• 締切済み

孫の養育費を負担したら・・・

いつも、お世話になってます、宜しくお願いいたします。 離婚したAが、その子Bの養育費を支払っていた場合に、その養育費をAの親、つまり、子Bの祖父母Cが負担することとした場合、その養育費は、祖父母Cがその離婚したAに対して贈与したこととみなされ、贈与税の課税対象となるのでしょうか?

みんなの回答

noname#11476
noname#11476
回答No.2

民法では、 第877条 直系血族及び兄弟姉妹は、互に扶養をする義務がある。 となっており、祖父母にも孫を扶養する義務があります。 扶養の義務を果たすのに贈与税を課税するのは適当ではありませんので、「養育費」であれば課税対象にはなりません。 あとは「養育費」とは何かという話ですが、これは必要な都度必要な金額を援助するということですから、たとえば1000万をまとめて渡して、これで養育してというのは、必要な都度という要件を満たさないので贈与に認定される可能性があります。 また、養育費として渡されたお金が不動産や株式の購入、車の購入など本来の養育費以外の目的で使われた場合も同様です。 養育費として認められるものは生活や教育などに必要なお金です。(衣食住、教育、医療などなど)

yhanchan
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.1

直接支払われる養育費は非課税ですが、養育費の名の下に行われる給付等は課税です。 よって課税となる可能性はあります。 ただ、養育費非課税の要件は周辺状況によって少々複雑ですので、直接、税務署のしかるべきレベルの職員に電話等で尋ねた方が早いような気がします。 「もし~だったらどうか」という匿名の電話で大丈夫だと思います。 もっとも、直接の養育費でも一括支払だと課税となることもありますので、年次や月次払いの養育費であることが前提でしょう。 なお、ご承知とは存じますが年110万円までは贈与税は申告不要です。 一括支払であっても、相続時精算課税制度を利用する回避方法も考えられます。

yhanchan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養育費について教えてください。

    養育費について教えてください。 知人の事なんですが、25年前に離婚し先妻との間に子供が一人います。 その知人は最近亡くなったんですが、先妻との間の子は800万を貰い相続放棄をしました。 養育費も一切渡していなかったんですが、その800万円は贈与と言う形になるんですか? 養育費の一括払いみたいなのにはならないですか? 後妻は先妻との子を相続の対象にはしたくないようなんです。 やはり贈与税の申告はしなくてはいけないんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供の贈与税負担

    子供へ土地や株を贈与して、贈与税が発生しました。子供は贈与税を負担できるほどの年齢ではないので、この贈与税を親が負担すると贈与税が課税されますか?

  • 孫への贈与の非課税について

    祖父母から孫へ教育資金として贈与を行った場合、現状、贈与税の非課税枠があるそうですが、それは具体的にどのようなものでしょか? お教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • この場合、養育費が贈与税の対象になりますか?

    小学生の子供をもつバツイチの母です。 元夫より養育費をもらっています(私名義の口座へ振込み) 子供の親権は私がもっています。 私の両親(子供の祖父母)と子供で養子縁組をした場合、祖父母が戸籍上の親になる為、私でもらっていた養育費は贈与の対象になるのかを教えてください。

  • 養育費

    養育費について教えてください。 A(夫)とB(妻)が離婚し、 3人の子供の親権をB(妻)がとり、 A(夫)は、月々の養育費を支払うことになりました。 しかし、B(妻)はその後再婚しました。 すると、A(夫)は養育費を払わなくなりました。 理由を聞くと・・・ 「元嫁が再婚し、子供の養育費を払う義務がなくなったから。弁護士にも相談したが、払う必要がないようなので、払わない!」 こう答えました。 その後、B(妻)は、再婚相手とも離婚します。 こういった場合は、A(夫)に支払う義務は本当に無いのでしょうか?? 私は、養育費とは、子にかかる衣食住・学校等の教育費・医療費・一般的な娯楽にかかる費用等、子を育てる上で必要な費用だと思っており、 別れた配偶者に支払うものではなく、子に対して支払うものなので A(夫)は、払ってあげないといけない気がするのですが・・・。 どうなのでしょうか?? みなさんの意見お待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 養子に出した子の養育費や相続権について

    私の婚約者(A男)には、離婚した元妻(B子)と、A男とB子の間にできた子(C男)がいます。 B子はその後別の男性(D男)と再婚し、C男はD男の養子になり、今ではA男と交流もなく養育費の支払いもA男はしていません。(つまり完全に切れた状態で、B,C,Dは今は幸せです) 私がA男と結婚した後、C男のことでトラブると困るのですが、以下について教えて下さい。 1.A男が亡くなった場合、C男は、A男の法定相続人になるのですか? 2.B子とD男が亡くなった場合、C男の養育費をA男が負担する義務が生じますか? 3.上記のようなトラブルを防ぐために、今しておいた方がよいことがあれば教えて下さい。 以上、よろしくお願い致します。

  • 贈与税の対象になりますか?(2)

    こんばんは。 贈与税のことで、以下のケースの場合 どう解釈されるのか、お分かりの方が いらっしゃれば教えてください。 (1) まず、 Bさん --> Aさん 100万円の贈与(贈与税非対象) (2) それとは別に、 Bさん --> Cさん 100万円の贈与(贈与税非対象) 即座に Cさん --> Aさん 100万円の贈与(贈与税非対象??) これでAさんは200万円を得ることになり、 それは元をたどればBさんの200万円です。 (要は別の人をかませただけ) このような場合、Aさんは贈与税を 払わなければならないのでしょうか? 似たような質問を続けておりますが、 どうぞよろしくお願い致します。

  • この場合の遺産、相続税、遺留分はどうなりますか?

    Aには、子供が2人(BとC)がおり、配偶者は既に他界しています。 Bには、配偶者Dと子供1人(E)がおります。 Aの資産は9000万円ありましたが、 (1)1500万円を孫Eの教育資金贈与信託にする (2)2000万円をBを受取人とする生命保険商品とする (3)2500万円をBの配偶者Dを受取人とする生命保険商品とする (4)1000万円をおよそ10年間かけて、Bに暦年贈与する (5)1000万円をおよそ10年間かけて、Bの配偶者Dに暦年贈与する (6)1000万円をおよそ10年間かけて、孫Eに暦年贈与する 以上をした結果、Aの資産は0円になりました。その状態で Aが死亡して相続が発生したとします。 この場合、以下の理解は正しいでしょうか? 1.遺産分割の対象と子供Cの相続分について (1)は相続人以外に贈与済なので、遺産分割の対象にはならない (2)(3)は、「受取人」としての資格に基づいてB,Dがそれぞれ生命保険金として 受け取ることが出来、遺産分割の対象にはならない (4)(5)(6)は、BDEに対して贈与済なので、遺産分割の対象にはならない ゆえに、この場合、遺産がゼロなので、Cの相続分はゼロである。 2.相続税について (1)は教育資金贈与制度により非課税 (2)は法定相続人2名×500万円=1000万円は非課税となり、これを差し引いた 1000万円が課税対象 (3)は遺贈とみなされるため、2500万円が相続税の課税対象 (4)相続発生前3年分の贈与が相続税の課税対象(これを300万円とする) (5)(6)は相続人以外への贈与なので、相続税の課税対象ではない 故に課税対象額は合計3800万円であるが、法定相続人が2名の場合の 非課税枠4,200万円の範囲内なので、相続税は非課税となり、 相続税の申告も必要ない。 3.特別受益とCの遺留分 特別受益にあたる可能性があるのは、 ・相続人Bが受け取った(2)の生命保険金2,000万円 ・相続人Bが受け取った(4)の暦年贈与合計1,000万円 で合計3,000万円。 従ってCはBに対して、3000×(1/2)×(1/2)=750万円の遺留分減殺請求が可能。 以上宜しくお願いします。

  • 親の子名義の預貯金について

    よく、親が子の将来のために子名義の預貯金をしていることがあります。 先日、親Aが子Bの名義で20年超にわたり約1000万円の貯金をしてきて、この度この貯金を使って住宅を建設しようと考えているというかたの相談を受けたのですが、この場合、全額を子Bの名義としても贈与税は発生しないでしょうか? それとも550万円分は親Aから子Bへの住宅資金の贈与で非課税で、その余の分は贈与税が発生してしまうのでしょうか?

  • 借地権の贈与について

    前に質問させていただいたものと重複するかもしれませんが、 お願いします。 A・・・土地所有権者 B・・・借地権者、建物所有者 C・・・Bの子 BがCに建物部分を贈与する場合、 (1)AとBの間に締結されていた賃貸借契約の名義が、  AとCの間に書き換えられたなら、借地権の贈与になる。 (2)AとCの間の名義に書き換えられなくとも、Cが転借権の  対価を支払わないで地代のみを負担するなら、転借権の贈与になる。 (3)(1)、(2)の貸借がAC間で使用貸借である場合には、Cに贈与税の 課税を行わない。 質問は、(1)~(3)の考えた方が正しいかどうか。     右記のような話はそもそもありえないのかもしれませんが、     (2)で、地代を支払っても使用貸借であれば、地代相当分の     贈与税はCにかからないのか(使用貸借でありながら、     地代を支払うことはないと思いますが・・・)。 以上の点よろしくお願いいたします。