• ベストアンサー

過去完了

noname#11434の回答

noname#11434
noname#11434
回答No.9

>「時間差」があるということでしたら、1つめの英文は、「駅到着以前のある時点で電車が出発した」、2つ目では「夫の帰宅以前のある時点で台所掃除をした(し終わった?)」ということでしょうか? 仰るとおりだと思います。それぞれの文は私ならこう訳します。 The train had already started when he reached the station. 「彼が駅に着いたときにはもう件の汽車は出てしまっていた」 ( 汽車がすでに出発してしまっていて〔過去完了〕、それから数分遅れか数十分後かはわかりませんが、空っぽのプラットフォームに彼が到着した〔過去形〕という感じです ) Mrs. Yamamoto had just cleaned up the kitchen when her husband came home with friends. 「夫が友人たちを伴って帰宅したとき、山本夫人はちょうど台所をきれいにし終えたところだった」 または英語順どおりに意訳して、 「山本夫人がちょうど台所掃除を終えたところに、夫が友達を連れて帰ってきた」 あるいはニュアンスとしては、 「夫が友達をつれて帰ってくる前に山本夫人は何とか台所をきれいにしておくことが出来た」 ( 夫の帰宅「直前に」掃除は終わったという感じです ) >「大過去=過去の一部」 「過去完了=現在完了の過去」 という感じでまとめてよろしいでしょうか? 用語の混乱があると思うのですが ( というよりいろいろな説明の仕方があるのだろうと思いますが )、私の習いおぼえた捉え方は以下のようなものです。 「過去完了形」という形=had + 過去分詞。 あくまで「かたち」です。 で、その意味する内容は、ある過去の一点 (・) から見た「過去」を意味する場合と、同じく過去の一点から見た「現在完了」( 経験、継続、完了、結果など ) を意味する場合の二様があるということです。 間接話法の例で説明すると一番わかりやすいと思いますが、例えば He said, "I have been to China three times." → He said that he had been to China three times. He said, "I met her at the airport." → He said that he had met her at the airport. 前者は「現在完了」が時制の一致で「過去完了形」になったもの。後者は、「過去」が時制の一致で「過去完了形」になったもので、こちらを「大過去」と言っています。つまり現在完了形も過去形も、ある時点を基準に表現しているわけですが、その時点自体が過去にシフトされたときには両方とも「過去完了形」になってしまいます。それで両者を区別するために、「過去形」がさらに「過去」にシフトされている場合を「大過去」と呼んでいるのではないでしょうか。( 最も実際例では区別しにくい場合もあると思いますけれど ) ――――・ ―――――・PP ――――・TS ――       ↑TE ――――――――――・PP ――――・TS ―― └───TE───┘ TS (the time of the speech 話者のいる現在) PP (the point of the past 基準となっている過去のある時点) TE (the time of the event 話題となっている事がらの起きた時点や期間) 用語は自作の便宜的なものです。 イメージとしては上が「大過去」、下がその他の「過去完了形」です。ただ上についてもTE がある程度の時間的な幅を持つこともあるでしょうし、下についてはTEの中身は複数回の経験・継続・完了などさまざまなニュアンスがケースバイケースであるでしょう。

syoshioka99
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 またまたしつこいですが、質問いたします。 1. Mrs. Yamamoto had just cleaned up the kitchen when her husband came home with friends. 「夫が友人たちを伴って帰宅したとき、山本夫人はちょうど台所をきれいにし終えたところだった」 「山本夫人がちょうど台所掃除を終えたところに、夫が友達を連れて帰ってきた」 →「帰宅」と「掃除終了」は同時と考えていいのでしょうか?それとも掃除終了は下記のように直前でしょうか? 「夫が友達をつれて帰ってくる前に山本夫人は何とか台所をきれいにしておくことが出来た」 ( 夫の帰宅「直前に」掃除は終わったという感じです ) 2. 前者は「現在完了」が時制の一致で「過去完了形」になったもの。後者は、「過去」が時制の一致で「過去完了形」になったもので、こちらを「大過去」と言っています」 →非常に分かりやすい返答でした。やはり、過去完了と大過去を説明するには「間接話法」への書き換えが一番でしょうが、それ以外の分かりやすい方法があれば、教えていただけないでしょうか?(すいません、わがまま言って。でも、「時制」は高1の1学期の学習事項で「話法」「時制の一致」共に別々に勉強するので)

関連するQ&A

  • 過去形・過去完了の違い。

    過去形・過去完了についての質問です。 She had lived in London for three years when she was in her twenties. She lived in London for three years when she was in her twenties. 『彼女は20代の時3年間ロンドンに住んでいた。』 で、下の文が正解なのですが、 期間の表現が書いてあっても、常に完了形を使うとは限らない。 って書いてあるのですが、いまいち納得できません。 過去の一時点において、3年間『継続』して住んでいたと思ったので過去完了にしました。 でも、期間を過去としてみなすことは継続という部分をどうみなしているのかさっぱり。 解説では、過去として含むとあります。 個人的には時制の接着性かなーと思ったのですが、はっきり。。。 I hadn't seen a lion before I was eight. 8歳になるまで、ずーとライオンを見たことが無かった。 I had lived in Kyoto for ten years before I came here. また他サイトで、『http://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=9211108&link=1fisw2oP+R&Url=http%3A%2F%2Fmy.chiebukuro.yahoo.co.jp%2Fmember%2Fmyspace_quedetail.php%3Ff%253DY』 で、状態動詞のliveを進行形にしているのを見て出来るのかな??って疑問を持ちました。 どうか、この違いをはっきりさせたいので、分かる方頑張りますのでお願いします。

  • 時制の問題で質問です

    I lived in Kyoto for three years when I was a child. と He had been living in Nagano for seven years when his daughter was born. なぜ「私が生まれとき」と「彼の娘が生まれとき」で過去形だったり過去完了だったりするのですか?

  • 過去完了じゃないの?

    ある参考書で、 I ( ) for three years when my son was born. 息子が産まれたとき、私はもうそこに三年間住んでいた。 とあり、答えは was living there でした。 僕はどうしても had been lived だと思うのですが、どうしてでしょうか

  • 完了形?完了進行形?

    ある参考書では、be, live, knowなどの状態動詞では進行形に出来ないと書かれています。 私たちは1992年からこの家に住んでいます。 We have lived in this house since 1992. しかし、別の参考書では 彼の娘が生まれた時、彼は長野に7年間住んでいた。 He had been living in Nagano for seven years when his daughter was born. 過去完了進行形になっています。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 過去形と過去完了形

    アップグレード(数研)でI ( ) in New York for three yerars when I was a child.の文があり、( )の中はlived でhad lived は間違いとありました。その説明では「ニューヨークに住んでいた」のと「子供だった」のが同時だからとありました。when I was a child を when I was sixteen に変えたらその前3年間と考えて過去完了でもいいのでしょうか?お願いします。

  • 現在完了と過去完了のイメージ(継続用法)

    「わたしは日本に7年間住んでいた。」という文は、英語では I lived in Japan for seven years. I had lived in Japan for seven years. のどちらでも正しいのでしょうか?どちらでも正しい場合、下の例文は「だが、今は住んでいない」というニュアンスが加わるもの、と理解してよいでしょうか? 以下は、上記の質問をする上で念頭においてある文です。 わたしは日本に7年間住んでいる。 I have lived in Japan for seven years.(正しい) わたしは子どもの頃日本に7年間住んでいた。 I lived in Japan for seven years when I was a child.(正しい。主節に過去完了形は誤り) よろしくお願いします。

  • 過去完了

    Have you ever seen that movies?に対する答えとして、 Yes. When I was in Tokyo, I saw it three times.が正しくて、 Yes. When I was in Tokyo, I had seen it three timesがだめな理由が明確にわかりません。できるだけ詳しく教えていただければと思います。Whenがあるからでしょうか。 また、 私は1980年から1993年まで東京に住み、それから北海道に引っ越した。を、英文では、 When I lived in Tokyo from 1980 to 1993, and then I moved to Hokkaido.となるらしいのですが、livedを had livedにしない理由を教えていただければと思います。年号が指定されているからでしょうか。 現在完了では原則としてはWhenなどがあれば、使えない(過去のある一時点を指すから)と聞きましたが、過去完了ではそうではないと聞いています。過去完了なのか、過去の過去(大過去)なのかが、かかわっているのでしょうか。

  • 現在完了と過去完了について

    凄く細かい所をお聞きしたいです。 ネイティブにとって下記の現在完了は今も住んでいる、と受け取られると知りました。 I have lived here for 3 years. また、英文法を解説しているサイトで下記の過去完了について I had lived here for 3 years when I got married. 「結婚をした日時点で、ここに3年間住んでいたという経験があるだけで、実際に結婚当時の前後に住んでいたかは、文脈や状況による。」 と書いてありました。 これは前者の現在完了も文脈によって「経験」「継続」「完了」を表せるけど、一般的にこの文章だけ見たら「継続」と捉えられることが多いから、ネイティブは「今も住んでいる」と言うのでしょうか。 そして後者の過去完了も当然、文脈によるといった考えでよろしいでしょうか。 例の文章だけ見たら過去完了の文章は最初どのように受け取られるんでしょうか。

  • 過去完了形

    過去完了形について質問します! 文法書には『過去のある時点での完了・結果・経験・状態の継続を表す』 と書いてありました。正直、意味が分かりません。 例文を見ると、過去完了形は過去形とセットで使われており、 過去形の出来事よりも前に起こった出来事を過去完了形で表しているよう に見えるのですが、正しいですか? The professor was fired after it was discovered that he had plagiarized the work of other researchers in his latest book. "Whole paragraphs had been copied," commented a former colleague. そう考えると、この英文の『had plagiarized』のところは理解できます。 時系列的に『盗用する』→『そのことがばれる』→『教授の解雇』です。 では、『had been copied』は普通の過去形とセットになっていませんが これは、I discovered that whole paragraphs had been copied とか When I read the book, whole paragraphs had been copied の様な文が省略 されていると考えればいいのですか?

  • 現在形の文で過去完了がはいることもありますか。

    He says the country must send its rescue team to that country to help the relief operation, considering the fact that its financial contricbution at the time of the Gulf War had been interpreted as checkbook dipomacy. と言う文があるのですが、had been はどのように理解したらいいのですか。過去の一定の期間と言うことで過去完了なのでしょうか。 以前He says he lived in the States for 10 years. のような文はsayの後、決してhe had livedにはならないと聞いたことがあるのですが。 教えてください。よろしくお願いします。