• ベストアンサー

就職が決まりました

ymymiの回答

  • ベストアンサー
  • ymymi
  • ベストアンサー率55% (40/72)
回答No.6

hazymeさんと同じ、24歳・女です。 アルバイトでも誇りを持っていいと思いますよ。 洋菓子屋さんは販売職での採用でしょうか?? 待遇面は多少異なるかもしれませんが、仕事の内容は 社員とアルバイトでの違いはあまりないように思います。 No.2の方が仰っているように、お客様からみれば 社員だろうがアルバイトだろうが店員さんには変わりないんですよ。 そこで頑張っていけば社員に登用されることもありますよね。 hazymeさんは洋菓子屋さんよりアパレルの方が自信を持って働けるのでしょうか?? もし「洋菓子屋さんではなく、アパレルでどうしても働きたい」という気持ちが強いのであれば、 もう一度アパレル関係でお仕事探しをした方が後悔しないかもしれません。 もし今の時期から探すのであれば新卒での募集はないと思いますので、 やはりアルバイトでということになると思います。 アパレルは社員希望で入っても、最初はアルバイトからというところが多いですよ。 まずは洋菓子屋さんで働いてみても良いと思います。 もしかしたらすごく向いているかもしれないし、楽しくお仕事できるかもしれませんよね。 それはやってみないとわかりません。 それでもやっぱりアパレルを諦めきれないというのであれば、 働きながら転職活動をするとか・・・。 そのときには洋菓子屋さんでの接客の経験もあることですし、 次の仕事で活かしていけると思います。 私もアパレルの販売職希望していましたが、大学在籍中に就職先が決まらないまま卒業しました。 卒業してからも就職活動を続け、2ヶ月でやっとアルバイトで採用されました。 社員になることを希望し頑張っていましたし、実際社員の方よりも 個人の売上が良かったことも結構ありましたよ。 何より自分のやりたいことだったので、毎日充実感がありました。 結局は事情があって、社員になることもなく辞めてしまったんですが(笑)、 アルバイトでもやってよかったなって思います。 アパレル販売の良い面・悪い面も、今まで気づかなかった自分の良い面・悪い面も そこで働いていなかったらわからなかったですしね。 とても良い経験になりました。 私は周りのことは気にせず、自分のペースで頑張れば良いと思うんですよね。 アルバイトだからといって、周りと比べて自分を卑下することないですよ。 そこでどう頑張っているかが大切なんだと思います。 自分のことばかり書いてしまってすみません(^_^;) あまり良い回答にはなっていないと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。 後悔しないように、自分に自信を持って頑張ってくださいね!!

hazyme
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、やってみないと何もわからないですよね。 食わず嫌いじゃないけど、そういう考えだと駄目ですよね。 自分ペースでいってみようとまた思えました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 緊張しちゃいます

    三月で学校卒業なので今、四月からアルバイトするところを探しています。 今行きたい所は、洋菓子店とアパレルです。 (正直迷ってます) 両方とも有名な会社でバイトとはいえ、採用試験も厳しいと思います。 そこで、洋菓子店のほうは、電話したら「面接日時が決まり次第連絡します」とのことでしたので、今度面接だと思います。 アパレルの方も書類が通れば面接は欠かせないですよね。 今もバイトはしていますが、普通の町のスーパーなので、簡単に「お話」って感じでした。 それに今回は一流の会社ってこともあって、なんだか緊張しちゃいます。 何を聞かれますか? やっぱりバイトでも笑顔と愛嬌だけじゃだめですよね? 友達なんかは「バイトなんだし落ちたら別のところでいいじゃん」って言います。

  • ただいま就職活動中

    僕は今年の2月15日で17年間勤めていた洋菓子製造の会社の正社員契約が切れて事実上の解雇となってしまいます(今も信じられないことですが・・・)。 いま勤めている会社は洋菓子がメインですが、せんべいなど一部の和菓子を作っていて、僕はその製造の担当でした。 思えば2年前から出勤日が週2日になってしまって、どうもおかしいと思っていました。 その時から少なくなってしまった月給でなんとかやりくりしてきました。でも、それも今月で終わってしまうのです。だから毎日のようにハローワークに通って職探しをしています。 それで、自宅の近くのせんべいを作っている工場に応募して面接を受けましたが、不採用になってしまいました。 今度は、今の会社の近くに新しくできた洋菓子の製造会社に応募して、面接を受けるつもりですが、今の会社と同じ洋菓子の会社を応募するだけに、どうやって志望動機を履歴書に書いたらいいのか、またどうしたら面接で受かるのかわかりません。 どうか力を貸していただけないでしょうか?

  • 子供がニートになりそうで・・・

    現在製菓専門学校生の19歳の男の子です。 2学期に入って内定していた就職を 取消してから週に学校を3日~4日も 休む様になりました。 内定を取消した理由と言うのが 洋菓子業界では正社員として採用される前から 内定してからアルバイトとして4月まで勤務し それから正社員として採用されるようで 子供も7月後半から行っていたのですが 9月にはいりチーフが実習日以外を 全部バイトのシフトに組み入れた事による 子供の拒否反応でした。 バイトを拒否した為それからと言うもの バイトのシフトに入れてもらえませんでした。 子供の甘い考えと 洋菓子業界の常識とがあまりにも かけ離れていたのでしょう。 この時私は子供はこの業界で働いて 行くことは無理だと判断しました。 それからは何がしたいのかと言う 目の前に迫っている進路もまったく定まらず 「たこ焼き屋さんがしたい」などと 自分をラクな方へラクな方へとしか 持って行きません。 その上学校での友達と言えば 同じように学校が面白くなくなって 出席日数が足らなくなり退学した子や やと1日休めば単位が足らなくなる子とか としか付き合っていないようで今週もその子達と夜遅くまで遊んでおり 帰宅は午前2時40分でした。 案の定次の日(実習日)学校は休んでおりました。 1学期に仲良くしていた子とはその子が真面目に 洋菓子店へアルバイトに行きだしたので あまりいい印象のように言わなくなりました。 この様なズボラで甘い考え方しか 出来ない子供の考え方を変えるには どうしたらいいのか困っております。 子供をどう諭していけばいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 就職が決まったのですが・・・・

    初めまして。 私は、今年の3月に短大を卒業して4月から正社員として働くことになり、今そこの会社で研修アルバイトをさせてもらっています。 研修アルバイトをして2週間目なのですが、いざやってみると、自分の思っていた仕事とはちょっと違うな~と思い始め、今すごく辞めたいと思っています。とても自分が弱い人間なんだとすごく情けなく思っているのですが・・・ 正社員になったら、勤務時間が9時~21時だという事も私の頭の中には入ってなくて、ついこないだ知って驚きました。私には、これから正社員としてやっていく自信もないんですが親からは、ものすごく期待されていて、「研修のアルバイト頑張ってるわね!」と言われると辛いです;; 就職活動中は、いろんな会社を受けながらすごく大変な思いをしてきました(>_<)今の会社に決めたのも周りの友達が次々と内定をもらってるのを見てきましたし、就職活動が面倒くさくなってきたのもあって、今の会社に決めてしまいました・・・・ 求人雑誌を見ていると、私がなりたかった洋菓子の販売の契約社員の記事が載っているとすごく悩んでしまいます><(私的には、契約社員になっても構いませんという事です) 今は、研修アルバイトをさせてもらっている身で辞退したら会社側として迷惑を掛けるのはわかります。でも自分の将来の事などを思うと、どうすればいいのかわからなくなってしまっています;; 何でもいいので、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 就職するべきなのはわかっています・・・

    現在22歳大阪出身(南のほうなので田舎ですが)のフリーター(男)です。 大学を三年で辞めた後ずっと勤めていたバイト先を最近までして、 この度そのバイトも1月末にやめ、今実家に帰ってきました。 現在仕事を探している状態です。 当然一人暮らしとは違い多少自由も効かなくなりましたが、やはり親が就職していない自分を心配して怒ってきます。 もちろん親の気持ちもわかります。 大学を中退しているだけでも迷惑かけているわけですし、アルバイトからしようと親に伝えても、保険などがきちんとしていないフリーターになるなら正社員になってくれとしつこくいわれる帰省後の一週間だけで滅入ってしまいました。 でも自分自身何をしたらいいかまったくわかりません。 コンピューター関係ができる人間でもない。何か資格があるわけでもない。車とバイクが運転できるくらいです・・・ 金銭的に考えても年金などもありますし、正社員になるべきとは思います。バイトでも払わなければと思っていますし。 今はアルバイトの採用電話待ちの状態なので家にずっといる自分に対してかなり怒っていてすごく落ち込んでいます。 やはりバイトを探すくらいなら正社員を探すべきなのですよね? 個人的に今のバイトしようと思っているところが古○市場(名前はふせておきます)というところですごく興味があり、社員雇用のことなども書いていたのでアルバイト→社員とかになればいいと考えていましたが 甘い考えなのでしょうか? 実際電話もこないので落ちているかもしれません。 その場合正社員として仕事を探すのが一番なのか 自分自身本当に悩んでしまいます。

  • 就職について

    私は今年の3月に短大を卒業した者です。 就職活動の甲斐なく、就職することが出来ませんでした。 今はハローワークで仕事を探しているのですが、そのときにふと先生の言葉を思い出しました。「新卒採用じゃないと短大生の就職は難しい。」と。 本当にそうなら、もう間に合わないのでしょうか?職歴ももちろん無いので、キャリアやスキルもありません。勉強勉強で、バイトもやっていませんでした。いつまでも親に頼るわけにはいかないので、早いところ就職先(正社員採用)を決めたいのですが、ズルズルと今に至ります。今の時期でもまだ間に合うと思いますか?どなたか教えてください。

  • アパレルの中途採用について。

    私は3月にファッションの専門学校を卒業しました。 いまはバイトもしていないのでニートです。 クロスカンパニーにのearth music&ecologyが好きでどうしても働きたくて、中途採用を受けたいんですが、職歴がない私でも応募できますか? ちなみに今年の1月の新卒採用のほうで落ちてしまいました。 もし面接になった場合は今年の新卒採用のほうで不採用になりました。とか言わないほうがいいですよね? 違うアパレル会社にもバイトや正社員募集で面接したのですがすべて不合格でした。 クロスカンパニーをもう一回受けてダメだったらアパレルは諦める覚悟です。

  • 山崎パンバイトについて

    私は三宅の第二工場でバイトしてます 今日SC(洋菓子)のバイトが18時からあります 洋菓子課の場所が分からないです 誰か同じところでバイトしてる方いませんか😿

  • 私は現在大学性なのですが、働くことへ恐怖心を持つようになってしまいまし

    私は現在大学性なのですが、働くことへ恐怖心を持つようになってしまいました・・・。 大学生になってからいろいろなバイトをしたのですが、どこも人間関係がとても辛かったんです。 初めに大学一年の時に洋菓子を作る工場でバイトしたのですが、そこの責任者の人が無茶ばかり言い、まったく教えてもらってないことをどんどんやらされたりしました。 「やり方がわかりません」といい、やり方を聞こうとすると、「教えると時間の無駄になる」だとか、「社員としてちゃんと入ったのであれば俺達も一から教えるけど君はそうじゃないだろ」といわれました。 次に同じく、大学一年で引越しのバイトをしたときも、先ほどの洋菓子の工場と同じようなことがありました。 「こっちは金払ってるんだから、それなりまことしろ!」と初めて行ったときの作業中に言われました。引越しのバイトはその日限りでやめました。 大学二年の時に短期で食品の工場でやった時も、洋菓子工場と引っ越しと同じようなことがあったりしました。 そんな人達無視をすればいいと言っても仕事なのでそうもいきません・・・。 まだ、社会の事を何も知らない学生とはいえ、同じような事が三か所の違う職場であったので、だんだん仕事に対して恐怖感を持つようになってきました・・・・。 しかし、もう三年生で職場研修も始ります。 バイトの時の事が再び起こるのではととても 不安です。 あと、僕が言われた「社員としてちゃんと入ったわけではないから教える必要がない」これは仕事をする上では当然の事なのでしょうか?

  • 子持ち主婦の再就職はどうしたらいい?

    出産前は広告デザインの仕事をしていて、その仕事が大好きなので再就職したいと思ってます。ただ、残業なども多いので、保育所のお迎え&病気のときなどが心配です。近くに親がいるんですが、あまり頻繁だと親にも悪いし・・・ なのでアルバイトとして入ろうかと考えましたが、年齢的(36歳)には正社員になる最後のチャンスです。今はしんどいかもしれないけど、将来は正社員になった方がなにかと得だし・・・ 主人は海外出張でほとんどいないので、協力はしてもらえません。稼ぎに不満はないのですが、主人のもしものことを考えるのと、主人がいないので話し相手がいなくて閉じこもり気味になるのを何とかしたいのです。 そもそも再就職するのに子持ちで採用してくれるのかどうかが不安だし、保育所は12月の申し込みで受かった子供だけ4月から預けられるので、12月で採用されても4月まで待ってくれるかどうかわからないし、仕事をしてない人は後回しにされると聞いて、どうすればいいのかわかりません。託児所なら途中からでも入れるみたいですが、定員オーバーでも受け入れるので、行き届かないというのを聞いて不安です。 退職してから2年ちょっとなので、まだ浦島太郎状態ではないと思うし、業界の方にも私を覚えてくれてる人はいると思います。独立も考えましたが、金銭的なリスクを解決する自信がないので諦めました。ご意見お願いします。