• ベストアンサー

【電気設計】トランス低圧2次側の中性点が必要なのは

【電気設計】トランス低圧2次側の中性点が必要なのは地絡を逃がすためだそうですが、地絡はアレスタでキュービクル内の過電圧はアレスタとリレー継電器で電気が遮断されると思いますが、なぜ中性点で地絡を逃がす必要があるのか教えてください。 低圧2次側トランスに地絡を逃がす中性点がいる理由を教えてください。 アレスタや過電圧継電器や地絡継電器がキュービクル電気設備内にあります。 自分は地絡継電器の受け取る受信器のためにトランス低圧2次側に中性点が設けられているという結論に達しましたが、それだとトランス高圧2次側に中性点が必要ない理由には答えにならないと思いました。 高圧ー高圧トランスには地絡継電器がないのでしょうか?そんなはずはないですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1342/2261)
回答No.1

>トランス低圧2次側の中性点が必要なのは地絡を逃がすためだそうですが・・・・ >地絡を逃がす・・・・・ 配電用のトランス(6.6kVを100/200Vに降圧するトランス)で、2次側を接地する最大の理由は、トランスが故障して、1-2次間の絶縁が保てない状態になった場合に、1次側の対地電圧が2次側に発生することを防止するためです。 また、「地絡を逃がす」とは、どのような状況を想定なさっているのでしょうか? 接地の必要性(理由)を正しく把握なさることが、配電システム全体の安全性確保の仕組みを理解するための第一歩と思います。 なお、低圧側の中性点を接地(B種接地)するのは、単相3線式(200/100V)や三相4線式(400/230V)の場合であって、動力用として一般的な三相3線式(200V)の場合は、1線を接地します(一般的なトランスでは、中性点がないので中性点接地はできません。)。

note11pro5G5
質問者

お礼

みんなありがとうございました

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 【電気設計】トランス高圧2次側に中性点がない理由を

    【電気設計】トランス高圧2次側に中性点がない理由を教えてください。 質問1。トランス高圧2次側に中性点がない理由を教えてください。 質問2.アレスタは電圧幾らで流れますか? 質問3.またトランス低圧2次側の中性点は電圧何Vで流れますか? 疑問。 トランス高圧2次側に中性点がないのは盤内にアレスタが設置だれているから中性点が必要ないのかと思いましたが、トランス低圧2次側の中性点があるキュービクルにもアレスタが設置されているので、じゃあ、トランス高圧2次側に中性点がアレスタがあるから不要なのだとしたら、トランス低圧2次側もアレスタがあれば中性点は要らないはず。それなのに中性点があるということはアレスタがあるなしは関係ないことになります。 だとするとなぜトランス高圧2次側に中性点はないのでしょう?

  • 【電気設計】2次側が高圧のトランスの2次側に中性点

    【電気設計】2次側が高圧のトランスの2次側に中性点がない理由を教えてください。 スターデルタトランスの2次側低圧側には中性点はありますか? トランスの2次側中性点があるないはトランスがスタースター型、スターデルタ型に関係なく、2次側が低圧の場合のみに中性点が付くのでしょうか? なぜ2次側低圧には中性点が付いて、2次側高圧の場合は中性点が付かないのか電気的な理由を教えてください。

  • なぜ高圧トランスには中性点アースは必要なくて、低圧

    なぜ高圧トランスには中性点アースは必要なくて、低圧トランスには中性点アースが必要なのですか? あとなぜ普段は中性点アースに電気が流れないのですか?

  • 【電気・2次側低圧トランス】2次側低圧動力トランス

    【電気・2次側低圧トランス】2次側低圧動力トランスのスターデルタトランスにも中性点はありますよね? 3相3線の2次側の真ん中の白相に緑線のアースは中性点ではないのですか?

  • 【電気】2次側低圧トランスの中性点の緑色の接地線は

    【電気】2次側低圧トランスの中性点の緑色の接地線は非接地型の中性点というのですか? キュービクルのB種のアースバーに繋がっているのに、中性点は非接地型に分類されるのは何故ですか? アースバーと中性点は接続されて接地しているのでは?

  • 【電気】2次側低圧トランスの中性点は電圧何V以上で

    【電気】2次側低圧トランスの中性点は電圧何V以上で流れますか? 法律で規定はないのでしょうか?

  • 【電気】2次側低圧のトランスにスターデルタトランス

    【電気】2次側低圧のトランスにスターデルタトランスはありえないのですか? デルタ結線には中性点がないと書かれていましたが、2次側低圧トランスのスターデルタトランスでも2次側の真ん中の白相に緑色のアース線が繋がっていたと思ったのですが勘違いか夢だったのでしょうか?

  • 【電気・2次側が低圧のトランスの回答の謎】「二次電

    【電気・2次側が低圧のトランスの回答の謎】「二次電圧が400V回路の場合は、中性点接地を行います。国内の場合、二次電圧が200Vの場合はS相を接地しますので、二次巻線はデルタ結線です。よって、中性点は有りません。海外の場合230Vのスター結線を、用いて各相対中性点で115Vの電源をとります。」 1.日本の場合は2次側が200Vの場合はS相を接地する 2.二次巻線はデルタ結線です。よって、中性点は有りません。 1と2は矛盾してませんか? 2次側は接地すると言った後にデルタ結線だから中性点はない。じゃあ、S相は中性点ではないのになぜアースに繋ぐ?アースに繋いだら地絡するのでは?デルタだから中性点はないということはS相にも電流は流れていますよね。 どういうことですか?

  • 【電気・スターデルタ結線トランスの回答の謎】「2次

    【電気・スターデルタ結線トランスの回答の謎】「2次側低圧のトランスにスターデルタトランス」は普通にあります。 200Vの動力ですが、RST相のうち、S相を接地します。 接地する目的は、 ・高低圧混触の低圧電圧の上昇を防ぐ ・接地することでRST各相の電位を確定する ・漏電遮断機を確実に動作させることです。」 1.2次側が低圧のトランスにもスターデルタ結線トランスは普通にある 2.スターデルタ結線のトランスの2次側のRST相のうち、S相を接地します。 3.デルタ結線には中性点はない スターデルタ結線の2次側のデルタ結線には中性点がないのにどうやって電流が常時流れているS相とアースバーを繋ぐのですか?地絡しないのですか?? そもそもデルタ結線には中性点がないのにどこに接地を繋ぐのですか?地絡しない理由を教えてください。

  • 【電気設計・地絡時の混触についての不思議と謎につい

    【電気設計・地絡時の混触についての不思議と謎について追加質問です】地絡時でトランスが悪さをする理屈と仕組みを教えてください。 トランス2次側が低圧のトランス2次側の中性点は地絡時に2次側から1次側に逆電圧?逆電流?の混触が起こって、電気機器が壊れるのを防ぐために中性点があると言われましたが、トランスの1次側と2次側はコイル同士が離れているので地絡時に混触しないのでは?物理的に切り離されて混触しないようにトランスの構造は作られているのに逆電圧?逆電流が地絡時にトランス内で起こるのはなぜですか? トランスのコイルは切り離されているのに1次側の電圧より高い電圧が2次側から流れると1次側に逆流するのですか? でも1次側に逆流したところで1次側は高電圧側なので壊れる電気機器はないのでは? 逆に切れているのに地絡して1次側に1次側移譲の電圧が掛かって、2次側に通常より大電圧が掛かって2次側に繋がっている電気機器が壊れるなら理屈は分かりますが、地絡事故は1次側ではなく2次側で起こった方が電気機器が壊れる可能性が高く危険ということでしょうか? でも漏電ブレーカーで地絡時に高電圧が流れるとブレーカーがトリップするのでは?トリップする瞬間より先に電気機器が壊れるということでしょうか? 地絡時でトランスが悪さをする理屈と仕組みを教えてください。 質問: 地絡時でトランスが悪さをする理屈と仕組みを教えてください。