• 締切済み

ホッカイロについて。

kanpocoの回答

  • kanpoco
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

実施化調査についてですが、一般的にIPDLでは不十分と思います。 ●調査はかなり精通していたとしても漏れを生じます。 ●A国にビジネス展開するためにはA国の特許調査が必要です。 ●係争が起こったときA国で弁護士等費用のリスクがあります。(一般的に、これは高額のようです) ●自由圏国でない場合には国策の影響が強いです。 このようなリスクヘッジから、営業したい国のPTOで運営するHPにアクセスしまして(言語的に大変でですから専門家を雇ってあるいはそのような専門の企業に依頼して)DB調査をしなければいけません。 そこで一般的アドバイスとしてですが、 (私が良く使う手としまして)海外に精通した商社等との企業とのライセンスをお勧めせいております。 その商社に対して特許等の知財権責任を負わす契約を申し出ることを申します。 商社さんは間違いなく、特許評価会社等を利用して権利関係の担保調査をおこないます。これはリスクマネイジメントの一環とお考え下さい。 但し残念ながら、リスク費用を付加する企業がほとんどということは仕方ないですね。調査費用等を含めての採算性ですから。 もし、貴方様にすでに特許が存在しましたらお手伝い可能と思いますので、再度お問い合わせください。

関連するQ&A

  • 実用新案取得についてお尋ね致します。

    あるインテリアグッズで昔からあるものなのですが、海外で販売されているものを 仕入れて日本国内で販売してみようかな?と思いました。 現在、ネットで検索するとその商品を販売している会社はその会社と他に1社しかヒットしませんでした。 お店の方は特許を取得していると言われておりましたがその会社のHPを見ると実用新案取得と記載されておりました。 昔からあるシステムですがライトを付けたと点が新しいのかな?と思いました。 質問したいのは実用新案取得というのは、番号などはないのでしょうか?HPには番号等、何も記載されておりません。 また、海外で売られている同じシステムの商品を購入して日本で販売する事、自体だめなのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 特許商品の販売

    日本で特許を取得した日用雑貨品を国内で販売しています。韓国の人が韓国で販売したいと言ってきました。 日本の特許商品を海外で販売するときの注意点を教えてください。国によっても違いがありますか?韓国はどうでしょう?

  • 国際特許を必ず取らなければ??

    教えてほしいことがあります。 ある特許を国内で出願しましたが、 海外はまったく出していません。 しかし、商品化され、国内で販売していますが、 国内の商社が、海外で販売したいと 取引を望んでいます。 そこで、海外は出していないので、 特許を侵害されないか心配です。 おそらく、海外でもこのような商品は まったくないと思われます。 すぐに国際特許を出す余裕がなければ、 どのような対策をすればよいでしょうか。 また、国際特許は必ず必要となってきますか? (海外での販売も視野に入れています) 出願中での場合、コピー商品を作って、 逆輸入で販売されたら手立てはないのでしょうか? (権利化されたら輸入販売できない法律がありますよね) よろしくお願いします。

  • 特許は、海外で販売可能?国内で模倣品を防げる?

    日本の特許出願しただけの製品の話です。 出願請求はしていません。 複数質問すみません。 1つでもご回答いただけると幸いです。 1 この状態で、国内の模倣品の販売を防ぐことはできるのでしょうか? 2 出願請求は、模倣品が発生してから行うことが一般的(多い)なのでしょうか?特に個人の場合。 3-1 日本の特許出願してから1年の優先権主張期間、 もしくは、国際出願をして30ヶ月以内に、 海外で模倣品が作られて海外で販売された場合、特許の出願者はどういう流れで行動するのが一般的でしょうか? まず、日本の特許の審査請求をしてから、 優先権期間内にPCTルートで国際出願をして、 模倣品を製造したA国の特許出願、模倣品が売られているB国の特許出願を行うのでしょうか? その後、A国、B国で審査請求をし、特許権を取得して、損害賠償請求をするのでしょうか? 3-2 海外で模倣品が作られ、日本で売られていた場合、 特許出願をした者は、どういう流れで対処するのでしょうか。 審査請求をし、特許権を取得完了してから、 日本での販売停止請求、製造者・販売者への損害賠償請求を行うのでしょうか? 4 国際出願をするまでの優先権期間内や、PCT出願したあとの30ヶ月内であれば、 出願者が優先で特許権を取得できる可能性があるので、 実質的に各国での模倣品を防げるということでしょうか? 5 日本で特許出願をしてある製品を、日本で販売、海外へ販売や、海外で販売をする場合、 何か問題がありますか? 日本で特許出願をしてある製品を製造し、C国、D国で売った場合で、 もしC国のCさんの特許を侵害している場合、 C国では販売できないが、D国では販売できるということでしょうか? Cさんが、日本とD国の特許を取っていない限り、Cさんは権利を主張できない。と思うのですが。 6 模倣品が、海外で製造・販売されていて、日本の個人が購入し、日本に輸入する場合、 日本の特許権保有者は、海外の販売業者の日本への販売停止、損害賠償請求できるのでしょうか?

  • 特許調査の方法

    お世話になります。 皆さんは新製品を送り出す場合等、 特許調査をどのように行っていますか? 1.特許庁のHPで検索する。 2.業者に依頼する。 以上、2点が挙げられると思うのですが、本当にこれだけで特許侵害していないという保障を得られるのでしょうか? 私は特許庁のHPでword検索を行っていますが、 検索wordを少し変えるだけで意図した分野が出なかったりします。業者に頼んだ場合も「検索ワードはこれとこれを使い、○○件ヒットしました。この中で本発明と関係がありそうなものは・・・(中略)・・・しかし、この調査は本発明の新規性を保障するものではありません。」となり、印刷した書類を大量に頂いたと記憶しています。 皆さんは大量で広範囲に渡る”特許”と、どう付き合っているのか是非知りたいです。

  • 国際特許をとらない場合、海外で生産されたものの日本への輸入は?

    国内特許のみで国際特許をとらない場合、海外で生産されたものの輸入販売に特許権は及ぶのでしょうか?

  • 海外で特許がある製品の特許効力が分からず困っています。

    特許については詳しくないので用語が曖昧かもしれませんが、宜しくお願いいたします。 ■海外で特許が成立している物で、国内では特許の消滅が確認出来ている物を輸入し国内で販売したいと思っています。 物を製造しているメーカーが海外(特許が有効な国)にあり、かつライセンス契約等を交わしていない(特許を侵害している?)可能性がある場合、その物を輸入/販売する事は特許侵害にあたるのでしょうか。  また、逆に、メーカーのある国では特許が成立していないけれども国内で特許が成立している物を輸入/販売する場合は特許侵害になるのでしょうか。 ご教授、お願いいたします。

  • 特許侵害の通知への対処についてアドバイスをお願いします。

    特許侵害の通知への対処についてアドバイスをお願いします。 私は、主に海外から商品を輸入し、日本で販売(インターネット販売)している個人事業主です。先日、日本B社より、当方が海外A社から輸入販売している商品が、B社の特許権を侵害している可能性がある。との配達証明郵便が届き、当方に意見を求めてきました。海外A社の商品はマニアの間では数年前から知られており、「エーそんな馬鹿な!」という寝耳に水の状態です。日本B社の特許出願内容は、海外A社の商品にずばり当てはまります。まだ、公開の段階ですが、どう対処すれば良いのか困っています。(そちらがコピーでしょうとは言えませんし・・・) 当該商品は、海外A社(当方取引先)が2005年に開発、販売を開始した商品です。 当方では、2009年2月より輸入販売を開始しました。(海外A社から日本への最初の販売は、2008年2月以前だそうです) 日本B社の特許出願は、2008年3月で、公開日は2009年9月(審査請求あり)です。 素人ながらいろいろ調べたところ、海外A社の商品は、日本B社の特許出願よりも早くから開発販売されているので先行件?通常実施権?が認められるようにも思えます。しかし、A社の主な販売は海外で、当方がこの商品の輸入販売を開始したのは、日本B社の特許出願後になるので、当方が、この先行権に該当するのかどうかが良く判りません。 この場合、特許が成立したとしても当方が輸入販売は可能なのでしょうか? 先行権があるとすれば、問題ないのですが、先行権が該当しない場合、当方の立場を守るためには、(1)特許成立しないように特許庁に情報提供する方法(2)特許が成立した後に、特許無効審判を請求する方法があることが判りました。 特許が成立して、特許侵害で販売差し止め、商品回収、損害賠償になると、貧乏会社なので、どうにもなりません。 どの様に対処すれば良いのか困っています。どうかアドバイスをお願いします。

  • 輸出入と特許侵害の関係について

    他社が発明品Aについて日本のみで特許を保有しているとき、使用権を持たない当社が以下の行為を行った場合の特許侵害の有無についてご教示ください。 (1)Aを日本国内で製造し、海外で販売 (2)Aを海外で製造し、日本で販売 (3)Aを海外で製造し、海外で販売  a:製品をいったんばらして日本に輸送し、動作確認後に再度組み立てて販売先の国へ輸送  b:製品を製造地から直接販売先の国へ輸送 (1)、(2)は侵害に当たると思いますが、(3)はいずれも当たらないと考えて問題ないでしょうか。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • ネットオークションでの商標権の問題

    ネットオークションで、とある商品を販売しようと思っております。 私が販売しようとしている製品と機能的には全く同一の製品が、ある業者によって高額、独占的にネットショップで販売されています。自ら仕入れ、格安でオークションに出品しようと考えております。製品は偽ブランド品、薬物、銃器など法的に問題のあるものではありません。特許の問題もありません。海外で格安で大量に市販されているのですが、国内ではその業者だけが生産し高額で販売しています。 以下の点が知りたいです。 1.商品説明に、~~(その業者の販売する商品名)より安い、~~よりも多機能、などと記載する事は問題があるのでしょうか? 2.その競合商品のHPへのリンクを貼る行為は問題がありますか? 私の出品商品の優位性を説明したいのですが・・・ ~~(その業者の販売する商品名)は商標登録されているようです。 3.商標登録されているという事は権利者の許可がなければ、上記のような場合でも使用してはいけないという物でしょうか? 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。