• ベストアンサー

医療費控除:実際いくらになりました??

milk-candyの回答

回答No.1

残念ですがそんなものです。  先日医療費を30万を支払った方が補填金1数万あり、計算してみたところ4500円程度しか還付されず呆れて帰ってしまった方がいらっしゃいました。  医療費控除は最大でも所得の1割程度が控除金額です。しかも多めに源泉徴収されたお金が戻ってくる分ですから、年末調整済みであればなおさら少ないのは仕方ない事です。  所得が少なければ控除額も増えますが所得が多い方には額が少なくなってしまうのは事実です。  4000円程度でももらわずに帰るよりはもらった方が得だと思います。

yuhta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、小額でも、還付してもらおうと思っています。 しかし、拍子抜け・・・。

関連するQ&A

  • 医療費控除について

    医療費控除について、悩んでいます 昨年(平成25年2月)に長男が生まれました。 その際の出産費用などを医療控除したいのですが考え方が分かりません。 例えば以下のような条件であった場合、いくらの控除額になるのでしょうか 出産費用:9万(出産一時金40万差し引いてます) → 平成25年2月に支払い 妊娠中の検診代(合計3万) → 平成24年中に支払い 医療控除の計算式に当てはまると(私の認識ですと) 12万(実際に支払った金額) - 0円(保険適用なし) - 10万円 = 2万(医療控除額) この計算であっていますでしょうか? そもそも年跨ぎの医療費は合算しても問題ないのでしょうか? もしかして、合算できない場合、平成24年、25年別々で計算すると10万円に達していないので そもそも医療控除を受けることができないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 医療費控除と補填金額について

    この度妻が出産しました。 切迫早産による入院をしたので、医療保険が請求できます。 仮に以下のような場合、 病院で支払った金額(出産育児一時金天引き済み) 10万円 上記のうち医療費控除対象外の金額(差額ベッド代等) 2万円 医療保険で補填される金額 5万円 医療費控除の対象となる金額は、補填されない時は8万円になると思います。 この時、補填される金額は全て8万円から引かれて医療費控除分は3万円となるのか、医療費控除対象外の2万円に先に補填され、残りの3万円を8万円から引かれて医療費控除分は5万円となるのか、どちらでしょうか? 詳しい方、ご回答をお願いいたします。

  • 医療費控除で実際貰える額

    (医療費控除額)=(その年に支払った医療費)ー(保険金などで補填される額)ー(10万円)はわかるのですが 実際に貰える金額は、その計算で出た医療費控除額に対して何%ぐらいの割合なのでしょうか。 我が家は今年の計算結果が5万円程度で微々たるお金しか戻ってこないと思うので、申請しに行こうかどうか迷っています。 税務署が遠いので・・・。

  • 出産費における医療費控除はしない方がいいのでしょうか?

    昨年の医療費が、出産費用も含めて50万円程度になりました。 医療費控除の申請をしようと思ったのですが、補てんされた金額を書く欄がありますよね。 出産一時金35万はそれに含まれるとのこと。 帝王切開だったため、生命保険から20万円支払われました。 そうすると、補てん金のトータルは55万円になります。 このような場合、医療費控除はする必要がないということになるのでしょうか。 それとも、住民税の関係でした方がいいのでしょうか。 ちなみに、出産費用を除くと医療費は10万円に満たないです。 教えていただけると助かります。

  • 医療控除

    昨年10月に出産したんですけど、 医療控除はかかった金額から一時金と10万円を引いた額が対象だと思うのですが、旦那の会社から一時金に祝い金のようなものがついて47万円振り込まれてきました。この場合は、かかった額から47万円引いて計算するのでしょうか?それとも一時金30万として計算したらいいのでしょうか。もし47万円のほうなら10万たして57万も医療費がかかってないので確定申告しないでおこうと思っているのですが・・。

  • 医療費控除、補填される金額の限度、出産一時金は引いてから?

    昨年、2ヶ月ほど入院後そのまま帝王切開で出産しました。 限度額適用認定をうけていました。 入院費は2か月分合わせて22万円+分娩介補料・お産セット・分娩モニター料が11万円でした。 出産一時金の代理申請もしていたので、実際は病院窓口での支払いはありませんでした。 任意の入院保険から30万円がおりました。 以上をふまえて、質問です。 医療費控除を受けようと思っているのですが、税務署の医療費控除の解説によると、「保険金などで補填される金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません」と書かれていますが、これは、出産一時金を差し引く前の金額なのでしょうか? つまり私の場合、保険給付の目的となった医療費というのは33万円で、保険が30万円なので、補填の欄にはそのまま30万円と書いて計算すればいいのでしょうか? そうなった場合、出産一時金も補填の欄に書くのでしょうか? それとも、出産一時金35万円を先に差し引いて、それでも給付の目的となった医療費が残っていれば、保険金を差し引くのでしょうか? つまり私の場合で言うと、入院費が33万円なので、35万円を差し引くとマイナス2万円なので、保険金は補填の欄に書く必要がないということでしょうか? 説明がわかりにくいかもしれませんが、私の場合の数字を使って、具体的に説明していただけるとありがたいです。

  • 医療費控除について

    昨年、妻が出産したために医療費控除ができるか色々調べているのですがよくわからない部分があるため皆様のお知恵を借りたいと思います。 健康保険組合の方から出産手当一時金をもらったのですが、出産手当一時金として30万円、また加算金という名目で12万円、合計42万円もらいました。出産手当一時金の方は医療費から差し引くということはわかるのですが、加算金はどういう扱いになるのでしょうか。一時金と同様に医療費から差し引くのか、それともお祝い金のようなもので、差し引く必要がないのかよく分かりません。 また、上記の出産手当一時金をもらうために出産した病院に証明書のようなものを書いてもらう必要があったのですが、この時に文書料(4000円くらい)というものを取られました。これは医療費にはならないのしょうか。診断書はだめらしいのでおそらくこれも医療費とは認められないとは思っているのですが・・・ また、子供のインフルエンザの予防接種の金額は医療費に含めてよいのでしょうか。 最後に、医療費控除を受けるためには、10万円以上か所得の5%以上、とありますがこの場合の所得とは源泉徴収表で、「給与所得控除後の金額」から「所得控除の額合計額」を引いた金額という理解でよいのでしょうか。 質問が多くて恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 医療費控除と出産一時金について

    こんにちは、はじめまして。 昨年12月に元気な男の子が生まれました。 その前の通院費や出産費用もろもろで50万ぐらいかかっているので 確定申告で医療費控除の申請をしたいと思っています。; さて 下記のサイトなどを見ると 医療費控除の額 = 実際にかかった額 - 保険金などで補てんされる金額 - 10万円 とあります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm 保険金などで補填される金額の中に 出産育児一時金(35万円)があるのですが・・・ 現時点でこの出産育児一時金は申請していません。 (単に書類の手続きがめんどくさいからのびのびになってます) さて以下のパターンの場合 医療控除の額ってどう変わるのでしょうか? 1.出産一時金の申請を今すぐ行う(2007年度の時点では受け取っていない) 2.出産一時金の申請を確定申告期間終了後、たとえば4月に行う(確定申告時点では申請もしてないので 補填される予定の金額には入らないはずです。だって申請してないし 通るかどうかだって確定したものではないのですから 3.出産一時金の申請を2009年になってから申請する。  出産後2年以内であれば満額出るようなので問題はないはず 出産一時金の申請って義務ではなく 権利なので 人によっては申請しない人もいるわけで、 そうすると確定申告の際に まだ申請してないものに対して 強制的に需給したものとして引かれることはないのでは? と思うのですが 実際のところどうなのでしょうか? 上記はすべて 医療費控除の説明のページを読んで膨らませた 単なる妄想なのですが 法律に詳しい方折られましたら ぜひ教えてください。

  • 医療費控除

    こんばんはm(__)m 医療費控除の事なのですが、出産育児一時金の直接支払い制を利用し、10万円を越えなかった場合、医療費控除は出来ませんか? それとも、一時金の分の42万円も計算に入れてしまって良いのでしょうか? 回答お願いしますm(__)m

  • 医療費控除申請で補填金の証明書は必要?

    今年確定申告の医療費控除をする際に、昨年妻が出産したので出産育児一時金+加算金の分を「保険金などで補填される金額」として医療費明細書に記載いたします。 支払った医療費であれば領収書の添付が必要ですが、これら補填金については証明するものを添付する必要はあるのでしょうか。 証明するものがないと、補填金に実際よりも少ない金額を書いても不正かどうか分からないと思いましたので。