• ベストアンサー

どうしたら・・・

miyakodoriの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ビザが切れてからどのぐらい経っているのか、現在すでに同居しているのか、などの細かい状況がわからないので、結果がどうなるかの見込みへのコメントは差し控えます。 また、質問者の方の知識の度合いもわからないので、任せた方がいいかどうかの判断も差し控えます。 個人で手続にのぞむことは可能ですし、現実に同様のケースで専門家に頼らずに解決している方はいます。 また、どうやっても無理なケースなら、行政書士が入ろうと弁護士が入ろうと無理です。 ただ、専門家がお手伝いすることで、アピールすべき点をアピールしそこねるようなリスクは回避できます。入管はあくまでも一般的な提出書類しか説明しませんが、専門家があなたにインタビューすれば、他にこういう書類を提出したほうがいいなどのアイデアが出せる場合があります。 手続を自分たちだけで進めるのに不安があって、「ちゃんとやれば通ったのに」という事態を避けたいという気持ちが強ければ、入管を専門とする行政書士などに相談することを考えてみてはいかがでしょうか。

oatok
質問者

お礼

ありがとうございます。非常に役に立ちました。 お礼が遅くなって申し訳ないですm(..)m

oatok
質問者

補足

ビザが切れてからは2年以上でした。 けんか別れは冷静に考えてみたら、3年以上たってました。当方、このての知識はほとんどございません。ネットで調べようとしたのですが、良いサイトが見つからず困ってしまい、質問させていただきました。 お互いの仕事の都合上、同居はまだです。

関連するQ&A

  • 司法書士?行政書士?(相続)

    以下のような場合、司法書士・行政書士、どちらの先生を訪ねればよいでしょうか? 父が他界し、「亡父」名義の持ち家(不動産)に「母」が現在も住んでいる。(家屋以外大きな財産なし) 「母」が高齢の為、何度も相続の手続きをしなくて済むようにと、今回、父名義の家を子供3人のうち近くに住む「長女」名義にしておきたいと母が希望。妹2人(結婚して他県在住)も承諾。 「亡父・母」とも外国籍(韓国)で、「子供3人」は帰化をして日本国籍。 素人なりに調べたところ、この場合、相続手続きに「遺産分割協議書」を作らなくてはいけなくて、これは行政書士の仕事。ただし、それを家庭裁判所に持ち込み手続きするのは司法書士の仕事、と解釈しました(?)。 また、今回の場合、「亡父」名義の書類を取り扱うにあたり、韓国より書類を取り寄せ翻訳等ややこしい手続きも必要となると思います。 →これは、「母」や「子供たち」で行うものでしょうか? 以上のような場合、「亡父」名義の不動産を「長女」に相続させる、一切の手続きを相談するには、司法書士or行政書士、どちらへ伺えばよいのでしょうか?教えて下さい。

  • 外国人との結婚

    こんにちは。 最近、外国人実習生と交際をしており 結婚予定です 結婚の手続きについて、若干事情が特殊で色々相談したいのですがどちらに相談したらよいのか悩んでいます。行政書士は配偶者ビザからのサポートになるので、先に結婚手続きをする必要があります。初回メール相談をしても、曖昧な答えだけ帰ってきて解決になりません。 どちらに相談したらよいでしょうか

  • 永住許可申請の仕方

    知人のベトナム人が永住許可申請を行うことを考えています。申請をする要件はとりあえず満たしており、 ネットで調べて申請に必要な書類などもわかったで、 自分でそれらを準備して申請できる気もするのですが、やはり行政書士の方にお願いしたほうが許可になりやすいものでしょうか? 手続きに慣れたプロの方にお任せするのが良いのはわかっていますが、費用もかかることなので迷っています。またどの入管取次行政書士をおたずねすれば良いのかも見当がつきません。

  • 行政書士に対して悩んでます。

    他の方の意見を聞きたく相談させてください。 ベトナム人の女性(ベトナム在住)との結婚ビザを取得したいのですが、仕事が多忙なのと何から手を付けていいのか分からなかったので、今年6月に行政書士に前金の9万円を払いお願いをしました。 しかし、この行政書士の仕事が非常に雑に感じます。 まず、書類を集めるのに何度も同じ書類を取りに行かされます。 例えば住民票や戸籍謄本などをこの行政書士に全て郵送したあとで連絡がありその時に初めて提出先がいくつもあると言われ再度取りに行かされます。『2度手間になるんで一度で言ってくれ』と言いましたが、一度行政書士に提出した同じ公的書類を2回も3回も取りに行かされます。 そして今後の具体的な流れを説明してくれと言いましたが、箇条書きで簡単に書いたファイルをメールで送ってきます。 直近のことは教えますが、その先の計画や予定を具体的に教えてくれません。 先月に彼女の30日間の短期ビザを取る際にも、提出しなくてはいけない書類を突然ぎりぎりになって連絡してきました。そんな説明を受けてなかったのに、私が悪いような言い方をされました。 滞在予定表も日付を間違えて大使館に提出しようとしたり、彼女の親族の名前も間違えていました。公的書類にも関わらず手書きの字も走り書きで子供が書いた字みたいです。 当初の話では親族訪問ビザで来日させて、その間に結婚ビザを取得しようという話でした。 『彼女はまだ大学生で来年の5月に卒業予定なので、休学の許可が降りている9月から30日間の予定で日本に呼びたいので、その間に結婚ビザを取りたい』旨を伝えていたのですがその時にはそんな説明はされずに、短期ビザが取れた日に急に取得に3ヶ月かかると言われ、どうしても一回ベトナムに帰させなくてはいけないので、結局ベトナムでビザを取ることになりました。 とにかく、こちらから確認したりしないと教えてくれないし、何のための書類なのか、どこに提出するのかもこちらが聞いて初めて答えますがいつも歯切れが悪く完結ではないです。 先日も、在日ベトナム大使館に婚姻登録に行ってくれと言われて、言われた書類を持って行きました。この必要書類も何度も行政書士に確認しました。(大使館に全然連絡が取れないために確認が行政書士にしか出来ませんでした)結局書類が足りませんでした。先程も急に連絡があり、昨日送った登録書類の翻訳が必要だから別途料金かかるとの事。 とにかく誰に相談していいのかが分からない状態です。 前金も支払っているし、こちらが提出している公的書類がどのように管理されているのかも分かりません。 このような特殊な手続きをするために行政書士を挟んだ場合は、普通こんなものなのでしょうか? そしてこのような問題を相談できる公的機関はあるのでしょうか? 性格柄精神的にも負担になっています。 どうか、どなたかアドバイスいただければ嬉しいです。

  • 外国ビザ取得代行サービス事業に必要な資格

    外国ビザ取得代行サービス事業を検討中です。 中国やタイ、インドネシアなど海外渡航に必要なビザ取得を代行するサービスです。 このような手続きを代行して報酬を得るのには何か資格が必要なのでしょうか? 具体的には、行政書士とか旅行業務取扱管理者とかの資格がないと行ってはいけないのでしょうか? もし、そのような資格なしにサービスを行って対価を得た場合、違法なことになるのでしょうか? 既存の業者の方のホームページなどを調べてみますと、行政書士の方が多いようですが何か理由があるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。 カテゴリ ビジネス・キャリア > 資格 > 行政書士・司法書士

  • 外国人労働者の雇用について

    こんにちは 外国人労働者を雇用しようと考えています。その大まかな手続きの流れや、必要書類などがわかりません。内容としては・・・、 ・外国籍(ITエンジニア)労働者を雇用したい。 ・基本的に日本に滞在している外国籍の方を対象 ・東南アジア系(中国・韓国)を対象とするつもり(文化的な接点が強い為) を考えております。就労ビザ?等の必要書類・手続き、社会保険の対象有無等を教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 日本に永住している外国籍の男性との結婚の手続きにつ

    よろしくお願いします。 彼はフィリピンで生まれて、8歳ごろ、彼のお母さんと彼と、彼の兄弟と日本へ来て日本に永住したそうです。 彼の外国人登録証明書にも永住と書かれていました。 彼と、結婚の話が出て、日本に永住している外国籍の男性との結婚に必要な手続きを調べたのですが当てはまるものを見つけられませんでした。 就労ビザではなく、日本に永住している外国籍(フィリピン)の男性との結婚に必要な手続きを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 家屋の相続について、司法書士の選び方

    私も良く知っている友人のお父さんが先月末に亡くなりました。 お父さん・お母さんとも韓国籍。 お母さんは、「外国籍の相続はややこしいので、今後の事も考えて、私は相続せずに直接子供たちに相続させる。」とのお考えだそうです。 で、長女である友人が相続するらしいのですが、彼女も下の妹2名(他県に嫁いでいる)も、既に帰化して現在は日本国籍です。 相続はややこしいので、司法書士の先生に頼むとの事で、知っている先生はいないかとの相談。 私も、知っている先生はいないのですが、葬儀の悲しみを引きずっている彼女の役に立ちたいと、わかる範囲で調べてあげようと、インターネットで調べたのですが絞りきれなくて。。。 そこで、司法書士の先生を選ぶ際、 (1)上記のように国籍の異なる相続の場合、どの司法書士の先生に頼んでも、手続きの煩雑さは変わらないでしょうか?それとも書類を外国から取り寄せる必要があるみたいなので、帰化等を専門にされている先生を探した方が早く手続きができるのでしょうか? (2)先生を選ぶ際、家屋のある近くがいいのか、相続する友人の近くがいいのか、手続きをする国税局の近くがいいのか、どこに事務所を構えている先生を捜せば、今後便利でしょうか? (手続きは、彼女とお母さんの二人がその都度都合の良いほうが交互でするそうです。) よろしくおねがいします。

  • タイ在住、タイ人と結婚されている方にお聞きします

    タイトル通り、現にタイに住んでいらして、且つタイ人と結婚なさっている方にお聞きします。(男性の方がいいかも知れません) 仮にタイ人と結婚した場合、外国籍の配偶者にはタイ滞在用のビザが下りるのでしょうか?日本なら日本人と結婚した外国籍の配偶者に1年有効のビザが下りますよね。(余り詳しくは無いのですが) 興味本位で聞いているのではありません。実は私も現在タイに住んでおりまして、タイの女性と付き合っております。いづれは結婚したいと思い、お聞きするものです。 私は日本企業の駐在員ですので、現在はワークパーミット(WP)もありますが、仮に今の会社を転職した場合、WPも失効してしまいます。転職先が中々見付からなければ、タイを出国せねばならないのか不安で・・。 諸先輩方にご教示願いたく、宜しくお願い致します。 また外国人との結婚は手続きや書類の準備等、色々大変だとも聞いております。そのような苦労された実体験などもお聞かせ願えれば幸いです。

  • 司法書士の業務範囲

    お聞きしたいことがあるのですが、 農地転用許可などの官公庁に提出する書類の作成は、行政書士法の19条で行政書士以外の者が作成することは禁止されていますが、 官公庁への書類提出代行業務は、司法書士等の行政書士以外のものが業として行ってもよいものなのでしょうか。 つまり、本人等が書類を作成し、登記手続きの一環として、司法書士が書類提出の代行するのは可能なのでしょうか? 行政書士、司法書士など、実務にかかわっておられる方、又その他多くの方に、回答していただければと思っています。