• ベストアンサー

G.H.ミードのシンボリック相互作用について

G.H.ミードのシンボリック相互作用について調べているのですが、この理論についての批評ってありますか? 今探しているのは 1)シンボリック相互作用の長所とはなにか? 2)この理論のリミットとは何か? です。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 卒業論文か、何かのレポートなのでしょうか? 思わず懐かしいと思い、書き込みをと思いました。ただし、あまり書くとsweetmilkchocoさんのためにもなりませんので、アドバイスを(^^)  ミードは、ご存知の通り、論文は沢山書いていますが、シンボリック相互作用論に対する影響の大部分は、ミードの講義を聴講していた学生らの手による講義録やメモなどをまとめた出版物と、当時ミードに学んだ学生の一人であったH・G・ブルーマーによるミード解釈によって、体系化が図られています。つまり、ミードの論文を読むだけではなく、ブルーマーに関しても少し触れておく必要があると思われます。  ミードについては、数多くの書評はでているかと思いますが、下記の文献などは、目を通していますか?(作新学院大学の山尾先生のHPからのリストからです)ご存知であったらすみません。批評等は、下記リストをご参考にしてみてください。  http://www.sakushin-u.ac.jp/~yamao/study/data/meadlist.html ミードの研究の紹介 http://spartan.ac.brocku.ca/%7Elward/Mead/default.html また、下記の文献を参考にしてみるのも良いでしょう。下記の文献は、どちらかというと、方法論的な部分に重点が置かれていますが(^^; 方法論的な限界というところではということで・・・ 桑原 司 2000年 シンボリック相互作用論序説(1)--コミュニケーションの社会学理論 経済学論集,52,鹿児島大学経済学会 桑原 司 2000年 シンボリック相互作用論序説(2)--コミュニケーションの社会学理論 経済学論集,53,鹿児島大学経済学会  それから、個人的に一番、初心者にも分かりやすく解説してあるなぁという本が 梶田叡一(編) 1994年 自己意識心理学への招待―人とその理論 有斐閣ブックス  この本の中にも、ミードの解説があります。上記は、私は学部生や、修士課程の学生で、この領域に関心がある学生に、最初に読ませる本です。  sweetmilkchocoさんが、現在、ミードの相互作用論について、どのくらい理解されており、また特にどのような所に疑問を感じ、その上で、長所や限界などを聞いておくとよいのかな? いずれにせよ、批評等に関しては、ご紹介させて頂いた著書や論文等をご覧下さい。そこから、ご自身が考える「シンボリック相互作用論」の長所や限界を見つけ出すことができるといいですね。

参考URL:
http://spartan.ac.brocku.ca/%7Elward/Mead/default.html
sweetmilkchoco
質問者

お礼

hirosan777さん、早速のお返事ありがとうございます。ミードについては最近文献を調べだしたところなので、まだまだ詳しいところはこれからです。アドバイス&いろいろなリンクも貼ってくださって本当に助かります! ありがとうございました:)

関連するQ&A

  • お願いします。G.H.ミードについてです。

    G.H.ミードのI/meについて教えてください。

  • minimalな電磁相互作用とは?

    http://questionbox.jp.msn.com/qa767600.html ここのページにも書かれていますが、 電磁相互作用のない場合のハミルトニアンを H→H-eA0,p→p-eA と置きかえればいいことを意味します。この相互作用をminimalな電磁相互作用と呼んでいますが、minimalな電磁相互作用は荷電粒子がローレンツ力によって運動することを保証するものとされています。 このminimalな電磁相互作用というのが分かりません。 電磁相互作用がほとんどない状態なので最小の(minimal)という用語が使われているのだと思うのですが、 ローレンツ力は電磁相互作用ではないのでしょうか? それと電磁相互作用がない場合、このような変換を行える意味も分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • スピンと磁場の相互作用

    局在スピンと磁場の相互作用はH=-σHや内積でH=σ・Hとあらわされておりテキストによって形が違うためスピンは磁場の方向を向いたほうがいいのか、逆向きがいいのかがわからなくなってきました。 どなたか詳しく教えてください。

  • 電磁気相互作用が光子を交換しあうイメージ

    とりあえずゲージ理論のU(1)対象性を使って電磁気相互作用を導いたところまではなんとなくですが理解したつもりなのですが、よく「電磁気相互作用は光子を交換しあうことで成り立つ」と啓蒙書なんかにも書いていますがその描像というのはゲージ理論のどの部分に反映されているのかよくわかりません。 まだ勉強しなければその描像は得られないのか、または既に通りすぎたが気づいていないのか。。 よろしくお願いします。

  • 超交換相互作用と極性

    物性物理の実験屋です。 化学、磁性に関する知識が乏しく恐縮ですが、 超交換相互作用と極性と結合角は相関がありますか? というのも、現在扱っている物質について、どうやら正四面体構造が歪むにつれ磁性が出ているみたいなので、それを裏付ける理論がほしいのですが、参照すべき教科書など教示いただけると幸いです。

  • マイヤーとイェンセンの軌道・スピン相互作用について

     マイヤーとイェンセンの軌道・スピン相互作用について 詳しく知りたいので、理論的に詳しく説明して あるHPか、参考書をお教え下さい。  英文でも構いません。また説明が詳しいなど お勧めならドイツ語の情報でも構いません。  宜しくお願い致します。

  • 電磁相互作用などを持たない粒子があるとすれば

     こんにちは。物理でちょっと気になったことがあったので質問です。  質問は以下の3つは正しいか、そうではないかというものです。 1) 普段の生活の中で、物体と触れずにはいられないのですが、その、触れる・触れている(⇔触れていない)という状態は、物理的には厳密な違いがないような気がします。  単なる思いつきですが、普段、触れているというのは、原子・分子間の電子相互作用が十分に(巨視的に)観測される場合で、触れていないというのはその逆かと考えました。  つまり、体積というものは見かけのものでしかなくて、突き詰めれば体積は無くなり、粒子は特定の性質を持った点になるという考えです。 2) そして、上記が強ち間違いで無かった場合、もし、電磁相互作用など(この場合は強い/弱い相互作用も含めないと駄目かな?)が(中性子のような中性ではなく)全く無い、どれだけ細かく分解しても、電荷などを持った粒子が現れないような粒子、そんなものがあるとしたら、それらの粒子同士で衝突のような現象は観測できるのでしょうか?  万有引力は引力なので、斥力にはなりえないので、衝突のような現象は観測されないかと考えました。 3) (理論が頭の中で一人歩きしているのですが)もし、そういう粒子があって、衝突しない、体積を占有しないのなら、同一の位置に複数の粒子が存在する事が可能という事でしょうか?  勝手な考え(特に文献を読んだわけでもなく根拠も無い)なので間違いもあるかと思いますが、よろしければ回答をお願いします。

  • 食品と薬の相互作用

    今、食品(飲み物)と薬物との相互作用について調べています。 種々あることはわかったのですが… どうも、飲み合わせの注意ばかりで、 グラフ等の説明付きの文献が見当たりません。 ご存知の方はご協力のほど、よろしくお願いします。

  • ポリマーと溶質の相互作用メカニズムを解明するのに有効な機器分析

    ポリマーと溶質(H3AsO3を考えています)がどのようなメカニズムで相互作用しているのか知りたいのですが、どのような分析機器を使えばこの情報が得られるのでしょうか?例えば水素結合が主な作用メカニズムとかそういうことが知りたいのですが。。。教えてください。

  • アルギニンとワーファリンの相互作用

    アルギニンとワーファリンの相互作用についてお聞きしたいのです。 自分はいま心臓のお薬として、朝ワーファリン1mgを4錠とリバロ2mgを1錠それにシグマートを1錠、それと昼夜にシグマートを1錠づつ服用しています。最近アルギニンに生活習慣予防の効果があると言うのを知りちょっと試してみたいという気があるのですがアルギニンをサプリとして飲んでも大丈夫でしょうか? というのが質問なんですが、お医者の先生はサプリはワーファリンとの相互関係がはっきりとしていないものはやめてくださいというのです。もっともなご意見ではあるのですが。なるだけたくさんの方のご意見をうかがいたく質問させてもらいました。