• ベストアンサー

ニッポン放送とフジテレビの暴挙を阻止するのに出来ることは?

kianuの回答

  • kianu
  • ベストアンサー率7% (52/696)
回答No.1

二ッポン放送を宙ぶらりんにしておいたフジが悪いのか、株主を無視してチャレンジするライブドアが悪いのかはわかりませんが、司法が判断してくれるでしょう。 大学病院の縦割り配置で、若い医師が新しい考えを披露しようにも、教授に反対されて駄目になるパターンを空想してしまいます。でも犠牲者はー般投資家である事実は否めません。公平な裁判を期待しましょう。

capt24
質問者

お礼

私の始めての質問に対して、初めての回答です。 回答をお寄せいただいてありがとうございます。 ただ、若い医師の新しい考え・・・に関しては、 その新しい考えによって、救われるであろう命があったのではないか、という点も、問題ではないでしょうか? 医学の世界では、虫垂炎(盲腸)に対して、アヘンの投与から、外科手術に移行する間に、大勢の患者が命を落したであろうことを想像すると、やりきれない気持ちになります。

関連するQ&A

  • フジテレビとライブドア

    フジテレビとライブドアの事についてはこちらのページでも散々質問が出ていますが私が疑問に思っていることに直接解決できる項目がなかったようですので改めて伺いますが、ライブドアはこれからも日本放送の株を買うと言っていますがフジテレビだって日本放送の株もっと高い価格で買えばいいじゃないですか?なぜわざわざ新株発行してもらうのかよくわかりません。それと根本的な質問ですが日本放送はそもそも フジテレビの親会社なんでしょうか?フジテレビが日本放送の株を50%取得するのを25%引き下げましたが別に50%にしておいても良かったのではないでしょうか?もちろん25%あれば十分なのでしょうが 50%取得して子会社化したかったんですよね。 あきらめたにしても目標なんですから50%と大きめに言い続けても良かったと思うのですがどうなんでしょうか?素人ですみません。

  • いまさらながら フジテレビとライブドア

    素人です。素朴な疑問なのですが、(1)ニッポン放送株を50%取得しようとしていたフジテレビが、ライブドアがニッポン放送株を35%取得したからといって、そのまま50%取得を実行しても、筆頭株主はフジテレビとなりますよね。だとしたら、ニッポン放送に対する影響力はフジテレビのほうが強いですよね。なのになぜあれ程、あたふたするのでしょう。50%取得した時点で、ニッポン放送はフジテレビの子会社になるのではないでしょうか。(2)また、(1)に関連して、取得株を25%に引き下げることによって筆頭株主はライブドアになってしまいます。このときのフジテレビとしてのメリット(フジテレビへの影響力がなくなる)の理由をどなたか教えてください。何かしっくりしないんです。よろしくお願いします。

  • フジテレビvsライブドア(決着)

    今回のフジテレビvsライブドアが一旦決着しました。 フジテレビがニッポン放送の株買取+ライブドアへの 資本金投入約1780億円を支払い解決したと。 なかなか難しいとは思いますが今回のこの戦い、 どちらが勝ったと思いますか? 私的には強引に株を買占め主導権を握り、 最後には金を取る事ができたライブドアが勝ちかと。 まぁ要するにメディアとの融合云々より目先の 金欲しさということだったということですが。

  • SBI北尾氏は何をしたのか? ライブドアとフジテレビ

    ライブドアとフジテレビ、結局和解しましたね。 ライブドアは金を手にしました。 フジテレビはニッポン放送を完全子会社にしました。 これはソフトバンクインベストメントの北尾氏が、 大人の解決をしたからなのでしょうか? 今後、気になるのは、フジテレビとソフトバンクの関係なのですが...

  • 放送局の免許?

    放送局の免許? ライブドアのニッポン放送株取得で始まった、 フジテレビとの攻防戦はまだ決着が付いていません。 ライブドアは、放送を理解していない、リスナーのことを 考えていない、などニッポン放送の声が聞こえてきます。 なんかおかしい?  というのは、ニッポン放送のリスナーからの声が、 とんと聞こえてこないからです。 ・ニッポン放送をライブドアの支配から守れ? とでも言った、リスナーの声がありません。 ニッポン放送はこの点を考えてみるべきではないだろうか? リスナーの声がないということは、あってもなくても良い、はたまた 経営者は誰でもかまわない。誰が運営しても同じ。とでも言った、 極めて醒めた見方をしているのが大半だろう。 考えてみれば、免許事業、公共性を名乗る放送局の実態が、放送に関わる 純粋な収入で補う携帯ではなく、複雑な資本構成、収入の実態が株保有や 公共ではない子会社が大半を占めている異常さ? がある。この歪な組織形態 が買収のターゲットになったのだから、公共を名乗って欲しくないし、 免許事業の見直しも必要と考える。 免許事業を与えられた組織体の実態が、なんとかホールディングのような 持ち株会社と言うのはなんか違和感があります。 今回、株式の時間外取引とかTOB・LBO など、証券上の問題ばかりが 話題になっていますが、免許事業の問題からの論点が聞かれません。 放送局の免許、免許事業って何なのでしょうか? 公共性って何なのでしょうか? とても疑問を感じています。どんなコメント、解説でも歓迎します。

  • ライブドアのニッポン放送子会社化と議決拒否

    ライブドアがニッポン放送の株の50%買い占めて子会社化した場合 当然 増資してフジテレビの重要議案否決が出来ないようにすると思いますが、今現在、フジがこれを拒否する 株を持っているので増資は出来ないと思います。 この場合 ニッポン放送の増資は出来ないのでしょうか?

  • ニッポン放送株

    村上ファンドがニッポン放送株を保有しているとの前提で、フジテレビの買い付け価格の25%への引き下げなどが話題になっています。ところが、実際に持っているかどうかは、3月15日、4月15日にならないと、事実は明らかにならないそうです。 そこで素人の質問です。 1)ライブドアは、35%の株を入手する上で、誰が手放した株なのかを知っているのですか? 2)何処の証券会社が事情を把握しているのですか? 3)村上ファンドが株を手放していた場合には、ライブドアによるニッポン放送の買収は成功したことになりますか?

  • フジテレビは、ライブドアを買収しないのですか?

    理科系人間で、経済はど素人なので、あきれないで教えてください。 フジテレビは、ニッポン放送の新株や子会社の株を買おうとしていますが、金額的には、1000億円強です(概算)。 同じ位の金額で、ライブドアを直接買収すれば、問題が一挙に解決するように思いますが? やはり、素人にはわからない、障害があるのでしょうか? それとも、実行に移すには、まだ、早すぎるということでしょうか? フジテレビの株主に対しては、インターネット事業との融合を目指すと、説明するだけでは、難しいのでしょうか? 東京地裁は、ライブドアの言い分(=融合)を認めた(?)ようですが?

  • フジテレビが株式交換でニッポン放送を子会社化しなかった理由は?

    今回、フジテレビはTOBという手法を利用してニッポン放送を子会社化しようとしたから、TOB期間中にフジテレビが市場で事実上株式の売買が自由にできなくなる弱みに付け込まれてライブドアに横入りされたわけですが、そもそも、なぜフジテレビは株式交換でなくTOBという手法を選択したのでしょう? 友好的なM&Aなら、普通はTOBより株式交換のほうが一般的だと思うのですが・・・。一般的に株式交換のほうが低コストでできますし。 ライブドアが大株主になる前なら、株主総会での特別決議もさほど心配する必要がなかったと思います。 フジテレビが株式交換をやらずにTOBにしたのは、法的観点から、何か理由があるのでしょうか?

  • 結局、ライブドアがニッポン放送株を過半数買うとどうなるの?

    今、色々と問題になっているライブドアとフジテレビのニッポン放送株の取り合いですが、結局民間の会社が放送局の株を買ったらなにがいけないんですか? どんな問題があるんですか?決定権をにぎるのは分かるんですけどそれがなにか?堀江社長がなにか良からぬことでもたくらんでるんですか?また堀江社長はニッポン放送をどのようにしていくつもりだと思いますか?ご貢献を賜れば幸いです。