建物登記の種類について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 登記上の建物の種類を事務所にする必要があるのか、共同住宅でも事務所に登記できるのかについて教えてください。
  • SOHO向けのオフィスビルの設計にあたり、公庫からの融資を受けるために、登記上の建物の種類を事務所にする必要があるのかどうかについて知りたいです。
  • 敷地や条件、基準法や消防法の問題はない場合、共同住宅でも登記の建物の種類を事務所にすることができるのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

建物登記の種類について教えてください。

建物登記の種類について教えてください。 現在、SOHO向けのオフィスビルを設計中です。 そこでクライアントさんは公庫からの融資で、資金計画をしているのですが、 『登記上の建物の種類を事務所にしてください。』といわれているそうです。 そこで質問なんですが、確認申請を出す際に、用途を事務所で出さなければ登記できないのか? あるいは、共同住宅で申請しても、登記の建物の種類は事務所にすることができるのか 教えていただけないでしょうか。 ちなみに、敷地や条件、基準法や消防法の問題は特にないです。どっちで出しても構わないと考えていますが、どうなんでしょう? 誰か教えてください。 お願いします

  • u-kun
  • お礼率82% (32/39)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102906
noname#102906
回答No.3

>確認申請を出す際に、用途を事務所で出さなければ登記できないのか? いいえ。建築後、共同住宅と判断されれば共同住宅として表題登記をすることになります。また、建築後、事務所と判断されれば事務所として表題登記を申請します。 その判断は、表題登記を行う土地家屋調査士と法務局の登記官による最終判断により登記がなされます。 建築確認は重要な資料となりますが、用途に共同住宅として記載されていても、事務所としかみえない場合、事務所でしか登記はできません。つまり、実体に則したものでなければ登記をすることができないのです。 1ルームのユニットだけを設置し、台所や寝床などの設備が備わっていないので、共同住宅として登記はできないものと思われます。

その他の回答 (2)

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.2

共同住宅=特殊建築物と事務所では、確認条件がかなり違って工費に影響しますがかまわないのですか? もちろん特殊建築物のほうが消防設備や避難設備がきびしく高くなることは設計を業としていればご存じでしょう。 なぜあえて用途を共同住宅にするのか、理解でません。

u-kun
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 建物の規模や緩和により、どちらで出したとしても設備的にはあまり差がなかったものですので・・ また当初は、オーナー様が資金計画を共同住宅で話を進めていましたし、実態として共同住宅としての利用も行なう予定でしたので、そのように考えていました。 ただ、現在、「共同住宅には金を貸さないけど、オフィスビルにだったら貸してやる」といわれたみたいです。 ありがとうございました。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

共同住宅と事務所は間取りなどが違います。 一般的には融資先には建築確認を提出するはずですので、融資が出ない可能性が強い 店舗を事務所で登記することはありますが、(空き部屋は区別つかない) 現況によりますが、共同住宅を事務所で登記することはかなり難しい。

u-kun
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 基本的には1ROOMでユニットシャワーがついているだけですので、確認センターは実態に即した方で出してくれ、といわれています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建物表示登記

    建物表示登記は建物が完全に完成してからでないと申請できないんでしょうか?契約時から年内融資実行を強く希望してるので、業者ももう少しで完成とゆう所で申請しても構わないと言ってくれてるのですが、本当にそんなんで大丈夫?って感じです。

  • 建物登記の変更について

     現在、会社で所有している建物の登記上の種類を「店舗」としているのですが、実態としては「事務所と居宅」として使用しています。建築当時、所在地の用途地域が調整区域であったところに強引に建設した為、そのような形で処理しておりましたが、現在は用途地域が第一種住居地域に変更になっています。  上記の状況から実態と登記内容を合わせることができる環境が整ったのですが、「店舗」から「事務所」若しくは「居宅」へ変更するにあたりどのような影響があるのか分からず変更するかどうか迷っています。  

  • 新築した建物の登記について

    建物の登記をするのですが、頭金として私(妻)が出した分を持分として登記したいと思います。そこで分からない点があります。 1.設計事務所に依頼して建築したので、工事費と設計監理費が別請求になっていましたが、私の資金を工事費に対する割合にしてようのでしょうか?それとも設計監理費込みの割合でしょうか? 2.私は主婦ですので現在収入がなく、ローン返済は夫のみです。登記に持分があると固定資産税がかかり私の持分に対する税金の支払いが贈与扱いされたりするのでしょうか。 3.私の資金は建物以外の、諸経費や雑費、家具等にかかったことにして、建物の登記は夫のみにするという手もありますが、夫のみにしてしまうと私になにか不利な点はありますか? ご存知のかたよろしくお願いします。

  • 敷地権のない区分建物であってもその表題登記の申請は

    敷地権のない区分建物であってもその表題登記の申請は 当該区分建物が属する一棟の建物に属する他の区分建物の 表題登記の申請と併せてしなければならない ということについてなのですが、 不動産登記法第48条の第1項によると、区分建物の 表題登記の申請は所有者が異なる場合であっても 一棟の建物に属する他の区分建物の表題登記の 申請と併せてしなければならない みたいですが、 例えば分譲マンションの場合、全て同時期に居住者が 決まるわけではないですよね? なのに併せて申請しなければならないとはどういう ことなのでしょうか? 管理人か誰かが一括して表題登記をしてくれるのでしょうか? イメージがつかめません。事例なども一緒に教えていただけると 助かります。 よろしくお願いします。

  • 建物の登記(2軒の家を改築し、建物の境界が変わってしまった)

    従来、甲さんは、A・Bの2軒の木造の建物と、その敷地を所有していました。 A・Bの敷地は続いています。 このたび、下図 右のように改築した結果、Aの一部が Bに取り込まれ、両方の建物の形・面積が変わりました。 Aの1階部分は、用途も変わりました(居宅→事務所) さて、この場合も、火災保険掛け金算出の際には、面積基準で、登記は関係ないと思います。 でも、いざ損害が発生したときに、保険金の受け取りに不便が生じるようでは困るので、 登記の変更をすべきか、悩んでいるようです。(お金がかかるので) そこで、質問です。 Q1:この事例で、建物の登記の変更が必要でしょうか。 Q2:登記が必要の場合、タイミングは、火災保険の契約前でなければならないでしょうか、   契約後でも損害発生前なら間に合うでしょうか。 Q3:税金など 火災保険以外の関係でも、登記の変更が必要になるでしょうか。 火災保険・登記に詳しい方のアドバイスをお願い致します。  <従来>                 <改築後> ----------------------------------------------------------------------- 木造の居宅A       →   木造の居宅 A2(Aの2階部分)                -----------------------------------------              →   木造の賃貸事務所 A1(Aの1階部分)                ----------------------------------------- Aの付属(風呂・台所) →   賃貸住宅Bの一部 ---------------------------- 木造の共同住宅 B (1・2Fを別住居として賃貸) → 賃貸住宅B -----------------------------------------------------------------------

  • 建物表題登記、敷地面積の変更

    建物表題登記を個人で行う準備をしています。 建物の敷地面積は将来分筆も視野に入れてる事もあり、地番全体では無く、建屋+駐車スペースに見合った敷地面積を建築確認申請に記載しています。 駐車スペースを若干広くする為に、敷地面積拡大の軽微な変更を提出致しました。 この場合、建物表題登記に添付する書類としてはどうなるのでしょうか? 表題登記に添付するのは確認申請の1面~5面となっているようですが、3面の敷地面積及び建ぺい率が変更になりました。確認申請では建築概要が2面となっていますが、軽微な変更では建築概要が1面と記載されています。 考えられるのは下記3点だと思いますが、正解はありますでしょうか。 1.建築基準法の建ぺい率は、建物表題登記には関係ないので、確認申請の1面~5面を提出 2.3面だけ設計士に修正した書類を作成してもらい、差し替える。 3.確認申請1~5面及び軽微な変更の書類も添付する。   3が正解の場合は軽微な変更の工事概要は変更があった書類だけ添付となるのでしょうか?   それとも、軽微な変更の工事概要も全て提出となるのでしょうか? 設計士には他にも確認する事項がありますので、この件の知識を得てから連絡するつもりです。 専門家の方ご教示願います。

  • 敷地権付区分建物の表示変更登記について

    「敷地権発生前の売買による所有権移転、時効取得、収用などの場合には、建物の表示変更の登記の登記を申請して、敷地権の表示及び敷地権である旨の登記を抹消した後であれば、所有権移転登記をすることができる。」 ということらしいですが、 (1)これは「表題部(専有部分の建物の表示)」の欄中の「表題部(敷地権の表示)」という部分を抹消するということですか?(「一棟の建物の表示」のとこではなく「専有部分の建物の表示」のところだけ変更されるということ?) (2)すると、敷地権のない所有権を取得するということですか?敷地権なしで所有することができるのでしょうか…敷地利用権はあるから所有できるみたいな屁理屈ではないですよね? (3)専有部分の建物の敷地権の表示が抹消されるとすると、他の専有部分すべての敷地権の割合が変動してしまうという事態にはならないのでしょうか? (4)敷地権の表示の抹消登記をすると登記官が敷地権である旨の登記を抹消するんですよね?…これって他の区分建物所有者の敷地権もなくなってしまうことになるんでしょうか? イメージがなかなかつかめず支離滅裂な質問になっているかと思いますが、何分初学者なので、汲み取っていただきわかりやすい回答をいただけると幸いです。

  • 建物の用途外使用の制限について

    例えば、事務所で登記している建物を店舗として使うとか、マンションの一室を事務所や店舗で使うケースが有ると思いますが、建物の用途外使用について何か規制はないのでしょうか。 確か店舗として建物を建てる場合、消防法の規制が事務所より厳しいと聞いたことがあります。 そうだとすると、規制の緩い事務所として建設して、店舗として使うと一種の脱法行為になりませんか。 その他、一般的に建物の用途外使用について何か規制が有るのかどうか、どなたかお詳しい方、ご回答宜しく御願い致します。

  • 相続登記の登記申請書について

    父の死去に伴うマンションの相続です。 当初、マンションの自宅については、全部事項証明書をとって、登記申請書を作ったのですが、そのほかに、マンションの集会所の登記申請もしなければならないことがわかり、質問があります。 マンションの集会所の何区何番事項証明書(父の名前の分)をとったのですが、 それを以下に記すと、 まず、表題部の1棟の建物の表示があって、所在と建物の名称が書いてあります。 次に、表題部の敷地権の目的である土地の表示があり、符号所在及び地番地目地積が書いてあります。 次に、専有部分の建物の表示があり、不動産番号家屋番号種類構造床面積が書いてあります。 敷地権の表示はありません。 この場合、登記申請書には、敷地権の表示以下、所在及び地番地目地積敷地権の種類敷地権の割合などは、書かなくていいのか、お教え願います。

  • 集会場建物の登記

    私の町内会では、数年前集会場を新築しました。 土地は神社の敷地を借地しています。 建築確認等の手続きは、町会役員名で行いました。 固定資産税、不動産取得税については役所の減免を受けることができ、問題は生じていません。 建物の登記はされていません。 質問です。 このような町内会共有の建物の登記は必要でしょうか。 登記をしなかった場合に起こりうる問題について教えてください。 また、登記が必要なとき申請や名義はどうなりますか? 仮に町内会長が代表として行った場合、役員改選の度に変更が必要ですか?