• ベストアンサー

食卓風景、食事の温度

今日は。いつもお世話になっております。 以前から疑問に思っていましたが、よくドラマや バラエティなどでも、食卓風景が出てきますよね。 それで、映画の中のレストランの風景では、必ず湯気 がでているのがわかるのですが、一般家庭では、どうな んでしょうか?ドラマやバラエティなどの食卓風景と 食事の温度は、みてるかぎり冷めてて、作ったらテーブル に並べてあるだけのようにみえます。 沢山おかずがならんでいても、みんな冷めてるかんじで、 うちんちは絶対温かいものを一気にいくつか出せるよう な調理をしてるのですが、世間一般はどうなんでしょう? 冷めてしまっているお料理が大半なのか、アツアツが いくつも出せるような配分でされているのか、 お教えください。よろしくお願いします。 大家族だと天ぷらやとんかつ、から揚げなど、大量に 揚げなければならない料理は、どのようにされていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro-2005
  • ベストアンサー率29% (205/705)
回答No.1

テレビドラマで、食卓にすっかり準備ができていてあとは夫の帰宅を待つだけ、という場面がありますが、あれを見るたび、違和感を覚えています。 あんなこと、実生活ではありえないと私は思うのですが・・・・・。 私は、煮物や汁物など、温めなおせるものは先につくっておいて、出すときに再度火にかけますが、揚げ物などは食べる人の顔を見てから揚げています。 揚がるまで、冷たいおつまみや、温めなおしたものを食べながら待っていてもらうわけです。 やっぱり、アツアツが美味しいですよ。 なので、自分が食べるときは、結構冷めてしまっているのでちょっと寂しいです。 でも、アツアツを食べて美味しさにほころぶ家族の笑顔のほうがうれしいです。

noname#32115
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 1さんは違和感を覚えるんですね。 私もずっとそう思ってきました。 お手伝いさんがいない限り、お料理を作る人が、 ある意味犠牲になっちゃいますが、アツアツを出すため に作った人は、最後に食べるとかになりますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • vivibb
  • ベストアンサー率11% (6/51)
回答No.5

ドラマなどの撮影について… 撮影の途中に冷めてしまって湯気がでなくなってしまったものには、 その上からお湯をかけて湯気をださせるという話を聞いたことがあります。 役者さんも大変ですよね。

noname#32115
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ございません・・・。 ドラマ撮影にも苦労があるんですね。 知りませんでした・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんばんは>posuchanさん 熱いものは熱く、冷たいものは冷たくがイチバンおいしいですよね。 最近は優れた電子レンジがありますのでホント重宝してます。 それでもやはり主人が帰る時間を見計らって焼いたり揚げたりしますね。 カエルコールをくれるので、30分後にはキチッと帰ってきますから。。。 揚げ物も、そんなに揚げたてよりは少し冷めて敷いたペーパータオルに油がだいぶしみた方が好きなのであまり気になりませんが、何種類も作るので必ず余りますから、翌日ペーパータオルを敷きなおしてラップもせずに気持ち電子レンジで加熱します。 汁物はあまりアチチだと食べ難いし、少し置いた方が味が落ち着くので早めに作るようにしているのですが、どーしてもお味噌汁は出汁を取る時間があるので、主人の帰宅と同時に出来上がる時は、真っ先にお椀に注いで冷やしますね。(^▽^;ゞ ちなみに揚げ物は大きな中華鍋にたっぷり油を注ぎますので、イッキにたくさん揚げれますが、並べて汁物を作れないのが難点です。

noname#32115
質問者

お礼

回答ありがとうございます! みなさん、アツアツが基本ですよね。 私もそうでしたが、なんとなく気になってて、 そういえば、お友達のおうちでも、冷めた料理が テーブルに一気にならんで・・・・食べたことは 一度もないな・・・と思い出しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kananana
  • ベストアンサー率34% (24/69)
回答No.3

アツアツでしょう! おかわりの味噌汁やカレーなども暖め直します。 テレビで食卓の器に揚げ物やシチューをラップして並べ 旦那さんの帰りを待ちわびるシーンを見るたび 「そんなんじゃ帰って来たくなくなるよ」と思っていました。 シチューはチンで許すとしてもだ、揚げ物はどーすんだよ? と。 実際にそういう家庭があるのか私も知りたいです。 (周りにはいませんでした) 我が家は大家族でははないのですが 子ども2人が大食なので大量に作ります。 揚げ物はつまみ食いしながら揚げては運び揚げては運び、 私がちゃんと食べ始めるのは揚げ終わってからです。 お蕎麦やそうめんなんかの時もそんな感じです。 天ぷらはもっと揚げたてのほうが美味しいので 天ぷらメインのときは卓上コンロでその都度揚げます。

noname#32115
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 冷めてるのを食べるのは、テレビのシーンだけなん ですね?きっと。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chatea
  • ベストアンサー率69% (922/1323)
回答No.2

「作ってやっている」と思うな。「作ってあげたい」と思って作れ。温かいものを食べるだけで人は幸せになる、冷めたものを出すなんて料理をする人間のやることではないと親に厳しく教育されました。 ですから、なるべく作りたてを出すようにしています。 うちでは家族全員が回りもちで家事をこなしていますが、夕飯はメイン+汁物を基本に、煮物やおひたしなど福菜を3~4種類出すことにしています。 平日は帰宅時間がバラバラですから、まずお風呂に入ってもらい、メインの料理を作りながら汁物や煮物を温めなおします。 すぐご飯、と言うときは、漬物や梅干、炙ったノリなどの常備菜で晩酌してもらい時間をかせぐこともあります。 休日はみんなで食べますから、大皿に盛って出す事が多いです。 揚げ物は作る端から家族に食べさせ、最後に自分の分を揚げて食べるというのがルールになっています。 食べることに関してはうるさい一家なので、料理担当になったときは自然と気合が入ります。「美味しい」と言ってくれればこれに勝る報酬はありませんね。

noname#32115
質問者

お礼

回答ありがとうございます! アツアツで出すには、それなりの時間配分を計算しな いとダメですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボリュームのある肉料理

    食べ盛りの高校生向けのボリューム満点で、食べ応えのある肉料理で、簡単なお料理のレシピを募集します。 唐揚げ、とんかつ、チキンカツ、ハンバーグ、焼肉、餃子、冷しゃぶ、はよく食卓に上がりますのでそれ以外で、よろしくお願いします。

  • 前日の残りのおかずを使って・・・?

    前日のおかずを使って、少し手を加えるだけで違うおかずに変身しちゃう!料理を教えてください(たとえば肉じゃがの次の日は肉じゃがをつぶして丸めてコロッケにする!とか)肉じゃが、カレー、ホワイトシチュー、鍋物、すき焼き、フライもの(特にから揚げエビフライ)、天ぷら、麻婆豆腐・・・をよく作るので、これらのおかずを使ってできる料理を教えてください。もちろん他のおかずを使っての料理も教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • 食事の品数

    夫婦で一般的に夕食などおかずは何品出て来ますか? うちの嫁は料理は出来ます 所が品数か少ないのです。 嫁に聞くと私の家庭はこうだったのでなんの不満もないと言います。 朝 菓子パン 昼 そうめん 夜 ごはん チンジャオロース サラダ 他にも ごはん からあげ サラダ ごはん 焼き魚 サラダ ごはん ロールキャベツ サラダ サラダは固定ですメインのおかすが1品なんで少し物足りないなんて思います 自分が料理ができないのでなんともなりませんが・・・ おかずが少ないのはやっぱりへんですか?

  • 揚げ油についての素朴な疑問

    こんにちわ 天ぷら、から揚げ、フライ・・・ いろいろな揚げ物料理があります。 そこで、ふと思った事。 油は最初薄い黄色でちょっとトロみがありますよね。 で、何回も同じ油で揚げ物料理を作っているうちにだんだんと 茶色になり、黒ずんできます。 最初トロみがあったものがサラサラになってきます。 (茶色くなってサラサラになった油だと揚げた料理が美味しくない) 1.何故、だんだんと黒ずんでいき、サラサラになるの?   2.油を替えるタイミングはいつ頃がいいの? 3.トンカツ屋等の揚げ物がメインの飲食店で使われる油は毎回替えてるの?  それとも油の種類がちょっと違う?(いつでもカリッとしてて美味しい) 答えられる範囲で結構ですのでくだらない質問にお付き合いください。

  • 日本家庭の基本的な料理(献立)をおしえて。

    こんにちは。 今までの生活においての不摂生から献立というよりも 基本的な家庭料理というものが思いつかなくなってしまいました。 とんかつ、親子丼、チンジャオロース、味噌汁、納豆 などを単品でしか思いつかないような感じです。 一般的な家庭の食卓にはどのような料理が並ぶものですか?。

  • 親と子、食事の量の感覚が異なる…

    私は娘の立場で、両親と3人家族です。 家は貧乏でも無く、裕福でも無くといった感じです。 最近は母が作るのは夕食ぐらいなのですが その夕食の量がおかしいです。 大体、毎日残飯が出て、母が翌日残飯整理をします。 (私もすることがありますが(好きなメニューとかだと、逆に残ってくれたほうが嬉しかったりしますが)、父はしません) 残飯が出る理由として、母が言うのは 「前回作ったときは、一人で沢山食べちゃって私の分が無かったから 今度は多めに作ったのに、今日は全然手をつけないから、ほとんど残った」というのがよくあります。 (これは全て父に対してです) これはまだ残飯が出る理由として解るのですが そういうこともなく、単純に量や品数が多い事があります。 私は一品おかずがあれば平気なたちです。 (炭水化物の摂取量が多く、おかずが一品しかなくても一人前食べきれない事が多いです。味噌汁もいらないです。味噌汁があると、それでご飯一杯食べてしまうので、おかずに割けるご飯の量が減ってしまい食事がつまらないです) 食卓におかず一品とご飯だけじゃつまらないから沢山並べるというのは解ります。 ですが母は食卓の彩りを気にして品数を増やしているわけでもありません。 よくあるのは、漬け物等が2個ぐらい(常にタッパーで冷蔵庫にある)に おかずを2品、味噌汁といった感じです。 味噌汁と漬け物は理解できるのですが おかず2品というのが、主菜2品なんです。 主菜と副菜なら理解できるのですが、主菜2品ですから、 どちらも半分ずつぐらい残ります。良くて片方が半分ぐらい残るぐらいです。 この前は、1人かにクリームコロッケ1個買ってきたのですが コロッケ1個じゃ足りないからと、鍋を作ろうとしたので止めました。 食べ合わせ的なものは私は気にしないし、鍋もコロッケも好きなのでいいのですが コロッケ1個で足りないというのは解ります。ですが、そこに鍋を追加したら多すぎます… 結局コロッケの横にキャベツを添えて、+味噌汁で終わらせました。 今日なんか、恵方巻きの予約を頼んだら 元々2種類1本ずつ、計2本だったのを4本も予約してきました。 2本で1500円、4本で3000円です。 お金に関しては親のお金ですし、たまのイベント毎ですからそのぐらいの金額になっても良いと思います。 ですがなんで4本もという感じです。 (海鮮巻き2本、とんかつ巻き2本です) 元々の2本は父と私で食べる予定で母の食べる分はありませんでした(といっても1~2切れは母に行く予定でしたが)。 母は元々こういうのの計算には入っておらず(本人もイベント毎にそういうのをわざわざ食べたがる人ではない)。 100歩譲って3本なら解りますが、 3人家族で4本っておかしいです。 母はとんかつ巻きは余っても翌日食べれるからと言いました。 確かにそうですけど… そもそもとんかつ巻きは私が食べる予定でしたが、両親とも太巻き=かんぴょうやでんぶ・たまご系のやつ、または海鮮巻きという感じで 変わり種のとんかつ巻きは好みじゃないはずなのに… 店に行って予約する時に雰囲気に負けて?とんかつ巻き2本にしたんだとは思うんですが…。 恵方巻きに関しては愚痴っぽくなってしまいましたが 前半の食卓に並べる量がおかしいというのはどう指摘すればいいのでしょうか? 以前質問をした事があり、その後色々(その質問以前にも)指摘していましたが改善が見られません。 また、買ってきて使わずに食材をムダにするパターンもあります。 母は毎日買い物をするわけではないのですが 結構な頻度で、冷蔵庫にあれもある、これもある、それもある、って感じで 食べないとダメになるものが複数重なり、さばききれなくなることがあります。 良い指摘方法はありますか? ちなみにですが、母の料理は美味しいです。 思い返してみるとCookdoとか多いですが(私がそういう市販のルー等の味が好きなので) 普通に料理は上手いと思います。 まあ、毎回目分量なので、この味!と思っても、毎回その味にならない事はありますが。

  • 家族の帰宅時間がバラバラ・・熱々の内にご飯を出すコツを教えて下さい!!

    家族の帰宅時間がバラバラ・・熱々の内にご飯を出すコツを教えて下さい!! 例えば4人家族だとして、全部の料理を食卓に並べてから、「ご飯よ~!!」と呼びますか? それとも、家族が席についてからよそいますか? お漬物や煮物などの、冷えても大丈夫なものは並べて置けますよね。 ご飯やお味噌汁は席に着いた順でしょうか・・・? 家族が4人とも家にいるならいいのですが、残業で帰宅時間が毎日違う父や旦那さんがいる場合 どうしたらいいのかちょっと悩みました。 二人とも、熱い物は熱い内に、冷たいものはキンキンに!!が好きな人達です(体には決してよくないのですが) そうしないと、機嫌が悪くなります。 料理中よりも、料理を出す時の方がバタバタしませんか? 例えばですが、天ぷらやパスタなどは、何と言っても揚げたて、茹で立てが一番おいしいので、 呼んだ時に集まらなかったりすると、作り手はイライラしませんか!? 母のように、少しくらい麺が伸びてても平気~とか、天ぷらの衣がふにゃふにゃだろうと気にしない~ という人は別として・・・(苦笑) 料理を頑張っている盛りの新婚さんや、お料理にこだわりのある方は、色々と試行錯誤なさっているのではないでしょうか? ぜひ、そのような方のアドバイスを頂きたいです!!! まず、天ぷらは、家族の帰宅のたびに揚げますか?もしくは、一度揚げておいて、帰宅を見て、揚げ直しますか? チンだと、天ぷらも唐揚げもコロッケも、どれもサクサク感が消え、ふにゃふにゃですね・・・それでも美味しいですが、せっかくの食感を大事にしたいんです!!! それから、パスタはどうされますか!? きのこの和風パスタなどは、チンしても大丈夫でしたが、ナポリタンはだめでしたね~! たらこパスタも同じです。チンすることで、麺がごわごわし、たらこも固まってしまいます。 トマトソースなどのちょっと汁気のあるパスタも、汁を吸って麺が伸び、せっかくの汁気も飛び、 美味しさ半減も半減!! パスタも、帰宅に合わせて作った方がいいですか? 麺は茹でておいても(帰宅してからゆでては家族を待たせてしまうので) ソースは作り置きして、帰宅したら、あえる炒める・・などということでしょうか? 母は、いつまでも台所が片付かないから、料理人でもないのに凝った事する必要ないと言います。 神経質だ・・と言っているだけで、どうでもいいと言っている訳ではないのですが^^; 何かアドバイスを下さい!!!!

  • 外国人の彼にウケる手作り弁当

    こんにちは。 外国人にウケる手作り弁当ってなんでしょうか? 私は外国人の男性と遠距離でお付き合いしています。 その彼が来月日本に旅行に来るので、手作りのお弁当を持っていこうと思ってます。 日頃から彼が私の料理を食べてみたいと言ってくるので、今回はサプライズで喜ばせたいです。 しかしお弁当っていうのは日本特有の文化ですよね? 外国人にとって抵抗なくおいしく食べれるお弁当ってなんなのかずっと考えています。 せっかく日本に来るので彼の国の料理を真似るのではなく、唐揚げとか日本でよく作られているお弁当の具の中で、外国人にもウケそうなものを選びたいのですが。。。 ちなみに彼は天ぷらが好きらしいのですが、天ぷらを弁当に入れるのってあまり美味しくないですよね・・・汗 今まで外国人の旦那様や彼氏さんにお弁当を作ったことがある方、ぜひ何のおかずを入れたか教えてください。「○○を作ったが評判が悪かった」なども教えてください! そんな経験のない方でも何かアイデアがあれば教えていただけるとうれしいです。^^ 回答お待ちしております。

  • 高カロリーの食事について質問です

    くだらないけど、(本人はいたって)真面目な『食』への質問です。(長文です) 小さい頃から体質的に痩せやすい体質…、かなり燃費の悪い体質です。 中学生時代よく動き回るので、4食大盛りで食べていました。 高校生の頃はバイトを始めたこともありラーメン用の丼でご飯を食べてからバイトして、バイト先でまかないを食べるという生活をしていましたが、1キロも太りませんでした。 (というよりも、丼を抜くと痩せるが正しいのですが…) で、ここからが本題です。 10代のときは食べれていた食事量ですが、現在はその半分(?)までの量しか胃に入りません。 出産を経験したら変わるだろうと軽く思っていたものの、30代となる今でも痩せやすい体質は変わらずに困っています。 極力、沢山の量を食べるために(ノルマみたいな感じですが)一皿一皿、大目に食卓に出していたのが裏目に出て、現在夫のお腹に『辞書』が3冊出来ています。 現在まで、食事を作る妻の権限で自分が好きなものばかり食卓に上げています。 ハンバーグなら、豆腐を使った和風バーグ(鳥肉) とんかつやフライ等の油物は胃もたれしてしまうのであまり量を取れないからたまにしか出さない なすのあげびたし 大根&こんにゃくたっぷり目の豚汁 ささ身肉を使ったつくね系団子の料理 すき焼きのメインは『うどん』だ!!と言い切る もやし系、豆腐系料理。 基本低ヘルシーもしくは野菜大目、肉は基本、鳥か豚。 こんな料理を続けていて、私は痩せ、夫は太りました。 と、ここは夫は置いといて(笑) 最近拒食症みたいか期間が少々あり、元々かなりスリムのところ、精神的な参りから、食が減り、脂肪が激減(ほとんど皮と骨だけになりました) 病気にしか見えないくらい痩せました。 元々太りにくい体質だけあって、元の状態に戻すのにもかなり時間がかかるのは目に見えています。(脂肪を蓄えたことがないので…) 見た目、病人並みなので、早く元に戻したいのですが、食事量は今以上増やせません。 しかし、間食はすべて肌荒れ(吹き出物)につながり出来ません。 チョコはチョコボール5つ分位で2日後には吹き出物に… 唐揚げ等の油分を沢山取るのも同じように全て吹き出物になります。 あっさりした胃に優しい料理で高カロリーな料理を食卓に並べたいのです。 あっさりした料理で高カロリーな料理はどんなものがありますか? 油分を控えていて、脂肪が付きやすい料理ってありますか? 現在ご飯は男性用のご飯茶碗2杯食べています。(←残念ながら現在は3杯は食べれません笑) 低カロリーの時代にこんな質問で気分を害されるかも知れませんが、体質上真逆で困っています。 揚げ物&こってりの肉以外の料理を教えてください。 (肌は女性の美の原点と思っているので吹き出物は嫌なんですよ涙) 揚げ物は少量、肉オンリーは体質的に受け付けません。 あっさりなのに、高カロリー。もしくは少量でもカロリーが多い。そんな料理や食材を教えてください。 本人、本当に真面目に悩んでいますので、回答いただけると心から嬉しく思います。

  • 料理下手でもおいしくできる料理を教えてください

    料理歴6年位になる者なのですが、全く料理が上達しません。 それなりにできる料理は、カレーライス、シチュー、キムチチャーハン、 焼き肉(料理じゃないですね・・)、クックドゥなどを使った麻婆豆腐位しかありません。 特に苦手な料理は、揚げ物です。 とんかつや鶏のからあげなどは、油でギトギトになってしまいます。 (二度揚げしてもです) レシピ本を見ながら作っても、どうも微妙な出来になってしまいます。 こんな料理センスのない私でも、きちんと作れるような料理は あるでしょうか。 ちなみに、今持っている料理本は ケンタロウさんの料理本、決定版 繰り返し作りたい 和・洋・中おかず オレンジページの料理本です。 クックパッドは、時々不思議な味つけの物があるのであまり使いません。 基本的なことが載っていて、簡単でおいしくできるレシピ本があれば、教えてください。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • PM-A840プリントクイッカーで名刺印刷ができません。英数字は印刷されますが、漢字が印刷されません。
  • 印刷の表示はされていますが、漢字の印刷がされない問題が発生しています。
  • EPSON社製品であるPM-A840プリントクイッカーにおいて、名刺印刷時に漢字が印刷されない現象が発生しています。
回答を見る