• ベストアンサー

「存在しない建物を存在するように装う」どうやって?

IceDollの回答

  • ベストアンサー
  • IceDoll
  • ベストアンサー率28% (322/1126)
回答No.1

事件の詳細が掴めませんが・・・ 神奈川県信組支店長も告発されているので不正融資に支店長が絡んでいた為でしょう 支店長が決済したために融資担当者は現地の確認はせずに書類審査だけで通したと思われます といいますか現実問題として小規模な融資に一々融資担当者が動いたりしません 現地確認は企業担当がして書類審査をするだけです

noname#11177
質問者

お礼

そういう事情ですか。 そうするとつじつまが合いますね。 すっきりしました。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 建物登記の種類について教えてください。

    建物登記の種類について教えてください。 現在、SOHO向けのオフィスビルを設計中です。 そこでクライアントさんは公庫からの融資で、資金計画をしているのですが、 『登記上の建物の種類を事務所にしてください。』といわれているそうです。 そこで質問なんですが、確認申請を出す際に、用途を事務所で出さなければ登記できないのか? あるいは、共同住宅で申請しても、登記の建物の種類は事務所にすることができるのか 教えていただけないでしょうか。 ちなみに、敷地や条件、基準法や消防法の問題は特にないです。どっちで出しても構わないと考えていますが、どうなんでしょう? 誰か教えてください。 お願いします

  • 建物の所在の表記について

     登記簿の件でおたずねします。  登記簿上の地番が「A市大字B字C1234番1」となっている土地があります。  この土地に建物があり,建物の登記簿を見ると所在が「A市大字B字C1234番地1」となっています。  土地は「番」,建物は「番地」と表記されていますが,何か理由があるのでしょうか?例えば,建物の所在を表すときは「番地」を使うルールであるとか。  小さな事ですが少し気になりましたので,どなたかご存知の方がおりましたらご教授下さい。  よろしくお願いします。

  • 建物表示登記

    建物表示登記は建物が完全に完成してからでないと申請できないんでしょうか?契約時から年内融資実行を強く希望してるので、業者ももう少しで完成とゆう所で申請しても構わないと言ってくれてるのですが、本当にそんなんで大丈夫?って感じです。

  • 建物表示登記の時期

    自分で登記しようと今日、法務局にいって相談にのってもらってきました。 作成資料を細かくチェックしてもらい、1箇所だけ問題が発生しました。 それは登記の時期です。 HMのひとは、クロス貼りの頃ということで今日いったのですが、法務局のひとは、建物が完成した時期に登記を行ってください。 といわれました。 一応HMにもこの件を打診しているのですが、担当不在で回答待ちです。 一応、HMから「工事完了引渡証明書」をもらってあるのですが、会社住所代表者+会社印だけで、日付欄は空欄でした。 一応建物引渡し時期は7/31の予定です。 私としては7月中に表示登記を行い、8/1に保存登記を行い、8/10の融資実行後に司法書士に抵当権設定をお願いする予定でいますが、実際、どうなのでしょうか?

  • 土地と建物の相続権

    土地と建物の相続を義兄ともめています、それで役所の照会による弁護士に依頼しました。土地も建物も境界が複雑で実際に現地を見ないと良くわからないのではないかと思うのですが、依頼して欲しいのならまず手数料を払え、でないと動けないからと言われ多額の金を払いました。しかし、その時にこちらの話を聞いただけで見に来ていません、一ヶ月以上たつので途中経過を聞いたら、先方も弁護士をたて調査中だからもうしばらく待てとのこと、登記について何も聞いてこないし、と思いながら法務局へいって登記簿謄本のコピーを取ってきて弁護士に渡しました、しかし考えて見れば、現地の確認とか 登記簿謄本の確認は依頼した弁護士が直ぐ動くべきことではないかと思うのですが?、それとも忙しいから後回しにされたのか?、こういう場合、依頼された弁護士のすぐする仕事はなにか、どなたかわかる方教えてください。

  • 建物取得時の必要経費について

    昨年、新たに賃貸マンション(2棟目)建てて、個人の確定申告の計算をしているんですが、わからないことがたくさん出てきました。 以下のものが、必要経費に算入できるのか、建物の取得価額に算入しなくてはならないのか、教えてください。 1.地鎮祭での会食 2.上棟式での紅白まんじゅうや会食や謝礼金 3.本融資前のつなぎ融資時の印紙代や利息(建物に対するものだけ) 4.登録免許税&登記費用(建物の所有権保存と建物&土地にかかる根  抵当権設定のためのもの) 5.登記のための測量費用 以上です。よろしくお願いします。

  • 建物登記のとき費用を教えてください

    現在、新築中でまもなく引き渡しの時期です。 銀行ローン(3000万)で、土地代は先に融資を受けた分で支払い登記も済みました。 その際、土地の抵当権設定費用も支払いました。(建物にも抵当権設定を行うとのこと) 次、建物引き渡しの際の登記に伴う抵当権設定費用などかかるもろもろの費用を教えてもらえませんか? ハウスメーカーでの司法書士が行うことになっています。

  • 建物所有権の移転登記の抹消と建物の返還

    学校のレポートの宿題で困っています。内容は X所有の建物を同居中の愛人Aが知らない間に登記をA名義に変えた。Xはそれに気づいて当初はAに登記名義を元に戻すように求めたが、その後Aと婚姻することになったことなどから、長年そのままにしておいた。さらに、XはA名義のままで抵当権を設定して銀行から融資を受けるなどA名義を利用した。しかし、Xとの関係が破綻するに至って、Aは自己の登記名義を奇貨として、建物をYに売却してしまった。XがYに対して建物所有権の移転登記を抹消し、建物を返還するよう求めた。Xの請求は認められるか。 という宿題です。 Xの請求は認められますか?認められるのであれば、どのような理由で認められるのか教えてください。お願いします。

  • 建物表題登記の図面について

    宜しくお願いします 現在新築を建築中で、建物表題登記と保存登記を自分で行う予定です 法務局で必要書類などの説明は受けてきまして、一度下書きも確認してもらい後は数値を書くだけなんですが、細かい確認忘れがあり詳しい方に教えていただきたいのです。 建物図面には隣地との距離を記入しますが、数値はどの単位で四捨五入するのでしょう? 例えば、道路と2658mm壁芯までの距離があるとすると 2.6mと記入するか(センチ単位を切り捨て?) 2.65m(ミリ単位を切り捨て)または2.66m(ミリ単位四捨五入) どの記入方法が適切でしょうか? また、表題登記を出してからじゃないと住所は確定してませんので当然住所は移せませんよね? 融資実行日まで日が無くあせっております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 新築建物の保存登記と抵当権設定登記

    私は、司法書士事務所に勤務している者です。 お客様にはいろいろな銀行さんがあります。 時々聞かれて困るのが、 住宅ローンを借り入れして土地に先行抵当権設定       ↓ 建物が建ったところで表示登記       ↓ 建物の保存登記       ↓ 土地についている抵当権を建物に追加設定登記 (場合によっては土地と建物に新規融資があり、設定登記) という流れで、お客さんが表示登記・保存登記を自分でやりたい (もしくは、設定は銀行の書士でいいけど、保存までは自分の 知り合いの書士にやらせたい)ということがあるのだそうです。 通常は保存・追加設定(・さらに設定)はひとりの司法書士が 担当して、連件で出しますよね。 保存までお客様サイドでやってしまったら、連件で出せなくな り、間に何かの登記が入る可能性が出てきますが、これは、 銀行が了承していれば、別に構わないのでしょうか。 それとも、そんな仕切りではだめだ!と、銀行出入りの書士で あるウチの先生が、言わないといけないもんなんでしょうか。 検索したところ、お客様サイドからの質問は結構ありました。 こちらは司法書士サイドからの質問になります。 ぐだぐだな質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。