- ベストアンサー
- 暇なときにでも
過去完了形
過去完了形について質問します! 文法書には『過去のある時点での完了・結果・経験・状態の継続を表す』 と書いてありました。正直、意味が分かりません。 例文を見ると、過去完了形は過去形とセットで使われており、 過去形の出来事よりも前に起こった出来事を過去完了形で表しているよう に見えるのですが、正しいですか? The professor was fired after it was discovered that he had plagiarized the work of other researchers in his latest book. "Whole paragraphs had been copied," commented a former colleague. そう考えると、この英文の『had plagiarized』のところは理解できます。 時系列的に『盗用する』→『そのことがばれる』→『教授の解雇』です。 では、『had been copied』は普通の過去形とセットになっていませんが これは、I discovered that whole paragraphs had been copied とか When I read the book, whole paragraphs had been copied の様な文が省略 されていると考えればいいのですか?
- tandenko
- お礼率77% (46/59)
- 英語
- 回答数1
- 閲覧数85
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3502/7239)
> これは、I discovered that whole paragraphs had been copied とか When I read the book, whole paragraphs had been copied の様な文が省略されていると考えればいいのですか? そう考えてもいいと思います。 剽窃はその本が出来る以前に行われた行為なので had been copied と述べたのだと思います。剽窃という行為があり、その行為の結果としての産物がその元教授の本となって結実したのだと考えられます。
関連するQ&A
- 過去形?完了形?
2つの文の時間の関係による過去形、完了形の使い分けは、前の文の指す行為が先に起こり、後の文の指す行為がその後に起こった場合は前の文も後の文も過去形、後の文の行為がまず起こり、先の文が後に起こった場合は後の文を完了形にするらしいですが、では、 Only those who (were?had been?)ready to die came. のような場合はどちらでしょうか?上記に基づくとwereですが、この場合は2つの文でなく主語の補足と動詞の関係なので、had beenのほうが良いように感じるし、とはいえ、時間関係は明らかだから、わざわざ完了形を使う必要はない様にも感じます。
- ベストアンサー
- 英語
- 完了形の英訳がわかりません。
誰もが勝つと思っていた選手が負けたので私は驚いた。 という文を英訳する問題があったのですが、私はI was surprised that the player who had thought would win was beaten.としたのですが、正解はhadがいりませんでした。 完了形がないと時制の一致で、『勝つと思う選手が負けることに驚いた』となると考えて完了形を入れてみたのですがどこが違うか教えてください!
- ベストアンサー
- 英語
- 英語の時制の問題(完了形)について
英語の時制の問題(完了形)について 連続して起こった複数の出来事を、古いほうから順に並べた場合 過去完了形は使わなくていいのですか? 逆に、連続して起こった複数の出来事を、現在に近い方から並べた場合 過去完了形を使わなければならないのですか? 「過去形」と「過去完了形」の使い分けができません。 過去形は過去のある一点、過去完了形は、大過去から過去までの線 という基本は分かっているのですが、いざ問題となるとできません。
- ベストアンサー
- 英語
- 過去完了形
オー・ヘンリの「罪と覚悟」の中の英文です。 The next morning Jimmy took breakfast at the Adamses. He was going to Little Rock that day to order his wedding-suit and buy something nice for Annabel. 【That would be the first time he had left town since he came to Elmore. 】 It had been more than a year now since those last professional "jobs," and he thought he could safely venture out. この中の 【That would be the first time he had left town since he came to Elmore.】について "he had left"の過去完了形を過去形の"left"にしてしまうと 意味がどのように違ってきてしまうのでしょうか? 過去完了形で書いている意味を知りたいです。 訳は「エルモアへ来てから、はじめてこの町を離れる日でもあった。」(大久保ゆう訳) になっています。
- ベストアンサー
- 英語
- 完了形と過去形の違いの質問を見てさらに・・
同じカテで現在完了形と過去形の違いに関する質問をしている方がいて、 そこに出ている回答をみて理解できて大変良かったのですが、さらに質問が浮かんできました。 I have~ (完了形)のhaveがhadになったら過去形と同じになるんですか? I had lived in tokyo. I lived in tokyo. 二つとも同じ意味合いになりますか? それと最後にI was eating はついさっきまで食べていたという意味なんですか? そしたら I was living ~という文章は不自然ですか? 英語、初心者の私に教えて下さい。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- 完了形のニュアンス
こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 いま、英語の本を読んでいるのですが、表題にありますように、 完了形の持つニュアンスがよく分りません。 なぜ、過去形や現在形をつかわず、わざわざ完了形を用いるのかが、よく分らないのです。 たとえば、主人公が巨人になって別世界に行き、当地の村人たちに、 もうすでに一人手間のかかる巨人がいるから、と拒絶されるシーンで以下のような描写が有りました。 We don't want you. We've got one giant. We don't another one. なぜ、現在形ではなく、完了形を用いているのでしょうか?ニュアンスの違いはなんなのでしょうか? さっぱり分りません。 また、別の場面。主人公たちが恐竜の国に冒険に行き、誤って巨大な草食竜の上に乗っかってしまった場面での描写。 Wilf had not climed on a hill. He had climed on a dinosaur and it was enormous. It looked round at Wilf. 前後の文は過去形で書かれているのに、なぜ、完了形を用いるのでしょうか? また、次の場面。こんどは主人公たちが物語の中のロビンフッドに出会う場面で、 次のような描写が有りました。 The children could see robin with some of his men. Robin Hood had not seen the children. Annena was fringtened. ここでも、なぜ過去形ではなく、わざわざ完了形を用いているのかが分かりません。 ながながと、分かりにくい日本語での質問で申し訳ありません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
なるほど。本ができる以前の行為なので過去完了形だったのですね。 ご回答ありがとうございました!