• ベストアンサー

GPTの制限抵抗について

GPTの3次側には必ず制限抵抗を接続しなければならないものでしょうか。制限抵抗を接続せず、保護継電器(地絡過電圧継電器)のみでは動作等に支障がありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dende777
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.1

必ず必要です。GPTの1次側中性点は直接接地されていると思いますが、もしも制限抵抗がなければ地絡事故時に大電流が流れてしまい設備損壊にいたる恐れがあります。 制限抵抗の抵抗値は150Ω程度ですが、これを1次側中性点に等価換算しますと(n^2)/9(n:巻数比←1次3次の)倍されます。 つまり数万Ωで抵抗接地しているのと同じ状態に見えるため、地絡事故時の地絡電流が少なく制限されます。 地絡過電圧継電器の動作には影響をおよぼさないように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dende777
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.2

上の補足説明ですが、制限抵抗がないとGPTの共振なども問題になります。 ほかにもいろいろあります。 制限抵抗の設置目的を学ばれるとよいと思います。

tm-s-pp
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気・継電器】母線側遮断器に過電圧継電器。ライン

    【電気・継電器】母線側遮断器に過電圧継電器。ライン側遮断器に地絡方向継電器のリレーを設置するのはなぜですか? そして母線側遮断器の過電圧継電器は単独で動作するが、ライン側の地絡方向継電器は母線側遮断器の過電圧継電器の遮断器と連動してでないと動作しないそうです。 それはなぜですか? 聞き間違いでライン側遮断器の地絡方向継電器が単独動作して、母線側の遮断器の地絡過電圧継電器が連動してでしか動作しないだったか曖昧です。 どういう理由で連動でしか動作しないようにしているのか、どういう理屈でそうなっているのか教えて下さい。

  • DC地絡時でも機器は動作できますか?

    変電所の設備には遮断器や断路器、制御盤や保護盤など、DC110Vを機器制御やリレー動作の電源とし用いているものがあります。 さて、そのDC110Vの電圧バランスを所内盤で測定したところ、地絡が発生していました。 電圧測定の結果、P-E:+35V、N-E:-75V、P-N:110Vでした。P側が地絡していた模様です。 所内盤に直流地絡継電器(64D)がありましたが、その地絡していた地絡抵抗が大きく、継電器の検出感度には至らず、動作表示も特になかったため、気付きませんでした。(1ヶ月ほど地絡していた) ここでふと、疑問に思った点が1つ。 ●上記のような地絡時にも機器やリレーは正常に動作できるのか? ということです。 私の考えですと、線間(P-N)で110Vあるので特に最低動作電圧値以上が確保できていれば、問題は無いと思っています。 ただし、地絡しているということは絶縁抵抗が正常時より小さくなっているということなので、早急に復旧するべきだと考えておりますが。 どなたか、ご意見、よろしくお願いいたします。

  • B種接地抵抗値の求め方

    6.6KV受電の受変電設備のB種接地抵抗値の求め方を教えてください。 本を読むと150/I1Ω以下(I1は1線地絡電流、の値または所要抵抗値を電力供給者と打ち合わせる)との事でしたので電力会社に1線地絡電流を聞くと3Aと教えていただきました。 但し変圧器の高圧側の電路と低圧側電路との混触により低圧電路の対地電圧が150Vを超えた場合に1秒を超え2秒以内に自動的に高圧電路を遮断する装置をもうけるときは[150]は、[300]に、1秒以内に自動的に高圧電路を遮断する装置をもうけるときは、[150]は、[600]とする という部分で自分の設備が 150÷3=50Ω以下 なのか、 300÷3=100Ω以下 なのか、 300÷3=200Ω以下 なのかわからず悩んでいます。 教えてください。 ちなみに主遮断装置はVCBで3サイクル(0.05秒)遮断です。 保護継電器は、不足電圧(整定60V 3秒)、過電流(整定5AT レバー0.5 瞬時50A 遮断器連動300%で1.36秒)、地絡方向継電器(0.2A 5% 0.2秒 動作130%で0.17秒 400%で0.17秒)が付いており、すべてVCBと連動します。(混蝕するとどの継電器が動作するのかも分かっていませんのですべて書きました。これも教えて下さい) よろしくお願いします。

  • 【電気】リレー試験で地絡過電圧継電器継続接点中でな

    【電気】リレー試験で地絡過電圧継電器継続接点中でないと地絡方向継電器が動作しないのはなぜですか?

  • 無人発電所の送電線事故検出保護継電器について。

    大きな系統に接続している無人発電所において送電線事故を検知する保護継電器が働いて発電機停止となった場合、現場にいかず遠方から復帰をかけることがあると聞くのですが、その場合どのように発電所内外の事故の区別をしているのでしょう。 よく使われる送電線事故検出用保護継電器は「過電流継電器(51)」「地絡過電圧継電器(64)」「周波数継電器(95)」だと思います。 「周波数継電器」はあきらかな送電線故障だと判断できると思いますが、「過電流継電器(51)」「地絡過電圧継電器(64)」については発電所内部の事故の可能性もあるかと思うのですが、遠方から復帰をかけてもよいものなのでしょうか。

  • 【電気】電気設備で64 地絡過電圧継電器と 67

    【電気】電気設備で64 地絡過電圧継電器と 67 交流電力方向継電器又は地絡方向継電器が両方動作しないと遮断器が開放しない電気設備と、67 交流電力方向継電器又は地絡方向継電器だけで遮断器が開放する電気設備と64 地絡過電圧継電器だけで遮断器が開放する電気設備の設定の違いは何を基準に決めているのですか?

  • 【電気設計】トランス低圧2次側の中性点が必要なのは

    【電気設計】トランス低圧2次側の中性点が必要なのは地絡を逃がすためだそうですが、地絡はアレスタでキュービクル内の過電圧はアレスタとリレー継電器で電気が遮断されると思いますが、なぜ中性点で地絡を逃がす必要があるのか教えてください。 低圧2次側トランスに地絡を逃がす中性点がいる理由を教えてください。 アレスタや過電圧継電器や地絡継電器がキュービクル電気設備内にあります。 自分は地絡継電器の受け取る受信器のためにトランス低圧2次側に中性点が設けられているという結論に達しましたが、それだとトランス高圧2次側に中性点が必要ない理由には答えにならないと思いました。 高圧ー高圧トランスには地絡継電器がないのでしょうか?そんなはずはないですよね。

  • 地絡方向継電器についておしえてくださあい(・・)

    地絡方向継電器についておしえてくださあい(・・) 地絡方向継電器は地絡事故の方向を判別し保護方向への事故のときに動作するものだと思いますが、 そもそもその方向性が何故必要なのですか?と聞かれたらなんと答えればよいのでしょうか? 教えてください。

  • 【電気】PTとGPTの質問で回答が

    【電気】PTとGPTの質問で回答が 「 PTは系統の電圧を測定する ←分かる 同じ母線のバンクの変圧器トランスであればGPT地絡電圧もPT電圧も同一なのでそれぞれ1セットずつです ←わからない なぜ同一の系統の高圧線の計器用電気を作り出すのにGPTだけ、PTだけというように同一系統なら1個で良いのでは?と思うのに各1セットずついるのですか?

  • 太陽光発電設備のOVGRについて

    太陽光発電設備において、配電線の地絡事故保護として設ける地絡過電圧継電器(OVGR)について、これは、配電変電所の遮断器が先にトリップするように電力会社側と時限協調をとるようになっているみたいですが、この理由はなぜでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • トナー交換のサインが消えなくて印刷できない
  • 製品名:HL-L9200CDWT
  • 環境:Windows10、無線LAN、ひかり回線
回答を見る