• ベストアンサー

【電気】PTとGPTの質問で回答が

【電気】PTとGPTの質問で回答が 「 PTは系統の電圧を測定する ←分かる 同じ母線のバンクの変圧器トランスであればGPT地絡電圧もPT電圧も同一なのでそれぞれ1セットずつです ←わからない なぜ同一の系統の高圧線の計器用電気を作り出すのにGPTだけ、PTだけというように同一系統なら1個で良いのでは?と思うのに各1セットずついるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.1

GPTの2次側(3次側)巻線を「オープンデルタ」接続します。 更に「オープンデルタ」部分に抵抗器を接続します。 系統が正常時には零相電圧が0(零)Vですが、系統に地絡が発生しますと、 「オープンデルタ」部分に零相電圧が発生します。 この零相電圧と地絡電流のより地絡方向継電器(DGR)を動作させます。 この目的のため、GPT1組が必要となります。 詳しくは下のURLをクリックして参考にしてください。 「計測と継電器試験」 https://gotodenkikanri.co.jp/%ef%bc%a5%ef%bc%b6%ef%bc%b4%e3%81%a8%ef%bc%a4%ef%bc%a7%ef%bc%b2.pdf

gasshop2017
質問者

お礼

ありがとう

関連するQ&A

  • 【電気設備】GPTとPTの違いを教えてください。

    【電気設備】GPTとPTの違いを教えてください。 GPTが接続状態だと母線の絶縁抵抗測定が導通になって測定出来ないのはグラウンド(接地)に繋がっているから分かるのですが、PTも母線から切り離した断路位置の状態でないと絶縁抵抗測定できないのはなぜですか? PT(計器用変成器)も接続時にアースに繋がっているのですか? だとするとGPTとPTの違いって何が違うのですか? 教えてください。

  • 【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内

    【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線ですか?トランス2次側の遮断器の2次側ですか?

  • 【電気設備】キュービクル内のPDとPTは母線に繋が

    【電気設備】キュービクル内のPDとPTは母線に繋がっているのでしょうか?トランスの2次側で繋がっているのですか? トランスが故障しても電圧が見れるように母線に繋げるべきだと思います。 あと進相コンデンサとリアクトルは母線に繋がっているのですか?トランスの二次側に繋がっているのですか?または遮断器の下に付いているのでしょうか? 私が思うに母線に付いていると1個ずつ調整する必要がないので母線に繋がっていると思います。

  • 接地変圧器(GPT)の設置と地絡検出

    接地変圧器(GPT)の設置台数と地絡検出について、教えてください。 同じ系統に設置されている接地変圧器(GPT)の台数が多いと、微地絡の検出が難しくなるのでしょうか?

  • 【電気設計】トランス低圧2次側の中性点が必要なのは

    【電気設計】トランス低圧2次側の中性点が必要なのは地絡を逃がすためだそうですが、地絡はアレスタでキュービクル内の過電圧はアレスタとリレー継電器で電気が遮断されると思いますが、なぜ中性点で地絡を逃がす必要があるのか教えてください。 低圧2次側トランスに地絡を逃がす中性点がいる理由を教えてください。 アレスタや過電圧継電器や地絡継電器がキュービクル電気設備内にあります。 自分は地絡継電器の受け取る受信器のためにトランス低圧2次側に中性点が設けられているという結論に達しましたが、それだとトランス高圧2次側に中性点が必要ない理由には答えにならないと思いました。 高圧ー高圧トランスには地絡継電器がないのでしょうか?そんなはずはないですよね。

  • コンデンサ形計器用変圧器について

    特別高圧系統の送電線で電圧検出のため、コンデンサ形計器用変圧器を用いる理由はどんな事でしょうか。 コンデンサを用いていない通常の計器用変圧器のみでは不適合な要因があるのでしょうか。

  • 【変圧器】電気・電柱の上に付いている変圧器のトラン

    【変圧器】電気・電柱の上に付いている変圧器のトランスについて質問です。 電柱に付いている変圧器のトランスの中身の画像を見たんですがこれでどうやって高圧電力を低圧電力に出来るんですか? トランスの中でコイルがクルクル回って電線の巻いてる量で左が高電圧で電線の数が多くて、右が電線の数が少ないのでクルクル回っている間に引き取れる電気の量が少ない分が低電圧になるのかなと思いましたがどうもトランス内でコイルがクルクル回ってる気がしません。 電柱の上に吊られているトランスの中でミニ四駆のモーターみたいなコイルがクルクル回ってたら電柱がブルブル震えてますよね。 あり得ないですよね。 どうやって変圧器のトランスは高電圧を低電圧にしてるのかメカニズムを分かりやすく教えてください。

  • 【電気設計・地絡時の混触についての不思議と謎につい

    【電気設計・地絡時の混触についての不思議と謎について追加質問です】地絡時でトランスが悪さをする理屈と仕組みを教えてください。 トランス2次側が低圧のトランス2次側の中性点は地絡時に2次側から1次側に逆電圧?逆電流?の混触が起こって、電気機器が壊れるのを防ぐために中性点があると言われましたが、トランスの1次側と2次側はコイル同士が離れているので地絡時に混触しないのでは?物理的に切り離されて混触しないようにトランスの構造は作られているのに逆電圧?逆電流が地絡時にトランス内で起こるのはなぜですか? トランスのコイルは切り離されているのに1次側の電圧より高い電圧が2次側から流れると1次側に逆流するのですか? でも1次側に逆流したところで1次側は高電圧側なので壊れる電気機器はないのでは? 逆に切れているのに地絡して1次側に1次側移譲の電圧が掛かって、2次側に通常より大電圧が掛かって2次側に繋がっている電気機器が壊れるなら理屈は分かりますが、地絡事故は1次側ではなく2次側で起こった方が電気機器が壊れる可能性が高く危険ということでしょうか? でも漏電ブレーカーで地絡時に高電圧が流れるとブレーカーがトリップするのでは?トリップする瞬間より先に電気機器が壊れるということでしょうか? 地絡時でトランスが悪さをする理屈と仕組みを教えてください。 質問: 地絡時でトランスが悪さをする理屈と仕組みを教えてください。

  • 【電気・継電器】母線側遮断器に過電圧継電器。ライン

    【電気・継電器】母線側遮断器に過電圧継電器。ライン側遮断器に地絡方向継電器のリレーを設置するのはなぜですか? そして母線側遮断器の過電圧継電器は単独で動作するが、ライン側の地絡方向継電器は母線側遮断器の過電圧継電器の遮断器と連動してでないと動作しないそうです。 それはなぜですか? 聞き間違いでライン側遮断器の地絡方向継電器が単独動作して、母線側の遮断器の地絡過電圧継電器が連動してでしか動作しないだったか曖昧です。 どういう理由で連動でしか動作しないようにしているのか、どういう理屈でそうなっているのか教えて下さい。

  • 1線地絡電流

    構内特高受電で運用しております。今回高圧配電盤を増設する予定があり、その盤内に取付の高圧Tr(6600/200)のB種接地抵抗値を算出しようとしてますが、1線地絡電流値を求めるに当り、同一母線の距離の考え方がわかりません。特高Trから該当Trまでの距離と考えているのですが、そのほかにフィーダーが2系統あり、他高圧配電盤へ電源を送っています。今回でいう同一母線には他フィーダー2系統分も距離に含めるのでしょうか。各フィーダーごとVCBでは保護してあります。同一母線と言えば遮断機ではなく、変圧器単位になるのでしょうか。質問が分かりづらいとは思いますが、よろしくお願いします。