• 締切済み

住民税の積算方法や課税根拠など

こんにちは。どなたかお教えください。 住民税は前年の所得から色々と計算されて今年に賦課されるもので、 特別徴収なら6月から5月までの月割で給料から天引きされる事や、 普通徴収なら自分で払いに行くことは知っています。 上記で正解だと信じていたのですが、 知人の会社員が『自分たち会社の正社員は、 1月から3月の給与から仮計算して天引きされる。 過不足については年末調整される』と言います。 また、友人の友人は『1月から3月は残業が多いから 住民税を多く取られるとボヤいている』そうです。 これらは本当のことなのでしょうか? 年末調整されるのは所得税で住民税は違うと思って いたのですが、私が間違っていたのでしょうか? ちなみに、私が以前勤めていた会社では、働き 出した翌年の6月から住民税の天引きが開始され、 役所が計算したとおりの金額が毎月毎月引き落と されていました。 色々自分でも調べてみたのですが、税金は奥が深い (単なる力不足?)ので、分かりませんでした。 とても気になって気になって仕方がありません! どうか、誰かお知恵を貸してください!!

みんなの回答

  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.1

質問者さんの認識が正しいと思います。 住民税は確定後の納付で、端数調整のある月を除き、1年間一定です。 「年末調整」という言葉もありません。 給料が変化したからといって途中で変わることはありません。 前年の収入で決まっていますので、給料のあるときでも引かれない(新入社員の時など)こともありますし、給料がないときでもひかれる(退職の翌年など・・このときは市町村から納付書がきます)ことがあります。 税ではなく社会保険は数ヶ月の平均をみて1年分を決めていますが、1-3月ではないですし、調整もありません。

gaddess
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 私やnamnam6838さんの御回答が正しいとすると、 彼らは一体何を勘違いしているのでしょうねぇ???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民税の課税について

    住民税の課税について質問があります。 住民税は所得が発生した翌年の6月から課税が開始されます。 通常サラリーマンであれば前年の所得に対して6月から翌年5月までの間に給与から天引きされると思うのですが、 質問1)例えば、2006年末に会社を退社し2007年1月から別の会社に転職した場合、2007年6月から課税される2006年分の住民税の天引きはどうなるのでしょうか? 会社側は2006年分の所得をゼロとして計算し、新しい会社の住民税天引きの開始は、2007年の所得が明らかになった2008年6月からになるのでしょうか? また2006年分の所得をゼロとして計算しない場合、2007年6月からの住民税天引きの計算のために、2006年分の所得が記載された何らかの書類の提出を求めてくるのでしょうか? 質問2)2006年分の所得について確定申告をすると、会社とは関係なく自分の下に住民税の請求が送られてくると思うのですが、もし確定申告しなかった場合、住民税の課税はどうなりますか?

  • 住民税 所得税 年末調整について教えて下さい。

    住民税 所得税 年末調整について教えて下さい。 年収、約500万円のサラリーマンです。 税源移譲に伴い、住民税が(去年の所得計算)増税、所得税が今年一月より減税されるはずな のですが、平成18年度、平成19年度と所得税額は毎月14,350円の均等天引きで変わっておら ず、一円も減税になっていません。。。(※住民税は会社天引きではなく、納付書で払っておりま す。しっかりと増税されてますが。。) しかも平成19年度(今年)の年収と平成18年度の年収では100万位、今年は下がっているのに 所得税天引き額が去年とまったく一緒です。 税理士さんが平成18年度の税金表のようなものを使って計算しているのでしょうか?? また、今年1月より減税になってない分は今年の年末調整でかなり還付されると期待してもよろしい のでしょうか??

  • 住民税について

    会社員は毎月天引き、年末調整で所得税を払っている。 自営業さんは確定申告で税務署に行っている。 無職の人に役場から住民税の申告をせよと通知が来ている。 無職で収入がなかったから税務署から連絡がないのであって 当然住民税は0ではないのだろうか? 所得税が0なのに住民税は発生するのでしょうか?

  • 住民税 特別徴収

    現在、正社員として勤務しています。毎月給与から所得税・住民税(特別徴収として)が引かれています。正社員の年間給与所得は約250万円です。 今月から副業を始めようと思っているのですが、その年間の給与所得が約25~30万円になりそうです。年末調整時には、会社から源泉徴収票が届き、年末調整を行っています。会社に副業がばれないようにしたいのですが、何か方法はありますか? 副業の方は、所得税が給与天引きかどうかはまだわかりません。個人事業主として支払調書が出るならば問題ないのでしょうか? 似たような質問があったのですが、詳しい方、返答をお願い致します。

  • 転職の際の住民税、所得税について

    教えてください。 主人が年末年始で転職しました。 前会社は12/31迄在籍しており、新会社へは1/1付で入社しました。 先日既に1月分の給料が振り込まれていて、明細を見ると住民税が引かれていませんでした。 これは、今年6月に住民税が一括で請求される(普通徴収)のでしょうか? 新会社は大手なので、給料天引き(特別徴収)されると思うのですが、 そのタイミングはいつからでしょうか? あと、所得税についても前会社では毎月の給料からは5,800円ほどの天引きでしたが 新会社では8,920円の天引きでした。 確か所得税は所得によって変わると思うのですが、、、 月収は12,000円ほどの増なのに、所得税が倍近く増えているので何で???と 疑問に思っています。 私自身、総務関係は全く疎くて、、、、涙 どなたか分かるかた、教えてくださいm(_ _)m どうぞ、よろしくお願いします。

  • 給与天引きの住民税はどうやって計算されているの?

    サラリーマンは給与から住民税を天引きされていますが、住民税って、前年の所得を元に計算されていますよね? そこで、素朴な疑問なのですが、 (1) 前年まで無職、または別な企業で働いていて、今年から転職した場合、住民税はどうやって計算しているのでしょうか?会社の給与担当者が役所に問い合わせて、○○さんの前年の所得を教えて下さい、みたいにして計算しているのでしょうか? (2) ずっと一箇所の会社で働いていても、たまたま前年に副業をして、所得が増えたとした場合(2ヶ所の源泉徴収票を持って今年の3月に確定申告を済ませた場合)、当然今年収める住民税は増えるはずだと思うのですが、それに関してはどうやって税金は計算されていて、どうやってどこで住民税を納めるのでしょうか?或いは、会社というのは、副業をして所得が増えている事がわかって、その分も考えて給与から天引きするのでしょうか? (3) (2)と似ていますが、会社の年末調整では申告しなかった医療費控除や生命保険料控除、株の損失などを、個人で3月に確定申告して前年の所得を再計算して所得額が減った場合、所得税はそこで計算して還付されるのでいいのですが、住民税はどうやって計算されるのでしょうか?すみません、(2)とほとんど同じ質問ですね。要は、会社はどうやって住民税の天引きを計算しているかって事なんです。 宜しくお願い致します。

  • 住民税のこと教えてください!

    こんにちわ。 住民税のことで疑問がありまして書き込みします。 今年、新社会人として以前の会社に3月から5月までにいて6月に転職してまだ在職中ですが、 2つの会社共に小さな会社として給与で減徴収のみ天引きされ、住民税は天引きされてないので自分 で区役所に行って住民税の申告する必要だと思い質問します。 (1)現在、会社に税理士さんが決算などやってくれているみたいですが、まだ源泉徴収票などもっらて なく年末調整などしそうな様子もないです。このときは自分で源泉徴収票もらって区役所に行ったほう がいいでしょうか? (2)自分で源泉徴収票をもって区役所に行った場合、以前退職した会社の源泉徴収票ももって一緒に 申告したほうがいいでしょうか? 回答のほどお願いします。

  • 住民税と所得税源泉徴収簿について

    6月から住民税の特別徴収義務者になりました。初めての事でわからず、どなたかご教示下さい。 例 6月の給与15万円から、住民税2千円を天引きする(給与から毎月徴収する) 毎月の給与は、所得税源泉徴収簿に記入しますが、徴収簿には住民税の記入欄がありません。 (1) 住民税は、徴収簿に記入しない (2) 住民税は前年の所得に課税されたもので、所得税とは別なのだから、所得税徴収簿には記入しない (3) 本来払う税金を会社が代わりに天引きしているだけなので、給与が減る訳ではない (1)~(3)は合っていますか?間違っていれば教えて下さい。 (4) 住民税額を記入する帳簿、用紙があれば教えて下さい。 役所から支払用紙が来るので、それで払うだけで、住民税用の帳簿の用意、記録はしていません。 支払書が支払った証明になるので、それを保管しているだけですが、他に何かした方が良いでしょうか?。 手取り額が減るのは何故かと従業員に聞かれまして(1人だけですが)、(3)のように答えました。

  • 退職後の住民税

    12月末か、1月末で現在の会社を退職する予定です。 今現在、住民税は給与から天引きされております(特別徴収) 1月に退職した場合、5月までの住民税(5ヶ月分)が1月の給与から一括徴収されると聞いたことがあるのですが、一括徴収されない方法はないのでしょうか? また、12月で退職した場合、5月までの住民税は自分で毎月納めていくことになると思うのですが 1月から再就職した場合、1月から新しい会社からの給与天引きになるのでしょうか? それとも、5月までは、天引きではなく自分で支払うことになるのでしょうか? また、自分で支払うことになった場合 住民税を納めなかったら、どうなるのでしょうか? いろいろと質問してしまいすみません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住民税と所得税の基本についてお聞きします。

    住民税と所得税の基本についてお聞きします。 住民税は昨年度(現在なら平成21年の1月-12月)の所得(収入-必要経費)に応じて課税されますよね。 ということは、所得が少なくなれば、引かれる税金もまた少なくなっていくということになりますよね? 所得税は年の初め(1月でしょうか?)にあらかじめこれぐらいの所得(?)だろうと所得税を計算し天引きされ、 実際の所得との誤差を訂正するのが年末調整、確定申告ですよね? 雇用保険は非課税ですので、住民税と所得税両方から所得として判断されない、ということで良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • JD-XI Rolandを使用して音楽を作成する際に、小節数ごとに音を変えて作る方法がわからない。初心者でよく分からず曖昧な質問になってしまってすいません。
  • JD-XI Rolandでは最大4までの小節数を設定することができるが、既存の音楽のように小節数ごとに音を変えて作ることは可能か。
  • JD-XI Rolandの空のプログラムに音を入れて作曲しているが、小節数ごとに音を変える方法が分からない。
回答を見る