• ベストアンサー

声優という進路について悩んでます。

vivienne2の回答

  • vivienne2
  • ベストアンサー率43% (115/263)
回答No.11

#7です。お礼と補足を読ませていただきました。 加えて、#10様の仰っていることは、ホントです。事実です。現実です。 私も確定申告の時に、所属事務所との折り合いで(声優ではないのですが)ちゃんと仕事をしているにもかかわらず、その仕事の収入ではいくらなんでも生活していかれないことが丸わかり・・・・本業の職業が、確定申告の欄に書けないという辛酸を舐めてきました(苦笑)。これが一番、世間との折り合いでキツかったことなんですが、まぁ、貧乏の極みも経験しておくといいでしょう。シャレじゃなく「WAHAHA・・・・」の女優さんがよく貧乏話をしていますが、あんなもんです、声優に限らず、自分の才を売っていこうとしている人たちは今でも・・・・。 それを乗り越える覚悟がおありだと考えさせていただいて、「俳協」のHPを置いておきますね。 俳協(劇団)http://haikyo.or.jp/about-haikyo.html  (プロダクション)http://haikyo.or.jp/index2.html ここは、舞台とボイトレコースを分けてます。 主なレッスン場は、西武新宿線沿線の方だったと思います。 ただ、勘違いしないで頂きたいのは、ここにはたくさんの役者さん、声優さんが所属しておりますが、ほとんどが他事務所から来た人です。自ら売り込みをかけて・・・・という人もいますが、凡そが「引き抜き」というヤツです。特例を除いて、仕事をもらうために、運営費みたいなものを月額いくらかずつ払っています。仕事のギャランティより、この月額の負担金の方が多いと、途端に苦しいので、よくよく考えてください。 尚、舞台の方は研究生を只今募集していないようなので、あしからず。 #10様はとても親切ですね・・・・感心しました。そうなんですよね。友達同士や、ちょっとした先輩後輩なんかよりも、物凄く密な上下関係で、その中で常識を問われますものね。声優に限った話でなく、私がいる世界でもそうですから・・・・。 何より、見聞を広げることが大事。 そしてお里が知れるようなことは、絶対に避けなければなりません。 現場に出られるようになってから気付いても遅いので、その辺のことはきちんとしてから飛び込んだ方がいいですね^^ 私は声優ではありませんが、そちら系の事務所に移ろうかと思ったことが何度もありました。その時、やっぱりありとあらゆる「経験」がものをいうと思いました。 個人的に、やっておいてよかったなぁと思ったのは ●歌・基本発声(クラシック) ●ダンス ●着付け ●漢字検定用の勉強 ●和歌・現代短歌 ●筋トレ (全部、自己流ではなく、専門の先生に付いてです) やっておけばよかったなぁと思ったのは ●教員免許取得 ●殺陣 ●本格的なクラシックバレエ ●武道 ●日本舞踊 ●色んな楽器の中で何か一つ 声優業には直接関係ないので、え??と思われるかもしれませんが、「回り道」も視野に入れて、何より「自分磨き」に心血を注がないと、次点の職業すら危うい時代です。特にこの世界は、基本のレッスン以外に様々なところに散財して、自力で「経験」を手に入れるしかないのです。 ちなみに、今声優として何とか生計を立てられるようになった私の友人は、その事務所に所属する際の武器として、ギターとパントマイムを推したそうで。 また、別の子は、大学時代ミュージカルに思いきりハマり、ダンスと歌がとても得意でした。両者共に、とても地道で目立たない努力をしていました。誰も見ていませんし、お金もかかります。会社勤めや主婦、OLだったら、とてつもない逸材としてちやほやされるのに、この世界、コレは足りないくらいに当たり前ですからね・・・・大変です。 今から、デモテープを作って、準備してください。 はねられてもはねられても、まだ勢いが通用する年齢ですから、凹んでいるヒマなんてありません。「手に職」をつけるには、本当に時間とお金が必要なんです。 私は今、最前線から退きましたが、多方面からオファーは来ます。ダンス、ミュージカル、各種イヴェント、全国巡業、執筆、様々です。これも、若いうちに身につけた沢山の武器があってのこと、そして、この世界が「義理と人情」の色が未だ濃く残っていてくれるからだと思います。 自分の確固たる目的があるのなら、動きましょう!! 動いたら、時間不足・お金不足になるのを嘆かずに、最後まで貫きましょう!!

yumekawa
質問者

お礼

またのご回答感謝いたします! 具体的なおはなしで、非常にありがたく読ませていただきました。 >個人的に、やっておいてよかったなぁと思ったのは の項目で受験生の今できることは、●漢字検定用の勉強●和歌・現代短歌●筋トレ・・・でしょうか。専門のかたについて、なんてのは無理ですが、こっつこつやっていきたいと思います! >やっておけばよかったなぁと思ったのは ●教員免許取得←大学でとりたいと思います!ガ、どうして、「やっておけばよかったなぁ」とおもわれたのですか?ご回答あただけると幸いです。 ●殺陣●武道←中高ともに剣道部ですが・・・ちょっとは役に立ちますかね? ●本格的なクラシックバレエ●日本舞踊●ダンス←個人的興味として以前から手を出したいと思っていた分野です・・・けど、実際的な問題、大学入学後できるかどうか・・・ ●色んな楽器の中で何か一つ←ピアノを4才から習っています。もっと練習したいと思います!大学に行ったらジャズに手をだしたい。 なにか自信を持って「できます!」といえるようになることですね。それができて初めてスタートラインだということは、私自身の中学生の間の経験からも、いえることです。 >私は今、最前線から退きましたが、多方面からオファーは来ます。 すごいです。尊敬いたします! 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 声優事務所青二プロダクションと青二塾について

    僕は今、高校1年です。将来は声優などのお仕事に就きたいと思っているのですが大学に行って勉強もしたいのです。 そこで大学に通いながらいける声優の養成所を探していたのですが、行けるかどうかは別にして青二塾がとても熱が入っていて魅力的で、また青二プロと繋がっているので良いなと思いました。 しかし、青二塾は入学金も大学ほどですし週5の授業なので大学在学と平行は諦めざるを得なくなりました。でも、大学を出てその後青二塾というの考えも浮かびましたがそれでもやはり金銭的な面で難しいかもしれないんですが、大学卒業→青二塾というのはどうなのでしょうか? また、青二プロダクションのタレントさんを見ても青二塾の方ばかり。 青二プロに入るには青二塾に入るしかないのでしょうか?それとも、プロダクションとしてのオーディションのようなものがあるのでしょうか? 希望としては確かに青二なのですが、他にも日ナレを考えていまして、でも日ナレだとアーツビジョンやアイムエンタープレイズのどちらかしかないという話を聞いたので迷っています。 長文すいません・・・確かに声優になりたいんなら大学に行かなきゃいいのですが、僕にとってはどちらも一番なので迷っています。 どうか、ご協力おねがいします。

  • アニメ声優について

    私は声優志望の19歳です。関西の大学に通っているため、上京できるのは卒業後になります。しかし、声優の中でも特にアニメに出たい上に、私は女なので、できるだけ早くから目指した方がいいと思っており、来年には関西で通える養成所や劇団で演技を学びたいです。 しかし、アイドルになりたいわけではないので、アイム系列付属の日ナレに入るのは事務所の系統と合わなかったらかえって遠回りなのでは、という気がします。舞台演劇にも出たいですし、容姿も特別目を引くほどではないので、なおさら日ナレ系列の事務所を目指すのは無謀な気がします…。 事務所の雰囲気や方針などで圧倒的に憧れるのは、青二プロダクションです。しかし、青二塾はお金が高いので、青二塾行くなら在学中は貯金して、卒業後上京して東京校に通う、という少しスタートが遅れる形になると思います…。 そこで、以下の(1)~(5)うち、主にアニメで活躍できる確率が高いのは、どれかといえばあなたはどれだと思いますか?様々な方のご意見をお聞きしたいです。 年齢、性別、事務所の系統、大学卒業までは上京できない、という4点を踏まえてご回答いただけますと幸いです。 (1)卒業後上京し、22歳(本来四年制大学卒業は23の年ですが早生まれなので当分22です)にて青二塾東京校(あるいはその他事務所養成所)に入る (2)来年から劇団に入り、演技を学びながら声優の一般公募オーディションを受ける (3)来年1年劇団付属の俳優養成所で演技の基礎を磨く。再来年は声優専門学校に行き、専門学校でアフレコを学びながら青二プロ含めた事務所のオーディションのチャンスをもらう (4)talk back大阪校へ行き、ケンユウオフィス所属を目指す。ケンユウオフィスで洋画の仕事をしつつアニメのチャンスを伺うか、又はアニメに強い事務所への移転を狙う (5)その他(思い付いた方は教えてください)

  • 声優:迷っています…

     大学一年の女です。私はあがり性で目上の人や見た目、言動が怖い人に対して極度に萎縮してしてしまう性質で、酷いときには軽いめまいや腹痛がおこり、かえって相手に失礼な発言をしてしまうことがあります。他人に自分の弱いところを見られるのが嫌でそうしてしまうようなのです。  情緒不安定な面は昔からありました。声優を目指すうえでこのあがり性は致命的な欠点だと理解はしていますが、逆に素人の世間も何も知らない小娘が堂々としすぎていてもダメだろうとも思い、なかなか直せません。このままだと入所オーディションどころか書類すら書けないままになりそうで怖いです。  でも、本気で目指しているからには厳しい養成所にするべきだとも思っています。最初は費用の関係(母子家庭なので)日ナレを考えていたのですが、悪い評判が多くて…。日ナレよりお金も時間もかかるけど青二や勝田のような厳しい所じゃないとダメだなと思い始めました。 大学生にもなって自分のことも誰かに相談しないと解決できないなんて本当に甘すぎだと自分でもあきれています。情けないです。 あがり性の私が厳しいところでも生き残っていけるよう、どうか皆さんのご助言をいただけたらと思います。 こんな私でも声優を目指していいのでしょうか。 (最近、文章を書くにも緊張してしまい、乱文で読みづらくなっているかもしれません;;)

  • 声優養成所について

    こんにちは。 将来声優になろうと思っている関東に住む高2の者です。 最近進路について悩んでいます。 先日専門学校などの説明会にいき、 東京ビジュアルアーツなどの説明を聞きました。 しかし、あまり魅力的なものがなく 専門学校とうことでお金もたくさんかかりますし もっと身になる所で学びたいと思いました。 そこで見つけたのが日ナレなのですが 資料請求をしてみたところパンフを改定中ということで あまり詳しい資料がもらえませんでした。 私の考えとしては、 演技経験もなく少しまだ演技に恥じらいと抵抗が残っているため 声優スターティングセミナーというコースに 来年の4月から通い、高卒後に週3コースにいこうと思っています。 そこまでは良いのですが、週3コースに通うとして 大学などと両立したほうがよいのでしょうか?? 週3コースですと3年間で150万ほどかかると思いますので 金銭的に考えて私立大学・専門は避けたいとおもっています。 ですが無理して公立大学にいってまで学びたいことがないのです・・ 音楽などの大学でしたら声優としての勉強につながるかと思うのですが なかなか国・公立の芸術大がありません。 やはり大学にもいかず養成所とアルバイトだけの生活はよくないですよね?? あまり考えたくはないですが 声優として諦めてしまった場合にもなにも資格がありませんし 声優はとても厳しく狭き門だと聞いてますので・・ 声優を目指されている方、 日ナレ以外に良い養成所をご存知の方、 国・公立大学に進学しながら養成所に通っている方など そのた良い考えを頂けると幸いです。 どのような意見でもかまいません、よろしくおねがいします。 *ちなみに養成所に行くお金は自分でアルバイトをして払うつもりです。 それと日ナレやほかの学校の見学には行くつもりでいます^^

  • 関西の劇団 や声優専門学校について(声優志望)

    私は声優志望で、演劇部しかしたことない初心者なので、来年から演技を習おうと思っています。関西の大学に通っている二回生なので(来年は三回生)、来年の上京は厳しいです。 第一志望が青二プロダクションなのですが、青二塾大阪校は費用が高く、またバイトを入れやすい土日が潰れるため、お金が厳しいです…。かといって、私は女ですし年齢が早いに越したことはないので、社会人から通うより、今できる他の方法で何とかしたいと思っています。 そこで考えたのが、 関西芸術座研究生(養成期間一年)で演技の基礎を学ぶ→専門学校の週一コースへ二年次から入り、声優に特化した技術を学びつつ、青二プロのオーディションチャンスをもらう という道です。これなら、関西芸術座養成機関では日ナレ週一回と同じくらいの値段で週二回(つまり倍の時間)通えますし、その後アミューズメントメディアなどの青二プロ出身の講師がいる専門学校へ行けば、オーディションのチャンスももらえます。また、舞台の活動も興味があるためちょうど良いです。 ただ、私は関西芸術座を公式HPの情報以外全く知らず(関西 劇団 養成所 とネット検索してはじめて知ったので、YouTubeの短い動画しかこの劇団の舞台を見たことがありません。)、このやり方に不安があります。 そこで、以下の質問のうち、わかるものだけでいいのでお答えしていただけませんか。 (1)関西芸術座研究生とはそもそも経験者しか入れないような難しいものなのか (2)関西芸術座に入団目的ではないのに、ただ演技を学ぶためだけに研究生に応募していいのか (3)アミューズメントメディア専門学校週1クラスは、基礎コース(半年、演技の基礎)→研究コース(半年、演技実践、アフレコ)→マスターコース(1年間、演技経験者向け、オーディション受けられる)となっているが、そのマスターコースは、舞台演技の勉強だけで入れるのか。(演技ができてもアフレコの技術が無ければ研究コースからになるのか?) (4)専門学校と青二塾以外に青二プロダクションに入る方法は無いのか?(様々な新人発掘オーディションがあるのは知っていますが、毎年青二プロの参加があるとは限らないし、劇団のレッスンのみでアフレコ技術なしで受かるものなのかどうかも不安です) 以上4つのうち、わかるものだけでもいいのでお答えいただけますと幸いです。

  • 現役の声優さん、また声優の養成所にいっている方

    現役の声優さん、また声優の養成所にいっている方にお聞きします。 声優になるという夢を持つ一浪が決まった18歳男子です。 とりあえずこの一年間は勉強を頑張り、大学合格を目指しています。 そして来年大学に入学すると共に声優の養成所の入ろうと思っています。 そこでこの浪人中はさすがに養成所などには入れないので 声優または声優の養成所にはいっている方々にお聞きたいしたいことがあるのですが たとえばこの浪人中最低限これをしておけばいいとか 毎日○○はしなさい などといったアドバイスをいただければと思い質問させていただきました。 どうか回答お願いします。

  • 声優になりたいと思っています。

    声優になりたいと思っています。 今年から大学生です。 養成所に通いたいのですが、発声や演技などまったくの素人です。 大学では放送部か演劇部に入って、養成所とは別に演技や発声の勉強もしてみたいと思っています。 養成所についてもまだあまりわかりませんが、 養成所の試験では、演技やセリフなどのテストもあるようなので、受ける前に何か本を読もうと考えていますが、 *声優の仕事について *ボイストレーニング *朗読、ナレーション などたくさん種類の本があり、どれがいいのかわかりません。 一応「声優になりたい人の本―夢を届ける仕事をする!」という成美堂出版編集部の本は買おうと考えていますが、他にもボイストレーニングの本を買った方がいいのでしょうか? またオススメがあったら教えて下さい。 私は首都圏に住んでいて、前から声優に興味がありました。声優の仕事はすごく大変で、とても厳しい世界だと聞いています。 ですが首都圏というとてもいい場所に住んでいるし、また時間があるのうちにいろいろチャレンジしてみたいと思っています。 (学業がもちろんメインになりますが…) こんな気持ちでは無理かも知れませんが、やれることはやりたいと思っています! 長々とすみませんでした。 何かアドバイスがあればお願いします。

  • 声優をめざしたいのですが

    私は和歌山に住んでいる15才の高校1年です。 ずっと明確な夢がなかった私なのですが、やっと、声優になりたいという夢を見つけました。簡単な夢だとは思っていません。 自分でいろいろと調べてみたのですが、やはりアーツビジョンなどのオーディションを受けるか、声優養成所に通わなければならないことがわかりました。私には演劇の経験がないので、養成所に通いたいと思います。 でも、通っている高校は県で有数の進学校で、親も大学に行けと言っており、私も勉強したいことがあるので大学には行きたいと思います。 今は中学の頃からの吹奏楽部に入っているので全くと言っていいほど休みがありません。 そこで、来年1年間、部活はやめて高校生でもOKな週1の大阪の養成所に通い、養成所を出た後はまたそのとき考えたいと思うのですが可能でしょうか? このことはまだ誰にも相談していません。 みなさんのご意見聞かせていただきたいと思います。

  • 声優になるには

    今年の四月に大学に入学する者ですが声優になるにはやはり養成所に通うべきでしょうか? 大学進学はその場しのぎだったのですが、正直やりたい仕事、資格取得など無く無駄に四年間過ごしてしまいそうな気がします。 夢を追いかけて声優になるために頑張ろうと思ったわけです。 ですがこの道は非常に茨の道だと考えます。 なのでこの道に詳しい方や経験者の方解答の方よろしければお願いします。

  • 声優になりたいですがどうしたらいいですか?

    はじめまして。色々初歩的な愚問を投げかけてしまうことをお許しください。 僕は声優になりたいです。僕は一度無職期間が長くて人より対人スキルや一般常識が他の方より一つ二つ衰えていると考えています。 無職期間が長かったおかげで対人スキルや営業スキルがどんどん衰えていき親からは軽作業や工場で働いて接客からは離れなさいと言われています。 でも、高校生の時にコンビニで6カ月だけですが何かしらの注意を受けた覚えはなくただ遅刻はするなといわれただけですし、高卒後もコンビニで募集があったのでそこに無事雇ってもらえましたが対人関係よりもまず声の大きさに注意を出されただいつもちっさい声だからという理由で退職を命じられました。その日はとても悔しい思いでしたが僕のこれ以上何を出したらいいんだというくらい一生懸命仕事をしていたつもりです。 僕は対人関係を築くのが苦手です。ですが、声優になるための階段式に言えば四段階段で、一番下が毎日規則正しい生活をする。二段目が年をとるのは待ってくれないので日払いや週払いのバイトをしながらボイストレーニング教室に通う資金を稼ぐ。三段目がボイストレーニング教室で声の大きさや響きのある声を出す感覚を掴んで自分に自信をつける。四段目が声優養成所のオーディションを合格する。 と設計しています。対人関係の欠如については多分声優養成所に入るまでまだ日にちはあるので三段目の教室で声自体や性格も変わってるのではないかと思います。それで養成所にオーディションを受けるまでは接客業をしようと思っています。 声優と言えば良く運が左右するとか自分を売り込んでいかに事務所の人に人物を分かってもらいデビューさせてもらうとか声優だけでは食べていけないと聞きます。僕が一番これから困難だろうと思うのは、自分を売り込む社交性スキルです。今の僕にはまるでないです。声優はたくさん読書しないと漢字や国語力に強くなるだけでなく台本の深い意味まで短時間で理解できる力がないといけないと聞きました。やはり、社会人になってからの人より今芸能世界にでてる芦田真菜さんとか鈴木福くんみたいな天才というより子供の頃からそういうところに精通してないといけないですか? やはり僕みたいな人が仮に声優になれたとしても他の大物声優の方の士気を下げるだけでしょうか・・・? そこでいくつかお聞きします。 (1)社交性性格、いわば明るい性格になるにはどうすればいいですか? (2)性格を180度変えるのは一朝一夕には至難と思います。そういう甘い夢見がちの自分を目覚めさせるために声優養成所に試験を受けに行くよりも諦めた方が100人に聞いても誰もがそういいますか? (3)今日青二塾に詳しい試験内容を聞くため電話してみました。すると、オーディションは朗読と中学校程度の一般常識と簡単な面接があると聞きました。朗読はキャラクターのセリフを演じるのでしょうか?それとも、小説とかの文章を文字通り朗読するのでしょうか? (4)中学校程度の一般常識はどんな本を読んだりどんな本を勉強したらいいですか? (5)本当に声優学校の試験に一回いっただけで自分の知識や熱意をすべて出し切りたいです。そういう本番でも最高のコンディションでのぞめるためにすることはなんですか? (6)養成所のオーディションの朗読は何を常に意識すればいいですか?詳しく教えてください。 本当に養成所のオーディションにまず合格したら肩の重みがすごく外れます。でも今はそれがすごい身にしみていてそれが怖くて質問しました。