• ベストアンサー

点滴、その後鼻から管

動脈硬化の手術を受けた75歳・義父のことで悩んでいます。2月上旬に手術をし、腹から太ももにかけてを切りました。 全身麻酔で行った手術は成功に終わり、このまま回復に向かうかと思っていたのですが、気力も何もかもが失われ、抜け殻のような状態になってしまいました。食事制限はなく、何を食べても良いという状態なのに全く食べる事をしません。水分もほとんど摂りません。トイレは、個室なので近くにあり何とか自分で行っています(たくさんの失敗もありますが)。 医者からは精神的なもの、後は本人次第、食べることができるようになれば退院できる、と言われているのですが、義父に全くそのような気配がなく困っています。 今までは点滴をうけていました。しかし、今度からは鼻から管を通して栄養を与える、という方法をとるらしく家族みなショックをうけています。勝手な素人判断でしかありませんが、鼻から管・・・と聞くと、もう回復せずにこのまま呆けて症状は悪化する一方・・のような気がしてしまいます。それをする前に精神的なものだけが原因なら、何か他に方法がないのかと考えるのですが、医療の知識ゼロの自分達には心配ばかりでこれ以上考える術がありません。来週、医者と直接話をする予定です。いろんな説明があるかと思いますが、まずその前に少しでも知識をもって聞けたら、積極的に医者に質問や意見ができるかと思い、どうかみなさんのお力をお貸しいただけたらと思って投稿いたしました。 ちなみに手術前の義父はスポーツマンで、最近ではゲートボールに励んでいました。大学時代は駅伝で有名な選手だったんです。いつもチームのリーダー的存在で、宴会隊長!なんて呼ばれていた程明るい性格でした。なぜ一度の手術でこんなにも弱くなってしまうなんて・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marizo
  • ベストアンサー率32% (28/86)
回答No.3

医療関係者です。 お父様の回復が思わしくないようで、ご家族も大変だろうと思います。 今はまだ、食事をとる意欲そのものが少ないようで、これからのリハビリも含め、根気よくつきあっていく必要があるのかな、と思います。 点滴で栄養を補給されていた様ですが、基本的には点滴での栄養補給には限界があります。腕の血管から入れている様でしたら、水分とせいぜい500kcal(1日あたり)くらいしか補給出来ませんので、口からまったく食物が取れないのであれば、10日位が限度です。 鎖骨下の太い血管から栄養を入れる方法もありますが、こちらは成人に必要な栄養量である2000kcal以上を入れる事も出来ますが、基本的には消化管が使えない場合(胃や腸の手術をした直後など)に適応となります。 いずれにせよ、点滴という方法の場合体に針を刺して行いますので、その部分からの感染の危険性が高くなります。また、血液中に直接栄養成分を入れますので、どうしても体への負担が増えてしまいます。 近年の研究では、腸を使わないと免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなる事も分かってきました。 胃ではもともと外からの食べ物に多少の菌がついていても、胃酸で菌を殺しますので、血管と外がつながっている状態(点滴の針の部分です)よりはるかに菌に対する抵抗力は強くなります。 腸は1ヶ月も使わないでいると退化してきます、そうすると今後食べようという意欲がわいて来た時にも、食べても吸収が出来なくなり、食べられなくなってしまうのです。また、長期にわたって使わない事で筋力も低下し、飲み込む事が出来なくなってきます。 2月上旬に手術をされ、消化機能に異常がない(何を食べてもいいという事はそういう事かと思います)とのことですので、この時期に消化管をつかう方法への切り替えは、敗血症等の危険性を減らし、今後また口からものを食べる為には医療判断としては適切なものではないかと思います。 鼻からチューブというと、抵抗を示される方が多いのですが、欧米では点滴を長期にわたって行う事のほうがよっぽど危険も高く、他に方法のない場合の最後の手段として考えられています。もともとみんな口から食べているのですから、胃腸を使う方が自然なんですよ。 おそらくお父様は手術を受けたことで、自分の体力の低下を感じ、ショックから意欲をなくされてしまったのかもしれませんね。また、十分な栄養が取れていなかったようだと、力が出ないのかもしれません。おなかがすいている状態だったら、意欲なんて出ませんよね。 もし、飲み込む力に問題がない様でしたら、(心配でしたら医師や理学療法士が調べてくれると思います)、お父様がお好きだったものでゼリーのようなものを作ってあげるといいかもしれません。 NHKで放送していた『食べて治す』という番組では、同じ様な状態の患者さんでやせ細ってしまった方に、チューブで栄養を入れ、飲み込む訓練をしながら、好きなものをゼリーにする事で少しずつ食べてもらう様栄養士さんが努力されていました。そのときは、ぬか漬けが好きだった方の様で、すりおろしてゼリーを作っていました。ゼリー状にすればいいだけなので、決して甘いゼリーだけではないんですよ。 でも多くの病院では、人手不足でこうした事を出来る施設はないのが現状ですから、ご家族が用意するほかないと思いますが、ご家族が治療に参加出来る方法としてはいいかもしれません。 看病は大変かと思いますが、皆さんで協力しながらお父様を支えてあげてくださいね。ご回復をお祈りしています。

nanabara
質問者

お礼

とても詳しく、またわかりやすく教えていただきありがとうございます。これから家族が何をしていったら良いのか、全くわからなかったものが見えてきました。ここまで親身に答えていただき本当に嬉しいです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

看護師をしています。私が勤める病院では割とご高齢の方が多く、鼻からチューブ(経管栄養)を入れている方もいらっしゃいます。またそれが限界に達したとき(食べ物が飲み込めないなどの理由がある場合)は胃に直接経皮的に穴を開けチューブを入れ(胃ろう)経管栄養として摂取される方もいらっしゃいます。病状は安定していて在宅に移行するために用いられることがあります。 これは推測なのですが、お父様は足を切断れたことに大変精神的ショックを受けているため、食欲がないのではないでしょうか?もともとゲートボールをやってらしたということなので、切断によって「もうできないだろう」などと。私たちが普通に生活しているのに、突然足がなくなったらとても不便だし、ショックは隠せませんよね。少し大雑把な例えで申し訳ありませんが、そのために食欲がわかないとしたら、これは 医療者側ももちろん援助しますが、お父様にとっては家族の支えが一番だと思うのです。やはりそれだけ家族の方も努力しなければいけないこともありますが。 医療者側として必要なことは自宅に戻りまたゲートボールやもちろん普通の生活が支障なくできるように、リハビリ、精神的援助をすることでしょう。病院という環境にいる限り、刺激がなく痴呆になってしまう可能性も高いのです。そのためには「食べる」という行動も自宅に帰るため、痴呆にならないための第一歩でもあるのです。病院側は何もしてくれないという家族の方もいらっしゃいますが、やはり家族なしには難しいのです。もし可能なら車椅子で散歩するなど病院生活にメリハリをつけること、また食べ物はご本人のお好きなもので、のど越しのよいものがいいかと思います。まだ70代でしたらどんどん元気になる気がしますので、大変でしょうが、まず自分ができることで今お父様にやって差し上げたいことやってあげましょう。医療の専門家じゃなくても、家族の暖かい気持ちがお父様を元気づけると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.2

点滴での栄養法を長期おこなうと、腎臓や肝臓に負担がかかってくるので、「腸から吸収する自然な方法(経腸栄養法)に戻す」 という事です。 ただ、義父様の場合、お食事を摂って下さらないので、N-Gチューブ(経鼻経管栄養)を使う必要なあるのですね。これは別に特別な事ではなく、食後その都度外してしまっても構いませんし(入れるのに少しコツが要ります)、口から充分ゴハンを食べられるようになれば使う必要がなくなり、使用しなくてすむようになります。 どちらかというと前述のように、点滴のほうがずっと特別な栄養法です。つまり経管経腸栄養に移行する事は「よくなっている」と捉えていただいて構いません。 ただ、身体に自信があったからこそのギャップというか、オペを受ける状況になった事実にショックを受けたり、動脈硬化の原因となった可能性も高い飲酒機会(宴会等)についての後悔だったり…メンタルな部分のケアが重要です。 「そんなことない。大丈夫だから。。」といった感じの励ましの言葉はかえって状況を悪化させ易いので要注意!です。一緒になって悩んだり後悔してあげてください。 参考までに以前摂食に関する質問に回答した際のURLを載せておきます。 先ずは口に入れやすいものから徐々に摂食訓練を開始してみて下さい。とりあえず「歯磨きだけ」からでも構いません。 以上、何らかの参考にして頂ければ幸いです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=925016
nanabara
質問者

お礼

こちらの状況をよく理解していただけているようでとても嬉しいです!すべて、大変参考になりました。本当にどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yayu168
  • ベストアンサー率37% (30/79)
回答No.1

「医者からは精神的なもの、後は本人次第」との事の本人次第というのはちょっときついと思います。 考えられる病名はここでは申しませんが、そこまで食が進まないというのは病的と考えるのが一般的でしょう。 ちゃんと精神科の医者に見てもらうべきだと思います。

nanabara
質問者

お礼

別の科(精神科)の受診ですか・・・、入院している安心感からか全く頭にありませんでした!ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リンパ管を切断してしまう確率

    義父の話なのですが、お腹に動脈瘤ができて某大学病院でカテーテルを挿入する手術をしました。 症状自体はそれほど重症ではなく、10日ほどの入院でいいと聞いていました。 手術中ソケイブを切開する際にリンパ管を切断したとのことで、手術後もリンパ液がもれて結局退院までに1ヶ月かかることになりました。 手術後、お医者さんのいうには手術でリンパ管を切ってしまうことは100人中1人ぐらいつまり1%ぐらいの確率でそのような事がおこると説明されました。 本当にリンパ管を誤って切断してしまうことが、それほどの確率でおこるものなのでしょうか? 医学の事に関しては全くの素人ですが、リンパ管の切断とは医療事故ではないかと思ってしまいます。 結局カテーテルの挿入もうまくいかず、健康状態が回復してからもう一度再手術をすると病院は言っていますが、義父の身体は入院前より悪くなってしまいました。 にもかかわらず、病院からの請求書はどんどん届きます。 今後どのように対応していけばいいかまったく検討もつかず、アドバイスをお願いいたします。

  • 鼻から管を通す(手術前)

    このたび身内が内視鏡(腹腔鏡)での手術をすることになりました。  そこで手術30分前に、鼻孔から胃まで管を通される(目的は聞いてませんが)ことがわかり本人が手術そのものよりこの通されること(痛み&不快感)で精神的に参ってしまいました。  この管を通される際、何か「こつ」というか少しでも楽になる方法はあるのでしょうか? 手術30分まえなので麻酔も効いてないでしょうし、単にリラックスするといっても、なかなか難しいと思います。  ちなみに身内は30代女性です。大の大人がとお思いでしょうが、本人が非常に参っておりますのでご経験者の方のみぜひご回答ください。

  • 鼻の調子が非常に悪いです(助けてください)

    実は1年程前から、鼻の調子が非常に悪いです。 (突然発祥しました) 1・朝、鼻が詰まって息が出来ません。(365日) (口で息をしているので朝、口の中が乾いて死にそうです) 2・医者に行ったのですが、血液を採取されてアレルギー検査をしましたが「杉」のアレルギー反応しか出ません。 3・家中を掃除してもダメ(ハウスダスト対策)。旅行(海外)に10日行きましたが状態は同じです。 状態 鼻が詰まる、鼻みずがでる、眼に淡白質のような物がでる(鼻をかんだ後などが特に、鼻水かな?) 何か「特殊な病気」ではと不安です、医者は薬しかくれませんが改善されません、手術か何かで直るのでしょうか? 現在は「鼻スプレー」+「コンタック」を1時間に一度くらいしてごまかしています。 ((薬代(スプレー)だけで月「2万円」を越えています))) 何か事例がありましたらアドバイスお願いします。 手術などなど、何でもいいですので情報お願いします。 ((医者が流れ作業的で信用できません))

  • 鼻のしこり

    高校生なんですが、1年ぐらい前から鼻の鼻筋辺りにしこりのような触ってゴツゴツしたようなものが出来てしまいました。これは一体何なのでしょうか? 手術はできるだけ避けたいのですが、、、 1年前に比べてすこしそのしこりのようなものが変化しているようにも感じます。 まず医者に行ってこようと思います。何科に行けばいいんでしょうかね?

  • 2年か前に鼻を手術しましたけど

    2年か前に鼻を手術しましたけど それが最近ちょっと問題がおきて それで整形に詳しい友人が鼻の手術で有名な医者さんがいると紹介してくれましたけど もし鄭東学(ジョンドンハク)ってゆう医者さん知ってる方いませんかね。  韓国で結構有名らしいですが 病院はソウルにあるらしいです。

  • 心臓手術 脳梗塞 意識は回復する?

    父(70歳)が1ヶ月前に、胸部大動脈瘤の手術をしました。 大動脈から出ている頚動脈を人工血管に取り替えると同時に位置をずらし、弓部大動脈瘤(約10センチ)のところにステントグラフとを装着するという手術です。手術後、出血があり止血のための再手術も行いました。慢性腎不全や動脈硬化のため人工心肺は使わず、血流と心臓の動きを保ちながらの手術でした。 残念ながら、合併症で脳梗塞が起こってしまい、1ヶ月たっても意識が戻りません。 血管をつないで、クリップのようなものをはずした時に血管のゴミがあちこちに飛んだのだろうということです。 CTで見ながら説明を受けましたが大脳の広い範囲が黒く抜けていて、こうなると回復は難しいとのことです。他に小脳にも少し黒いところがありました。 脳幹は大丈夫でした。 心臓の方は順調に回復したのですが、 皮肉なことに後は脳の問題だけです。 何とか意識が回復してくれないものかと願いながら、毎日声をかけたり手足をマッサージしています。 まぶたや眼球は良く動きます。腕や足も、触ると反射的に動きます。 ・・・回復の見込みは本当にないのでしょうか?

  • 鼻の手術

    知り合いが鼻中隔湾曲症及び蓄膿の手術をするかもしれません。 昔(20年前ぐらい)、岡山医大の先生が知り合いで 『鼻の手術はとてもリスクが大きいのでしない方が良い。これは医者になって初めてわかった事だ。鼻を常に洗浄し綺麗に保っておけばよい。』と、 父がアドバイスをもらった事があります。今その先生は他界されてしまい現在の手術の状況について聞くことができません。 そこで専門家(お医者様)の方の意見を教えてください。 《現在の状況》 鼻たけ・慢性鼻炎・慢性的な日中の眠気・朝、起きれない・慢性的な倦怠感・やる気が出ない・唇の色が悪いなど。 検査中なので結果はまだ出ておりません。無呼吸症候群の疑いあり。 頭部レントゲンにて鼻中隔湾曲症(右に曲がっている)確認。頭部レントゲンにて左蓄膿の疑いあり。後日CTとPSG検査予定。 (1)手術する事によっての後遺症 (2)手術の安全性と危険性 (3)手術後のケア (4)素人ではわからないその他の事や注意する事等 (5)手術する事は有益な事なのか 手術の本当の真実を聞きたく、ここに投稿させて頂きました。 宜しくご教授お願いいたします。

  • 心筋梗塞、で倒れ現在昏睡状態その後意識が戻るか

    どうか教えて下さい。お医者様がいればどうか至急教えて下さい!現在60歳。心筋梗塞で倒れ今日で7日目、まだ意識が回復せず昏睡状態。4年前も同じ心筋梗塞で倒れましたが、素早い対応でその日の晩に意識が戻りました。しかし昨年から、心筋梗塞と心不全両方の発作が頻繁におこり、近日では1日に数回起こることが度々でした。昨年末から入院していましたが、何のきっかけで発作が起こり、心臓のどの部分で痙攣が起きて入いるのか分からずそのまま今年退院。退院した翌日に自宅で発作が起こり、意識不明で病院に入院しそのまま意識が回復しない。呼吸器の装置を変えたり、吸引する際に、自分が呼吸するタイミングが合わない時は、瞬間目を開きますが直ぐ閉じます。時々苦しそうに咳きもします。だけど、耳元でどんなに呼びかけても肌に手をあてても、目を開けてくれなくて、意識が戻りません。話しかけると、何か答えたい感じで体を動かそうとする動作が見うけられます。でも意識が回復しない。4年前に倒れた際は、倒れたその晩に呼吸器が自分に合わず苦しくて呼吸器を自分で外そうとして目覚めたそうです。だけど今回は一週間も昏睡状態で、お医者様は「運び込まれた時から意識が無く今も意識が戻らないから無理かもしれない。」と言われました。でも私は1%でも目が覚め意識が戻るチャンスはあると思うのです。1ヶ月昏睡状態で目覚めた方もいると聞きました。どうか全国のお医者様教えて下さい。今の状況でも回復する見込みあるのかどうか。助けてあげたくてもどうにも出来ず何も出来ない自分がいます。目覚める確率はどのくらいですか?希はありますか?どうか教えて下さい。大切な方なんです。お願いします。■2000年急性心筋梗塞症・・右冠動脈閉塞カテーテル(ステント)手術■2001年6ヶ月心臓検診にて、右冠動脈閉塞カテーテル(ふうせん)手術■2004年急性心筋梗塞症・・右冠動脈閉塞カテーテル

  • 心室中隔欠損症術後の後遺症?

    私の娘ですが、生後1カ月の時に、心室中隔欠損症、心房中隔欠損症、動脈管開存症、で心臓手術を受けました。 手術前は、心拍数は120~140ぐらいあったのですが、 手術後、起きている時で90~100、寝ていると70~80まで下がってしまいます。 手術が終わってから2か月たちますが、ずっとこんな状態です。 主治医の先生は問題ないと言いますが、このまま心臓が止まってしまうのではないかと心配です。 専門的な知識のある方、どうか教えてください。

  • 鼻涙管閉塞症のなごり…?

    3歳9ヶ月の男の子の父親です。 息子は生まれた時から鼻涙管閉塞症と言い、 鼻と目の間が詰まっているので、涙が常に滲んでいる状態でした。 息子が生後4ヶ月の時に手術を決め、手術直前の診察で なんと鼻涙管閉塞症が治っている事が分かりました。 それはそれで嬉しかった事なのですが、 息子はやはり鼻が悪く、寝息というよりイビキをかきます。 鼻が詰まっている時は、本当に苦しそうに呼吸しながら寝ていて、 その呼吸を横で聞いているだけで「嫁さんと同じ呼吸だ」と思います。 どうやら息子の鼻の悪さは、嫁さん似のようです。 3歳9ヶ月になった今でも、呼吸の苦しさから突然泣き出し、 同時に悪夢を見ているのか「幼稚園に行きたくないよ~!」 と言って人にしがみ付きます。 息子が2歳の時、無呼吸症候群の心配もあって大きな病院に行きましたが、 「ん~、心配ないですよ。普通に呼吸をしている時も口を閉じてるし」 と言われ、息子は3歳9ヶ月になってしまいました。 何か改善方法はあると思われますか?