• ベストアンサー

コンサルティング業界に進む為にしておくとよいこと

ubaraの回答

  • ubara
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

学生の時から将来の目標が決まっているのは素晴らしい事だと思います。 私の会社は、コンサルティング会社に仕事を依頼したことがあります(2回ほど) いずれの方も、自分の知っていることに対しては饒舌で、知らない事にはごまかし回答という感じです。 コンサルティングの方に求めているのは、一番に誠実さ。です。誠実に一生懸命お客と一緒に考える。そして、行動出来る事です。知識はどんどん古くなりますので、最新の情報を得る方法を確立することと、顧客の言葉に出来ない事情を掴み取る力が必要だと思います。 もちろん資格は必要だと思いますが、知識のある方は世の中に大勢いますし、教科書通りに行かないのが世の中ですので、勉強だけでなく、人間性を磨く様いろいろな経験を積む方が大事だと思います。 デジタルな時代とはいえ、人間性が大事な事は変わりません。頑張って下さい。

yaruri
質問者

お礼

親切な回答有り難うございます。 資格の勉強以外にも、いろいろやってみたいと 思います。 時間がある大学生活を後悔しないように したいです。

関連するQ&A

  • 外資のコンサルティング業界に行くと本当に成長が早いのでしょうか?

    よろしくお願いします。 マッキンゼーやボスコンといった外資のコンサル業界が 東大や京大などエリート層に人気で、その理由が ”成長が早い” というのがあげられています。 しかし、事業会社とコンサルティング業界でそんなに成長のスピードがちがうのでしょうか? 特に新卒で入った場合、何も知らない人間が経営のコンサルティングという、経営者と対等に話すことなどできるのでしょうか? 私のイメージではキャリアは積み上げるもので、簿記や英語といった資格をしっかりとってお客さんの悩み事を解決する、というのがコンサルティングのイメージです。 外資のコンサルは、それこそ自己啓発の時間もないほど仕事に忙殺され、資格どころではないと聞きます。例えば、簿記や財務についてあまり知識のない人が外資のコンサル会社に行っても、OJTレベルで知識がついていくのでしょうか? 今、自分のいる会社は仕事で忙殺されるどころか、仕事を取りに行くということを仕事にしなければ仕事がない状態で、外資のコンサルは仕事に忙殺できる(営業ではなくオペレーションや頭を使うお仕事に時間をさけるので成長がはやい?)のでうらやましいなあ、と思う次第です。 仕事を作りだすということも立派な仕事だと思うのですが、成果を出すためにはやはりそれなりに時間がかかりなかなか自分が成長できているかどうかを実感出来ないのがもどかしいところでありかつ自分のやっていることに意味があるのか、とむなしくなることもあります。 しかし、実際にそんなに早く成長でき、仕事に忙殺され、OJTの中で十分成長できる夢のような世界があるのでしょうか? 事実を知っていらっしゃる方いたら教えてください。 また、そのようなハードワークや短期にスキルを身につけてアウトプットを出していかなければいけない業界で何年も働くことが可能なのでしょうか?外資のコンサルに踏み込んで”あわない”、と思った人はどうなるのでしょうか?早く成長したいと思っても事業会社では成長できないと思っていれば事業会社にも居場所がないのではないでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • コンサルティングの仕事に就きたい

    将来コンサルティングの仕事に就きたい24歳男です。 高校を卒業し、プログラマーを4年行った後、転職して公務員になり2年弱になります。 将来のコンサルティングの勉強のために、産業能率大学の通信課程への入学を考えており、税理士取得を目指していますが、税理士の受験資格がない為、大学を卒業するか、日商簿記1級を取得し税理士を受験するか迷っています。現在日商簿記2級程度の知識があります。 将来、コンサルティングの仕事に就くためにはどちらの方が道が開けるでしょうか?また、他に良い方法があれば教えていただきたく投稿させていただきました。

  • 経営コンサルティングに必要なもの

    現在、大学一回生で経営コンサルティングを目指しています。 各企業の課題を見つけ、その助言やアドバイスをしていきまた実際に自分もその現場に立ちたい、という思いから経営コンサルティングを希望しました。国際的に活躍するために外資系や、将来的には自分でコンサルティング会社を起業したい、とも考えています。 経営コンサルティングになるために、今から身につけておくべき力や能力を教えて頂きたいです。 自分は実際に仕事の裏側を知るために、様々なアルバイトを経験することや外資系、ということもあってUS.CPA(米国公認会計士)の取得を重視しています。

  • 経営コンサルティングをしたいんですが・・・

    28歳男性です。大学卒業後、不動産売買、人材紹介の営業を経て東京から地元(東北)に帰ってきました。これから何をしたいか考えた時に経営に関するコンサルティングをしたいと思いました。もう一度東京へ出て経験を積む事も考えたのですが、未経験のせいかなかなか選考が通りません。この不況で当たり前かもしれませんが・・。そこでいくつか考え、 (1)働きながら行政書士の資格を取り地元で独立してしまう。 (2)地元で働きながら税理士の資格を取得し将来的に会計事務所で働くかもしくは独立する。 (3)東京で営業の仕事に従事する傍ら(未経験ではコンサルや会計事務所は入れないと思うので)税理士試験の科目をいくつか取得した後、会計事務所(東京)などへ転職その後地元で開業。(独立には東京で経験を積んだ方が良いかと思ったので) ■最終的な目標は地元で経営に関するアドバイス的な仕事を行うことです。コンサルにも金融、IT、事業戦略、人事など色々あるのは知っていますがこれまで上記の職種で営業の経験しかなく、この時代なかなか転職も難しい状況なので手に職を付けたいという気持ちから行政書士、税理士の資格が一番経営に近いアドバイス業務ができるかなと思いました。 またコンサルタントを目指す上で経験しておいた方がいい領域などがあれば教えてください。 東京で再度経験を積むか地元で腰を据えて経験を積んでいくか方向性に迷いがあり、アドバイス頂けたら幸いです。 ■会計士や司法書士などの資格は考えていません。

  • 名古屋のコンサルティング会社

    名古屋にオフィスを構えるコンサルティング会社ってどこで調べればいいのでしょうか。 失業して、職安の紹介であるコンサルティング会社に面接に行ったところ、顧客層が違うのでと断られましたが、他にも名古屋なら小生に合ったコンサル会社は沢山あると言われましたが、正直ウエブ検索しても良く分かりません。 自分は航空会社サービス業、教育関連を25年ほど経験してきました。 アドバイスございましたら教えて下さい。

  • IT関連のコンサルティングについて

    もともと銀行員として法人融資営業をしてきました。それと、趣味でPCを30年触ってきました。IT関連業種が多かったことから、知識を得て資格も取得しています。ただ、システム専門のエンジニアではないので、プログラミングなどは軽くしか知りません。 今は、関連会社の総務で経理、人事労務に携わっています。一通りの知識はこの数年で得られました。そして、兼任でシステム管理もしています。中小企業ですが、システムの水準は高いとサポート会社からも評価されています。その設計にはSEに注文を出し、一緒に考えてきた実績もあります。大手ですが、そこの会社のサポート部門も私を窓口にしないと話ができないと言う事らしいのです。 そこで、そう言うシステムを作ってきた経験と、過去に顧客のIT化の相談に乗ってきた経験。中小企業の実態を知っていると言う強みを生かして、中小企業向けのIT化支援のコンサルティングを行いたいと思っています。(もちろん、自社での、各種システムの導入や運用。サポート。財務会計ソフトや人事労務関係などのソフト導入や運用の経験もありますし、セキュリティー面でも苦労した経験もあります。)それを糧にコンサルティングを始めたいと考えています。 あと、FP資格も有しています。そういう諸々を生かしていけないか?と、思っています。ただ、経験的に起業の難しさも知っていますので、二の足を踏むのです。まずは、パソコン整備士を取得してそう言う仕事を副業的にやりながらコンサルティングの足がかりにしていこうか。と、思っています。 こういう職業に従事されている方に経験談をお聞きしたいと思います。こう言う風に販路を切り開いたとか。こういう資格を取得したほうが良いとか。 当然、今の会社にいるほうが安泰ですし、楽です。しかし、子供にも金はかからなくなり、妻も職業を持っていると言う環境から、大きな稼ぎはなくとも自己実現をしたいと言う夢を持っているのです。 アドバイスなどいただければ幸いです。知人にパソコン修理販売をしている人間がいますので、その事業者としての責任などの事は教えてもらっていますので、そこはしっかり押さえておくつもりですが。 ターゲットは間違いないと思いますが、そこに行きつく手法を模索しています。アドバイスをお願いします。

  • コンサルティング会社の面接って?

    こんばんわ。 すみません、長文になりますが、お付き合いいただける方、お願い致します。 会計・税務事務所、コンサルティング会社の経験者の方、 もしくは各業種の採用ご担当の方に質問です。 今度、コンサルティング会社(個人経営の税理士事務所です) に面接に行くことになりました。 職種は会計業務でしたが、経験・資格不問、書類選考ということで、 敷居の低さから応募してみたら、面接のご連絡が。 そこで質問です。 【質問1】 コンサルティング会社の会計業務の面接って、 どういったことを聞かれるのでしょうか? 経理系の資格はないので、 専門的なことは、全くわかりません。 ちなみに自己PR文に「J-SOX法」のことを ちらりと書いたのですが、、、 ニュースで知ってるぐらいしか知識がないです。 そこを突っ込まれると、回答できません。 【質問2】 採用ご担当者様は、一体、私のどこに興味を持ったのでしょうか? これが、一番の疑問です。 ちなみに、私の前職はマーケティング系リサーチ会社です。 さらに、フリーター歴が5年もあります。 (↑夢を追いかけ過ぎた結果です…) 転職の希望は別ですが、興味ある業界だったので、 勉強がてら応募した感じです。 私は特に資格も持っていませんし、 (転職活動は長引いてるし、その期間中に関係資格取っちゃえ、  といった悠長さです) いくら資格・経験不問っていっても、 簿記3級ぐらいは持ってないと書類選考は通らないだろうなあ と考えていたため、連絡が来た時、ちょっとびっくりしました。 本当に??です。 考えた末、<応募が極端に少なかった>と結論付けました。 もしかして、ブラックか??とも危惧しているのですが…。 私は大した経歴は持ってないです。 そのため、採用ご担当者の方が面接途中で幻滅していく と考えられ、自信を持って、内定はないと言えます(笑) だけれど、せっかく忙しい時間を割いて、 面接してくださるのだし、 手ごたえ?自分の売りみたいなものを掴みたい、、 という気持ちはあります。 どうか、ご意見をお願い致します。

  • SE→経営コンサルティング

    ただ今工学部4年で、4月から大手国内シンクタンク会社にネットワークエンジニアとして働く予定の者です。 一応SEからのスタートですが、将来は経営コンサルタントにも興味があり、まずは今月簿記2級を受験予定です。 私の会社は、SEとして内定すると、将来はITコンサルタントを目指してキャリアアップをしていきます。 ただ、SEから経コンへの移動は社内ではほとんどないこともあり、3年ほど働いたのち、多忙とは思いますが働きながらビジネススクールで経営を学び、いずれは戦略系などの外資コンサル会社への転職という展望もあります。  そのため、英語力も身に付けていこうと思っております。 まだ働いてもおらず、それなら最初から経営コンサルティングとして就職活動すればよかったのですが、経営知識だけでなくITの知識も身に付けたいというのと、正直なところ日本の大手会社から内定をもらったということも決定した理由にあります。 マッキンゼー、BCGといった会社の社員は転職組が多く、その社員のバックグラウンドは多種多様と聞いたことがあります。 もちろん、ITコンサルタントも経営の知識が必要なので、そのまま社内でとどまることも良いと思うのですが、戦略系のコンサル会社で世界の大手会社のクライアント相手に自分を試したいという気持ちもあります。 どなたか、私のような考え、経歴をお持ちの方はいらっしゃいませんか。 意見をよろしくお願いします。

  • 飲食店起業の為に勉強になる本

    こんばんは。将来自分の商売を始めたいと思っている学生です。 いま学校で勉強していることとの関連は全くないので、資格や資金、経済等の必要な知識が全くありません。 今から少しずつ勉強していきたいと思っているのですが、起業のために必要な知識を身につけられる本を紹介していただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 将来的に経営コンサルティング業務につきたいのですが。

    こんにちは。 私は現在会計関連のシステム開発、運用に携わって5年目のものです。 今年、転職する予定になっています。今後同じようなシステム会社に 勤めるべきかそれとも他の仕事を選択すべきか迷っています。 現在の仕事を選んだのは将来的に経営コンサルティング(とくに業務改 善や現状の問題点についてアドバイスできるような戦術的コンサルティ ング(?)の方)の仕事につながるだろうと思ったから選びました。 ですが、実際に仕事を始めたところ、コンサル的なお仕事はシステム屋 とは全く別で、お客様に提案するなどもってのほかという感じがします。 先輩方をみていると、この業界にいたら時間に追われずっと、システム 屋なのではないだろうか?と不安です。(システム技術者もすばらしい お仕事ですが、自分の目標とは違うんです) コンサルティング業務につくにはどのような方法があるのでしょうか? この機会に新たなアプローチ方法も考え見直せたらと思っておりますの でなにかアドバイスお願いします。