• ベストアンサー

【電気設備】GPTとPTの違いを教えてください。

【電気設備】GPTとPTの違いを教えてください。 GPTが接続状態だと母線の絶縁抵抗測定が導通になって測定出来ないのはグラウンド(接地)に繋がっているから分かるのですが、PTも母線から切り離した断路位置の状態でないと絶縁抵抗測定できないのはなぜですか? PT(計器用変成器)も接続時にアースに繋がっているのですか? だとするとGPTとPTの違いって何が違うのですか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1345/2269)
回答No.1

PT(VT)は、相間に接続して2次側で相間電圧を測定するために使用します。V結線の場合が一般的と思います。 GPT(GVT)は、各相と接地間に接続して、オープンデルタ接続した2次巻線に発生する電圧で、相電圧のアンバランスを検出することで地絡を検出します。3次巻線を設けて、PT(VT)の機能を兼用する場合もあるようです。 PT(VT)は、汎用的に各所に用いられますが、GPT(GVT)は、高圧配電線の1系統において、配電変電所に1箇所だけ設けられ、需要家に設置することはありません(特別な場合を除く)。 GPT(GVT)はの接続は、次のURLの図7を参照してください。 https://denginoheya.com/encyclopedia/transformer/dgr_evt/

note11pro5G5
質問者

お礼

ありがとうございます GPTは理解しています。 なぜPTが接地状態になるのかわからないです

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 【電気】PTとGPTの質問で回答が

    【電気】PTとGPTの質問で回答が 「 PTは系統の電圧を測定する ←分かる 同じ母線のバンクの変圧器トランスであればGPT地絡電圧もPT電圧も同一なのでそれぞれ1セットずつです ←わからない なぜ同一の系統の高圧線の計器用電気を作り出すのにGPTだけ、PTだけというように同一系統なら1個で良いのでは?と思うのに各1セットずついるのですか?

  • 【電気の法令の不思議】

    【電気の法令の不思議】 電気工事を行う営業所には「絶縁抵抗計」、「接地抵抗計」、「回路計(テスター)」の3つの測定器を備えて置かなければ営業出来ないことになっているが、 「絶縁抵抗測定」、「接地抵抗測定」、「導通試験」の竣工検査を行うのは電気店ではなく電力会社が行うとされている。 電気店の営業所は「絶縁抵抗計」、「接地抵抗計」、「回路計(テスター)」でテストすることがないのに常備させる意味ってないのでは? これって業界団体協会の押し売りですか? 電気店の職人が「絶縁抵抗計」、「接地抵抗計」、「回路計(テスター)」の3つを現場で使うことってあります? 買っても埃を被って眠ってるだけになるのでは?

  • PT計器用変成器の2次側は短絡されていると聞きまし

    PT計器用変成器の2次側は短絡されていると聞きました。 電気の世界では短絡することは悪いこととして使われる言葉ですが、なぜ計器用変成器の2次側はわざと短絡しているのですか? あとメガー測定の際は計器用変成器の短絡している2次側を外して計測するようですが、外す線は3つのうち1つで残りの2つはつながったままでメガー測定するのはなぜですか?

  • 【電気】DS断路器の接触抵抗測定について質問です。

    【電気】DS断路器の接触抵抗測定について質問です。 DS断路器の接触抵抗測定は断路器を投入状態で行うのでしょうか?開放状態で行うのでしょうか? 断路器を投入状態で接触抵抗測定器の高電圧を流すと1次側の引き込み線と2次側の遮断器間に高電圧が流れると思います。 もし2次側の遮断器を開放せずに断路器の接触抵抗測定を行った場合は母線まで高電圧が流れて2次側に繋がっている機械が壊れてしまうのでしょうか? 接触抵抗測定というのはどのくらいの高電圧が電路に流れるのか教えて下さい。 あと断路器を開放状態に開いた1次側と2次側で接触抵抗測定をしても意味がないですよね? 接触抵抗測定というのは電磁消耗量測定で投入状態でないと分からないですよね? 電気に詳しい人、教えて下さい。

  • 【電気・接地抵抗測定・測定】について質問です。

    【電気・接地抵抗測定・測定】について質問です。 1.接地測定試験機、以下、接地測定機は接地極側で抵抗値を測定する測定機器ですが、接地極側ではない機器側に印加するとどうなるのでしょうか? 疑問1. 接地極側の方が抵抗値は低く、機器側の方が抵抗値は高くなると思います。合っていますか? 疑問2.機器側に印加すると機器側はアースバーに繋がっていますが、接地されていない独立したアースバーとなるので抵抗値は2000Ω以上になると思います。 その際にアースバーに触れる作業員がいたら感電すると思いますが、接地抵抗測定機の印加電圧は何Vが印加されているのでしょう? 私は300V程度が印加されていると思いました。合っていますか? もし誤って接地極側ではなく機器側に印加すると作業員がアースバーに触れると300Vの感電すると言うことでしょうか?300Vの電流値は低く人が触れても死なない電流値しか流れないと思いました。 しかし、機器点検時に母線にアースバーに接地クリップを取り付けておけば、母線を介して電気を逃がすことが出来るので、母線接地はアースバーに取り付けておけばアースバーに接地抵抗測定時に誤って機器側に印加してしまっても、抵抗値は0Ωに近い値が出て機器点検時の安全性が高まる発見をしたと思いました。 接地抵抗測定時は各種を全て切り離してから測定するのではなく、各種ごとに1種ずつ切り離して測定して元に戻して、また違う種を外して測定して元に戻すを繰り返せば接地抵抗測定時の感電災害は防げるという結論に達したのですがどう思いますか? 質問は接地測定時に接地極側ではなく機器側に印加してしまったらどうなるかが知りたいです。 自分の考えが合っているか教えてください。

  • 消防設備士乙7

    消防設備士乙7の受信機の機能試験は何がありますか。 器具の名前と何の試験に使われるかを答える場合 メガーは絶縁抵抗を測定する試験 接地抵抗計は接地抵抗を測定する試験と答えても問題ないですか。 宜しくお願いいたします

  • 【電気】VCT(電力需給用計器用変成器)の二次側が

    【電気】VCT(電力需給用計器用変成器)の二次側がアースと繋がっているかの確認で4個2次側アース端子が本体から出ていましたが、接地されているかの確認は4個のうち1個のボルト頭をテスターで測定するだけで4つの2次側の接地確認が出来ているのですか?

  • 【電気設計・CT(変流器)】CTの1次側と2次側の

    【電気設計・CT(変流器)】CTの1次側と2次側の導通を調べていたらバカタレと怒られてしまいました。 そして、CTの1次側と2次側が導通しているはずがないやろ!と怒られて、CTの1次側と2次側をテスターで測るとピーーーーと導通がありました。 すると、接地が就いてからやろ。やる必要はないと再度怒られてしまいました。 なぜCTの1次側と2次側の導通確認をテスターでやるのが無意味なことなのか電気的に分かりやすく説明してください。よろしくお願いします。 点検時に接地を付けているのでアース間で回り込んでCTの1次側と2次側が導通なだけで、実際に電気が流れている接地を外した状態ではCTの1次側と2次側は導通になっていたら壊れているということでしょうか? CTはトランスと同じ仕込みで2つの切り離されたコイルで変流しているので混触はあり得ないという認識で良いですか? だとするとPT(計器用変圧器)も1次側と2次側は繋がっていないので、PTも1次側と2次側の導通確認はする必要がないということでしょうか? トランスも1次側と2次側の導通確認は不要ですか? なぜ不要と言えるのか説明をお願いします。

  • 電気工事の計器測定について!

    自宅の家の電気工事(ブレーカー15Aを30Aに)を自分(第2種電気工事士免許あり) で行いたくて電力会社(九州電力)から工事申請書をみると、絶縁抵抗と接地抵抗測定の項目があります、絶縁抵抗測定のみと思っていたのですが、接地抵抗の測定も必要なのでしょうか? どなたかご存じの方教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組

    【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定は絶縁抵抗値の測定時に電圧端子が測定機器側に近く、遠い方に電流端子を置きますが、接点抵抗測定は接点の中心に電流端子を置いて、外側に電圧端子を置きます。 なぜ接地抵抗と接地抵抗測定時に電圧端子と電流端子は真逆の配置になるのですか?