• ベストアンサー

会計ソフト導入を説得するには

ojyarumaru2004の回答

回答No.3

>各種ソフトには、無料体験版がありますが、それは、商品マスターや仕入先コードなどを入力しないと、使えないと思うのですが、違いますか。 >そうだとしたら、お試し期間は、通常の業務と平行して、マスターの入力作業から始めるのでしょうか。 メーカーにもよりますが、1ヶ月無料版とか機能に一部制限をかけていることがよくあります。 基本的にどのソフトでもマスター及びコードが必要です。無いと管理できません。よって日常業務と並行作業になります。 >そこから出力されるデータは、エクセルに変換可能でしょうか。 基本的にどのメーカーもExcel形式及びCSV形式のデータ出力、変換が可能です。 >そういう事を、具体的に、ソフトを販売している会社に問い合わせたら、無料で相談に乗って貰えるものなのか、全くわかりません。 無料体験版のサポートは基本的にどのメーカーもされていないと思いますが、「ソフトを購入します。」を前提にメーカーにお尋ねになられると多分答えてくれるでしょう。 弥生マスターインストラクターでした!

noname#20106
質問者

お礼

弥生のソフトで安価なものがあった気がしますが、それが、具体的に日常の業務としては、何をするのかが見えません。 仕入先の納品書と、売上げ伝票を1度だけ入力すると、メーカーごとの仕入れ台帳と、在庫、毎月の買掛金残高、顧客管理ができたらよいと思っています。そして、数万円くらいで、買えるなら是非欲しいと思っていますが、甘いでしょうか。 この程度の知識しかないのですが、再度、お答えいただけると嬉しいです。

関連するQ&A

  • 会計ソフト使用時のメリットは何でしょうか

     こんにちわ。  会計ソフトを使用されている方に質問です。  仕訳伝票は、パソコン使用以前と同じ様に、記入し保存しているのですか。仕訳伝票を入力するのは、月末にまとめてするのですか。科目を間違えて入力してしまった場合、其れをどうやって探すのでしょうか。   仕入もパソコンに入力するのであれば、請求書との照合はどうやってするのですか。私の会社では、手書きの台帳に手書きでチェックをしています。  仕入台帳は必要ないと言う事でしょうか。    会計ソフトを使用した場合のメリットを教えて下さい。  宜しくお願いします。

  • 会計ソフトについて教えてください。

    零細企業に勤めているものです。会社の経理は、今まですべて手書きなのでパソコンを導入することになりました。そこで質問なのですが会計ソフトを使って 仕入帳をつくるとき、仕入れ先からの納品伝票などを スキャナー(OCR)で取り込んでつくることができる会計ソフトはあるのでしょうか?または、会計ソフトとは、別にOCRソフトを利用して手入力を避けることはできるのでしょうか?年配の従業員が多いため パソコンを使った事がない人ばかりで、手入力をできるだけ避けたいのですが・・・  詳しい方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 弥生会計のソフトについて

    よろしくお願いします。 弥生会計のソフトで伝票入力するときに、仕入れ(買掛)は税抜きで伝票が入ってくるのですが、支払いは伝票は税込みの価格できます。 仕入れ(買掛)のみ税抜きなど分けて入力したいのですが出来るのでしょか?個別に税抜き・税込みに分けれるのでしょうか?おしえてください。よろしくお願いします。

  • 販売管理・会計などのソフトについて

    はじめまして、現在、販売・仕入れ・在庫・顧客・会計…などもろもろの作業の出来るソフトを探しています。弥生シリーズがとても良いようなのですが、高くて到底手が届きません。安価で使いやすいソフトを探しています。現在、特に探しているのは「弥生販売プロフェッショナル」のようなソフトです。在庫管理・販売・棚卸など、トータルに出来るソフトを探しております。どちら様かそのようなソフトをご存知であればお教えいただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。

  • お奨めの会計ソフト(弥生以外で)?

    友人が事業を立ち上げ事務仕事全般手伝うことになりました。 商品コードの入力だけで在庫管理から仕入れ・売り上げ・納品・請求書発行までの連動作業するのにはどのソフトを使えば良いでしょうか? 今まで勤務先のシステムで仕事ができていたので、一からどのように作成したらいいのか皆無です。 友人はライブドアの件で弥生は使わないと言っています。 初心者にも解り易い会計ソフトは何でしょうか?

  • 会計ソフト導入について教えてください(長文です)

    NPO法人の経理担当として働いています。 現在は ・出納帳(現金・小口現金・預貯金) ・振替伝票 を作成し、毎月会計事務所に資料を持ち込み、 会計事務所にてデータ入力をお願いしています。 先日、上司より来年度から会計ソフトを導入する つもりだと言われました。ただ実際に使うのは 私になるので、使いやすいソフトを選ぶように とも併せて言われてしまいました。 会計事務所に相談したところ 「弥生会計かNPO法人向けのソフトがいいのでは?」 と言われました。 自分なりに調べてみたのですが 特定非営利活動と収益事業を行っているので 部門別計上のできる弥生会計にしようかと思っています。 前フリが長くなりましたが質問は下記のとおりです。 (1)会計ソフトを導入すると伝票の起票(手書き)は 省略してよいのでしょうか?(出納帳・振替伝票とも) 証憑は部門ごと、日付ごとに貼付しています。 (2)弥生会計と一般的なNPO法人用のソフトの具体的な違いはなんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 会計ソフトでの入力に移行するのですが決算仕訳がわかりません・・。

    当方、経理初心者です。 今期から今まで長年手書きであった元帳を改め、 JDLと言うところの会計ソフトを使って伝票入力することになりました。 今までなんとか、並行してつけていた手書き元帳との照合も行っていたので日々の伝票は入力できていたのですが 先月末が決算で、今まで出していた損益勘定への振替伝票の処理を どうするかわからなくなってしまいました。 (例) 損益勘定 1000000 /  通信費 1000000 本店勘定 1000000 /  損益勘定 1000000 のような伝票です。 これを入れようとしたときに、科目一覧を見てみたのですが 「損益勘定」に似たような科目すらありませんでした。 このような伝票を会計ソフトに入れるにはどうしたらいいのでしょうか? もしくは会計ソフトでは起こす必要のない伝票なのでしょうか? どなたか、お知恵をお貸し下さい。 宜しくお願いします。

  • 番号の照合がしたいです

    お願いします 元データの伝票番号はパソコンに入ってます。多分コピペできると思います。 それと、手元の控伝票の番号を手作業であわせて(探して)チェックを入れてます。 極めて単純な作業ながら時間がかかって・・ ワード、エクセルあります。他にも、入力するだけで重複?など教えてくれる「照合」ソフト(出来ればフリーで)で簡単にできる方法はないでしょうか?

  • 会計ソフト。 簡単でお勧めのものは

    現在、手書きで振替伝票を発行し、元帳も手書きです。 給与や年調も手計算でやっています。 そろそろ会計ソフトを、と思っていますが現在補助簿もあまりなく、極論すると1日で1ヶ月の元帳への転記と手計算であわせて試算表まで作成ができるくらいの量です。 給与も10数人で変更がないので現在もほとんど時間がかかっていません。  なおかつ入力がパソコンにあまり詳しくない人が行うとすると、なにかおすすめの商品はありますでしょうか。 わかりくい表現で申し訳ありません

  • 無料フリーソフトについて

    こんにちは。 法人とはいえ、家族で卸業を経営しているような小さな会社です。 今現在、Windowsビスタでエクセルで在庫表、売上月報、仕入れ月報、金銭出納帳など自分で作成して、納品書、請求書は手作業でしております。 在庫表にはメーカー、商品名、数量、仕入単価、合計など入れてます。 この在庫表をダウンロードした無料フリーソフトにおとして、 在庫管理、納品書、請求書をつくることは出来ますか? 出来るのであれば、無料ソフトを教えてくださいませんか?