• 締切済み

人間の心の源

raindrops73の回答

回答No.3

面白い質問ですね。 量子力学とか、哲学的な事に興味はありませんか? 私もそういう事を考えるのが好きで、そのたぐいの本を結構読んだりします。 とても分かり易く書かれているので、専門的な知識が無くても面白く、時に色々考えさせられる本もたくさんあるので、読んでみてはいかかがですか? 質問内容に合うようなものだと、私が今まで読んだ中では ロボットの心:7つの哲学物語/柴田正良/講談社現代新書1582 哲学の謎/野矢茂樹/講談社現代新書1286 量子の謎をとく/講談社ブルーバックスシリーズ などがオススメですよ(^_^)

kdx_silvia
質問者

お礼

面白そうですね。今度読んでみようかな。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 人間の心の源って?

    人間の心の源って何なんでしょうか? 人間ももとをただせば原子の集まりで、たくさんの化学反応が起きてるだけに過ぎないと思うのですが、人のこころもその複雑な化学反応のたまものなのでしょうか? そうだとしたら、もし原子を人間と同じように並べて同じ様に化学反応を起こせば、それは心を持った人間となるのですか?

  • 人間(生物)の心は何で出来ているんですか?

    人間(生物)の心は何で出来ているんですか? 原子や分子に心はないのになぜその集合体である生物には心があって自立して考えたり動いたりできるんですか? これを哲学的にではなく科学的に説明いただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • なぜ人間には心があると思うのでしょうか?

    人間を解剖しても「心」という臓器はないのに なぜ人間には心があると仮定するのでしょうか? ・親やまわりの人にそう教えられたから、 ・それが常識だから でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 心が貧しい人間

    法隆寺の壁面に落書きを書いたバカがいる。おそらく自身 ではバカとは思っていないのだろう。こういう人間は私の人 生の中でも数多く出会っているが。 こういう人間は世の中の規律を守ることや人を大事に思う心 を価値の無いもの、意味の無いものだと思っている。 また誰も見ていないのなら、誰がやったのかを確認できない から大丈夫だろうと思っている。 こういうのを心が貧しいというのだが。 金は儲けた者が勝ち、出世はした者が勝ちだと思っているが それが叶わないと思うと身の回りにいる者に八つ当たりする。 本当に迷惑だが、こういう人間をどう思いますか。

  • なぜ、人間にだけ「心」があるのか

    私は次のようなものではないかと考えました。 「魂」のエネルギーというのが宇宙空間に満ち溢れています。 そしてそれが宿る「生物体」が普遍的に存在します。 たとえば、サルであり、蟻であり、犬であり、人間であり、海豚であり 像であり、バクテリアであり、生物体なら何でもかんでもです。 次に「魂」のエネルギーは「生物体」と化学結合のように交わり一体化します。 その結果、宿るものの肉体的完成度、もっと具体的には、脳の構造の差によって 魂の顕在化、これを心といってもいいでしょうが、違ってきます。 結局人間だけに「心」があるいは「精神活動」があるという言い方は、 それを機能させるに足る構造があったからと言い換えることができます。 例えるなら、「魂」は電流のようなもので、「生物体」は電気製品。 「心」はその動き方や働きと言ってもいいのではないでしょうか。 人間がパソコンかは議論が分かれるでしょう。 が、少なくとも扇風機でないでしょう。 しかし、依然として、なぜ「私は私なのか」という疑問にはこたえられません。 これを決定するのは何かもう1次元上の機構があって、「個」というものが さらに付加されるということなのでしょう。それとも同一次元で説明が付くのか わかりません。 みなさんのお考えが知りたいです。

  • 人間に心は存在しない

    人間に心は存在しません。 脳に感情を司る部分があり、目や耳等から刺激を受けた時に、化学物質が生成され、血液中に放出され、身体に様々な影響をおこすだけだと思います。 どうでしょう。

  • 心の広い人間になるには?

    仕事柄、社内の色々な人からの提出物や届けを受け取ることが多いのですが、どうもいい加減な人が多くて困っています。 何回注意しても提出する気のない人もいれば、注意されると逆切れする人もいたり・・・。 元々神経質な正確なので逐一腹はたっているのですが、一つ一つを見れば たいしたことでもないので、相手に対して怒るのは人間関係を悪くするだけだと我慢しています。 人の心は自分の思い通りになるものではないし、世の中にはええかげんな人もいる、そんな人もいるんだと思って心を広く持って受け流そうと心がけてきました。 ・・・つもりだったのですが、それでもどこかに怒りをためこんでいるらしく、どうでもいいときに怒りが出てきて優しい人にあたってしまうことがあります。 また、怒る必要のあるときでも、「大丈夫なんで~」って言ってしまったりします。それでも、ちゃんと演技できていればまだいいのですが、無表情で抑揚のない口調で言ってしまうんです。 「あなたがだらしないのは知ってるからもういいよ」って諦めてる感じになってしまいます。実際なんとなく最近、人を信用することができなくなっています。 自分の心の狭さに悲しくなります。 心の広い人間になりたいです。 ありのままに人を受け入れる、って、どうやったらできますか?

  • 人間の原子

    高校の時の化学の成績もぱっとしない、 私のふとした疑問にお付き合いください。 物質を構成している最小の粒子が原子だと思うのですが、 人間の原子は何なのでしょうか? たとえば髪の毛や、皮膚、目、血などの原子は??

  • 私は心が狭い人間です。

    今、はじまった事ではないですが私はとても心が狭い人間だと思います。 まず、自分は自分、他人は他人という固定概念があり その基礎の上に偽りの偽善者が作り上げられています。 自己防衛の為か、初対面の人当たりは柔らかく、優しい人や真面目な人、大切にしてくれそうと言われますが、実際、慣れてくると全く正反対で無関心になります。 時々、自己中心的な自分を見つけると(気付くと)自分は「いい人」で「優しい人」のはずだと一時的に偽善行為を繰り返します。 最近、こういう自分が疲れてきました。 偽善ですから、ストレスも溜まり、些細な事で怒ります。 怒りの矛先は全く関係のない第三者(生活に支障が出ない人物)、家族なのだと思います。 心から人を想い、偽善ではなく、本当の優しさを持ちたいと思います。 どうすれば、心の広い人間、器量のある人間になれるのでしょうか…。 まとまりのない文面で申し訳御座いません。

  • 化学反応において、原子が加速されたり減速されたするメカニズムは?

    発熱を伴う化学反応では、原子の運動エネルギーが増える訳ですが、原子は何によって加速されるのでしょうか?  化学反応に伴って出てきた電磁波によってですか? 例えば、電子レンジによって水の分子が加速されるように。もしそうだとしたら、その加速のメカニズム(物理学的な説明)は、どのようなものですか? それとも、何かほかの物によって加速されるのですか? 例えば、化学反応に伴って原子から何かが放出されるとして、その反作用で加速されるとか?? また、吸熱反応なんていう化学反応もあった気がしますが(本当にありましたっけ?)、このときには原子は減速されていると思うのですが、その減速のメカニズムはどのようなものでしょうか? 私は理系の人間ですが、物理に関しては素人同然ですので、その辺りどうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう