明会を開催する企業も少ないし、何回も地元に帰って就職活動するのは厳しいです。 そこで、3月くらいのギリギリで地元に戻って、そこからハローワークで正社員の求人に応募して就職する、という方法でいいのでしょうか。せっかく短大を出してもらったのでパートではなくきちんと正社員で就職したいです。

  • 高3です。就職は間に合いますか?

    今年卒業の高校3年 女です。 家の事情があり行きたかった専門学校にいけなくなりました。 それでこのままではフリーターになってしまうので 就職を考えています。 でもはっきりいって、今から就職というのは厳しいと わかっています。 就職先をみつけるのにはまず行動だとおもって ネットで検索をかけてみると 2015年卒の求人や高校生を対象としたものがなく 焦っているというより、不安が大きいです。 何かアドバイスのほうあったらお願いします。

  • 就職が決まらず、アパートを出なければなりません。

    2007年度卒業(今月)の大学院生です。就職活動を行っているのですが、いまだに内定はなく、3月28日にアパートを退去しなければなりません。関東で就職したいと考えているのですが、実家は茨城の電車の通っていない田舎なので、こちらにもどると就職活動が非常に難しくなってしまいます。なので4月までに決まらなかった場合はどこかアパートを格安で借りてバイトをしながら就職活動を続けようと考えております。現在千葉県在住で家賃36000円のアパート(東京までは1時間ほど)にすんでいるのですが、この近辺(家賃は安いが交通費がかかる)に借りようか、東京より(市川あたりまでなら安めだと伺いました)に借りようか迷っております。どのようなご意見でもかまいません。どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 関東で就職か地元で就職か

    大学を卒業した後 関東で就職するか地元で就職するか とても悩んでいます。 わたしは関東の短大1年です。 いまの短大を卒業したら 関東の大学に編入しようと思っていて、 そのまま関東で就職したいのですが 両親が地元に戻ってこいと言います。 わたしが関東に残りたい理由は ・地元が長野県の南部にある田舎村で、 (隣村と合併して人口6000人程度 合併前は人口700人程度だった)本当に何にもない ・地元で就職したら村の近隣の市(人口10万人程度)で 働くことになるけれど、そこでもあまり仕事がない ・短大生になってつきあい始めた彼氏がいるから 彼氏は関東出身で社会人です わたしは長女で妹が一人いるのですが、 両親はわたしが地元に戻らないことで、 家がなくなるのが嫌らしいです。 他にも田舎育ちのわたしが関東の都会で 生きていけるわけがないとか 彼氏と離れたくないと言うと 彼氏とは結構年が離れているため、 「そんな年上すぎる人と別れたって別にいい」とか 「わたしたちよりその男のほうが大事なのか」と 言ってきてほんとに嫌です。 彼氏はこのまま両親の考えが変わらないならば、 説得すると言ってくれています。 皆さんはどう思われますか?

  • 就職

    就職について質問があります。 ・なぜ地元を離れて東京や他県に就職する人がいるのか ・一度東京などに就職してから地元に戻ってくる人に就職口はあるのか? 僕は地元を離れて東京の大学に進学しましたが中退しました。しかし東京にまだ憧れがあります。 来年地元の公務員を目指し専門に行くんですが、ダメだったら東京で就職も考えています。 僕は高校卒業してから少し病んでいて、サークルやバイトをしても心から楽しく思うことができず、大学の上辺だけの付き合いに孤独になり、東京から逃げ出しました。 こんな僕が再び東京に行くのは辞めた方がいいでしょうか? 長くなりすみません。 アドバイスお願いします!

  • 保育士を取得する為編入するか就職後自分で取得するか

    5年間OLとして働いた職場を辞め、幼稚園教諭になる為、今年の4月から、地元を離れて短大の夜学に通い勉強中です。 私は、現在24歳なので、卒業した歳には26になります。年齢からも、出来るだけ早く仕事に就きたいと考えており、また、地元に戻って就職したいと考えています。 ですが、幼保一元化が進んでいる今、保育士もいずれ必要となってくることを思うと、このまま幼稚園免許だけで就職するよりも、地元の大学に編入し、4年間通う方が良いのか悩んでいます。また、そのまま就職したにせよ、通信で保育士を取得するのが良いのか、独学で試験を受けて取得した方が良いのか、どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 北海道釧路地方に就職したいです

    私は現在高校2年です。 高校卒業後は地元が釧路なので、釧路の短大に行って保育士か栄養士の資格を取ろうと思っています。(どちらかまだ迷っています) それから東京か神奈川に就職したいなあって思っています。 でも、釧路から地方に就職するのはやっぱり難しいのでしょうか? あと、地方に行くには引越し代や生活費のことも考えなければなりません。 釧路から東京または、神奈川県に引っ越すのにはどれくらいかかりますか? また、最低限必要なものをそろえたとしていくらくらいかかりますか? 教えてください><

  • 進学について、皆様の意見をお聞きしたいです。

    高3女子です。将来は地元の茨城で保育士or幼稚園教諭になるのが夢です。 なので大学は両方の資格が取れる短大に進学しようと予定しています。 私は前々から、日本の首都であり、情報の中心地であり、様々な刺激が受けられるであろう東京での生活に憧れてました。一度しかない大学生活を、学生であるうちに東京で過ごしたい。 茨城に保育士・幼稚園教諭の資格が取れる短大があるのは承知ですし、地元での就職を望むのならば地本県の学校に進学するのがベストなのは分かっています。 しかし私は、上に記したことも含めて、保育の短大でも名の通っている東京の東京家政短期大学に入りたいのが本音です。 私のプランは、東京家政短期大学で保育士、幼稚園教諭の資格を取り、卒業後は地元の茨城で、実家から保育士または幼稚園に就職することです。 親は私の意見を尊重すると言ってくれています。 しかし東京での一人暮らしとなるとその分お金がかかるし、そのお金を払ってくれるのは紛れもなく両親です。 私の意見を尊重してくれている両親も、心の奥では私に、経済的にも負担の少ない地元の短大に通うことを願っていると思います。 それは十分理解しています。 それでも私は、東京の学校に行きたいです。 私の考えは甘いですかね・・・? 正直な皆様の意見をお聞きしたいです(>_<)