• ベストアンサー

雄ねじ、雌ねじの呼称について

threelions7の回答

回答No.1

それでよいと思います。

関連するQ&A

  • 両端がオスネジのボルトの名称&ショップ

    両端がオスネジで中心がナットの形状をしていて メスとメスをつなぐために使うボルトを探していますが、 その名称がわからずネット上で探せません。 その名称とできれば販売しているネットショップを教えてください。 ちなみに欲しいサイズは、両端のオスネジのどちらもネジ径10mmで、 長さは両ネジとも1.25cmで中心のナットのサイズはいくつでも大丈夫です。 材質は、真鍮以外の堅い素材で。(真鍮製はホームセンターで売ってるので。) 用途は、シフトノブに使いたいのですが、メス→オスの変換はよく売ってますが オス→オスが見つかりませんでした。 文章での説明でわかりにくいかもですが、よろしくお願いします。

  • 雄ねじと雌ねじについて

     海外に赴任しているものです。現地のスタッフからある質問をされ回答に 困っています!JIS等の規格を見ますと「雄ねじ」のトルク強度は文献に 記入してありますが、「雌ねじ」はどの位までのトルク試験に耐えられれば 良いのか記入してありません! どなたか「雌ねじの強度」についてご存知の方がいらっしゃいましたらぜひぜひ 教えてください!!

  • 雄ねじ作成上の規定について

    はじめまして。 ボルト(雄ねじ)の製作に関してなのですが、 まずボルトの構造としては、先端から、雄ねじ→逃げ溝→段差があってストレートのボディ→六角部となっています。 設計図面上、雄ねじの指示は、雄ねじ長さと呼び径のみでした。 これを納品後、設計元から雄ねじゲージが段差のついたストレート部まで突き当たるようねじが切れていないとの旨、クレームを頂きました。確認したところ、雄ねじの長さは図面指示通りに切っていましたが、ゲージを通すと確かに奥までは届きませんでした。 自分もボルトの機能上は、ゲージが奥まで届いてしかるべきだったと反省しておりますが、図面指示に明記されていなくともねじは奥まで切るよう規定されているのでしょうか?ちょっとその根拠がわからなかったので質問させて頂きました。 皆様、ご教授よろしくお願いいたします。

  • ねじの力学について

    現在、台形ねじを使ってトルクを軸方向の推力に変換する機構を設計しています。 推力とトルクの関係は F=T/(D/2)tan(ρ+β) F:推力 T:雄ねじに加えるトルク D:ねじ有効径 ρ:摩擦角 β:リード角 で表されますが、 例えば、雌ねじ(ナット)を拘束して、雄ねじ(ボルト)にトルクをかけて推力に変換するとき、雌ねじ(ナット)に加わるトルクはどのような式で表されますでしょうか? 力学の本を見ながらいろいろ考えたのですが、答えが出ませんでした。 どなたかアドバイス等頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • ボルトナットの変則的な使い方

    コンベアケースのフランジを固定するのにボルトナットを注文したのです が、仕様を間違えてしまい長すぎるボルトが入りました。そこで横着をか まして、ボルトはねじ部分だけを利用し、フランジの両サイドを二つのナ ットで締め上げました。しかし、数日するとほとんどの箇所が緩んではず れてしまいました。そこで疑問なのですが、通常のボルトナットで締め付 けるのと(つまりこれはツーピース構造)、ボルトのねじ部を二つのナッ トで締めるのと(つまりこれはスリーピース構造)では締め付け力や緩 みにくさがどう違ってくるのでしょうか。一本の軸を両側ナットで締め付 けるのは、通常やらないことなので、きっと緩みやすいという理屈がある のだと思うのですがうまく説明(理解)できません。どなたかわかりやす いご説明をお願いします。 知りたいのは、なぜ、全ねじの寸切りのボルトにナットを締めても、通常のボルトナットと違って緩みやすいのかということです。今、出入りの業者が似たような例の止め方をしています。つまりM20深さ20ミリの雌ねじを切った母材に厚さ20ミリの板材をM20の六角穴付ボルトで固定するのですが、用意されたボルトは首下の長さ約60ミリです。当然に長すぎてボルトの頭が板材まで届きません。どうやって固定するかというと、別の六角ナットを用意してボルトに通し、ダブルナットのように使ってナットで板材を締め付けます。まあ、六角穴つきボルトがスタッドボルトのように働きナットで押さえるのと同じ構図です。 こうしますと、先に私が質問したときのように、寸切りボルトをナットで締め付けた場合と同じことです。現場の作業員には緩みやすいと注意するのですが、別の指示系統で動いていますし、設計図にそう図示されています。作業員の言うには、「ボルトナットのナット側は、雄ねじのボルトに雌ねじのナットで締まっているでしょ。これと同じことですよ」。 しかし私は思います。通常のボルトナットは、ボルトの頭側は、ボルトの軸が頭を直接引っ張っています。しかし、全ねじのボルトを通してナットで締めた場合は、ボルトの軸の力はねじ(ボルトの雄ねじ、ナットの雌ねじ)を通してナットの面に伝わります。このねじを介してというところが緩みの原因ではないかと考えるのです。しかし、この理屈は、ボルトナットのナット側が緩まないこととバッティングします。そこで、また最初の疑問に戻ります。通常のボルトナットは緩まないけれど、全ねじの寸切りボルトを二つのナットで締めるとなぜ緩みやすいのか。今の業者にここのところを理論的に説明してやりたいのです。

  • 1/4インチのオスネジをはめる鬼目ナットを買いたい

    1/4インチのオスネジをはめる鬼目ナットを探しています。 M6などの表記はどのようなものを買えばよいですか? アリエクで買いたいので、英語表記も併記してくれると助かります。

  • 雄ネジ部の焼きいれ

    先端M24の雄ネジ加工したシャフトがあります。そこに、アタッチメントをねじ込みしたり、取外したりします。 それを繰り返していると、たまに取付ミスにより、雄ネジを損傷してしまうことがあります。 これを避けるための策として、雄ネジ部を焼きいれしてみたらどうか?と考えています。精度の問題もあると思いますが、雄ネジ部に焼きいれという対処は可能なことでしょうか?

  • ねじについての質問です。

    ボルトにナットがどれぐらい入っていればそれは有効と認められますか? もしくはボルトがナットからどれくらい出ていないといけないといった規定はありますか? 仕事で六角ねじ(M10~M18)をよく使うのですが、先日完了検査で締め付けトルクを明記していたところ「そもそもボルトにナットがどれぐらい入っていればそれは有効なのか、もしくはボルトがナットからどれくらい出ていないといけないといった規定があるのか」の質問に答えられませんでした。ご存知の方がいましたらぜひご教授ください。また、その根拠となっているような文献がありましたらあわせて教えてください。

  • 雌ねじの破壊

    銅の板の雌ねじに、ステンレス製の雄ねじを締める場合を考えます。あまりにきつく締めると雌ねじが壊れてしまうと思うのですが、定量的に何Nの力を雌ねじにかけると雌ねじは壊れてしまうのでしょうか? 今、M3の雌ねじで考えているのですが、どのような計算をして出したらよいかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 本日の未来創造堂に出てきたネジ

    7/18の未来創造堂という番組で紹介されたハードロックネジについて教えて頂きたいのですが・・・。 新幹線などに使われている、振動で緩まないネジの開発が紹介されていました。構造はナットを2つ組み合わせてナット自体をくさびにして緩まないようにしたものです。 文字で表すのが難しいのですが、2つのナットをオス(出っ張りがあるもの)とメス(出っ張りを受ける側)とします。 開発過程で内側(ボルトの頭に近い方)にメスを入れると締め付けた時に広がってしまい緩んでしまうため、オスを内側にすることで緩まないように出来たと説明されていました。 逆にしてもメスのナットが広がることに変わりは無いと思うのですが、なぜ緩まないのでしょうか?