• ベストアンサー

女性がずっと続けられる仕事

freeasyの回答

  • freeasy
  • ベストアンサー率34% (136/397)
回答No.3

私は30歳。すでに子供も2人います。 これから大学生なんてうらやましいです。 私は、普通に大学を卒業後、一般企業に就職しました。正直に言って大学まで出ても普通の企業に就職し、結婚し、出産して仕事を辞めてしまったら、ただのオバサンになってしまいます。(私がそうです) でも、子供を生んでもすぐに仕事に復帰してバリバリ働いている同じ年代の人を見ると、私も若いときに何で何も考えてなかったんだろうって後悔します。 なので、今から先のことを考えているkojuriさんはすごいえらいなって感心しています。 やはり子供を生んですぐに復帰できる仕事は 1.公務員(30歳女性で総額30万前後) 2.看護師(30歳で総額25万~35万前後) だと思います。 公務員は、育児休暇もきっちりしているし復帰も確実です。お給料もボーナスも減らされることなくもらえますので、30歳でも女性であれば一般企業の男性よりもらっている友達もいます。 公務員といっても、学校の先生や郵便局、区役所などで働く方法などいろいろあります。 また、看護師だと求人が多い上に、総合病院だと託児所がついている場合が多いので復帰しやすいです。 また、女性が一生働ける職業は、やっぱり 学校の先生などの公務員系。 看護師、保育士、ヘルパー、美容師、薬剤師 など、何か資格持っている人だと思います。 私は、何も資格がなかったのですが、幼い子供がいる中、昨年30歳でヘルパーの資格を取りました。 ヘルパーは給料が安いんですよね。 でも、あと数年後にはヘルパーといわずに、介護士としていき、賃金もあげていく方針だと新聞に載っていました。 私は、医療系はいいと思います。 医療系は逆にいえば、年をとればとるほどベテランとして扱われ、周りからもオバサン扱いされずに必要とされるような気がします。

kojuri
質問者

お礼

回答ありがとうございます☆ やっぱり公務員は復帰確実なところ・お給料や福利厚生がしっかりしているところが魅力ですよね。 薬剤師は理系ならなりたい職業でした(><)お給料高いし需要はあるしいいですよね★羨ましい・・ 私の場合、しっかりしているというか母子家庭で育ったので心配性で『結婚しても旦那さんが亡くなるかも、離婚するかも、リストラにあうかも・・!そしたらどうしよう~!!』って考えてしまうんです(^^;) 今お付き合いしている彼は25歳で、お互い長く付き合うつもりなので多少結婚のことは意識したりするんですが、 『結婚しても仕事は続ける!これだけは絶対!』と伝えています。(就活さえもしていないのに何言ってんだ・・って感じですが;笑) うちの母もヘルパーの資格を40代にしてとったんですが、お給料が安くて『とったはいいけど、これだけじゃ生活していけないわ(T_T)』と言っていました。 医療系はちょっと性格的に無理してしまいそうなので、ちょっと難しいと思っているんですが、やっぱり資格のある仕事って魅力ですよね★ ありがとうございました☆参考になりました(^^)

関連するQ&A

  • 女性の仕事について

    最近、女性のキャリア奨励があり、キャリアウーマンが増えているそうですが、 どうも、それはおかしいんじゃないかと思います。 日本はどんどん少子化します 日本の人口は来年をピークに、どんどん減り続け、 2100年には6千万人を切ると予想されています。 そんな中で、女性のキャリア奨励はおかしいんじゃないかと思います。 仕事のために結婚しなかったり、 仕事したいから結婚しても子供生まなかったりとするの女性が増加するのは火を見るよりも明らかなんじゃないでしょうか。 無理に結婚して子供生んで 育児と仕事の両立だアーダコーダ言ってますが、それは 部活と勉強の両立と同じようなものなんじゃないでしょうか。 確かに両立できてる人も居ますけど、 出来てる人なんてあまり居ません。 学校の授業で読んだ文献の中にあった情報によると、 日本人の大半は無神論者なので、個人を社会の一員だと認識させるのにはたくさんの愛情を注がなければならず、 子供とたくさん遊んでるのを見た西洋人たちは仰天した とあります。 西洋で女性の仕事が奨励されたとき、少し少子化したそうです。 でも、そんなにたくさんの愛情を注がなくても良い神を信じている西洋諸国ではベビーシッターに任せれば良いかもしれません。 でも、日本でそんなことしたら、社会の一員だと自覚する事が出来ず、 NEETなどの増加の要因になるのではないでしょうか。 女性の仕事を奨励することは、日本の少子化をも奨励する事につながると考えるのはおかしんでしょうか。

  • 仕事と家庭の両立

    今育児休暇中です。約2年間とろうと思っています。 私は家事があまり得意でなく、段取りの悪さもあるのか、育児と家事におわれ毎日フラフラです。 ただ、主人に言わせると自分ならもっと上手にできる、という感じのことを言われ、むっときています。 私だって毎日育児と家事で大変なんだよ、と言うと、じゃあ育児休暇変わろうか?と言います。(多分主人はやると言ったらやる人なので、私よりきっと上手にこなすと思います。) 私は家事も下手、仕事もあまりできる方ではなく、家事だけでこんなに苦労しているなら、きっと育児休暇後復帰も難しいだろうな、、、と弱気になっています。 ですが、住宅ローンもあり、4人の子どもを育てていかなくてはならなく、仕事をやめることはできそうもありません。 2年後、仕事と家庭が果たして両立できるだろうか、体がまいってしまわないだろうか、と今から不安です。 たくさんの子どもをかかえて仕事と家庭を両立させてがんばっておられる方、または苦労されている方、ぜひ教えてください。

  • 育児休暇からの仕事復帰について

    理系の女子大学院生です。監査法人に勤務する公認会計士の、育児休暇からの仕事復帰についてお伺いしたいと思います。 出産→2年間育児休暇→4年間パート勤務→完全に仕事復帰 というコースは可能でしょうか。どのようなキャリアを持っていればこれが可能になるのでしょうか。 (私は、子育ての数年間と、その後の自分のキャリア、どちらも大事にしたいと考えています。メーカーで技術職に就くと2年間の育児休暇の後、即仕事復帰をしなくてはいけません。そんな時、公認会計士はパート勤務があることを知り、子育てとキャリアの両立が可能なのではないかと思い興味を持ちました。子供が小さい頃はパートで働いて細々とでもキャリアを繋ぎ、その後に仕事復帰してバリバリ働けたらと考えています。) 御回答をお願い致しますm(_ _)m

  • 結婚後・出産後も働いている女性の方

    こんにちは☆春から大学生になります。 結婚・出産後もはたらいている(パートではなく、就職している)女性の方へ質問です。 私は結婚・出産後も働きたいと思っているのですが、家庭とうまく両立し、収入もある程度しっかりしている仕事がしたと思っています。 1.みなさんはどのようなお仕事をされていますか? 2.家庭との両立はどうですか?(休日の日数・帰宅時間等) 3.失礼ですが、収入はどのくらいありますか? 4.今の仕事に至るまでの経緯(育児休業を取って復帰した。一旦辞めて再就職した等)を教えてください。 5.女性が一生続けていく仕事としてオススメの職業・資格はありますか? 6.悩みはありますか? 以上です。出来るだけ詳しく教えて頂ければ嬉しいです☆ 他にも質問出していますので、参考になさってください。 よろしくお願いします(^^)

  • 女性が一生続けられる仕事って、、、

    女性が一生続けられる仕事ってなんでしょうか? 私の親は「公務員、公務員、、、」 と言ってますが、(公務員の方には失礼ですが)私には 毎日毎日住民票の発行とか市役所の女性がしているような 仕事には魅力を感じません。 キャリアウーマンとして男性と肩を並べてバリバリ仕事をしたいのです。 公務員は年功序列ですよね? 私の就きたい仕事はがんばりが評価される仕事なんです。 結婚しても、子供ができても仕事をやめる気はありません。 今の日本では難しいのでしょうか? アドバイスおねがいします。

  • 仕事を辞めたいのです…

    仕事を辞めたいのです… 今 3人目を産んで育児休暇中です。育児休暇はまだ一年近く残っているのですが、家庭の事情もあり仕事を辞めたくて辞職願を出しました。仕事は地方公務員です。 所属の課長に話をしたら辞められたら困る、ましてや年度途中で育児休暇中なのにそんなわけにはいかない、と辞職願を受け取ってもらえませんでした。育児休暇が残っているので今すぐ答えを出さなくても期間を最大3年まで延長できるのだから何とかして復帰してもらえないか、と言われました。 私としては決めたら早めに辞職願を出して迷惑をかけないように、と思っていたのですが、辞められずに困っています。 同じような経験をした方、アドバイスをください。

  • 仕事復帰について

    私には、今2人の子供がいます。 私は、地方公務員なのですが、転勤族の旦那と結婚しました。現在育児休暇中です。 育児休暇の間は、夫婦一緒に暮らそうと思って旦那の転勤についていき、今職場のある県とは、飛行機がなければいけないところにすんでいます。 育児休暇も残すところあとわずか。前からこのまま旦那についていき仕事をやめるべきか本当に悩んでいます。 理由は、子供たちと父親をはなしてもいいのか。旦那をずっと単身赴任にするのか。また復帰をすれば公務員ですし、安定してます。近くに実家はあるのですが、私は早くに両親を亡くしているため実家といってもじいちゃん、ばあちゃんです。 復帰したら、保育園の送り迎えくらいはできるけどそれ以外は厳しいらしく、ホントに母子家庭のような状況になります。 自分の中に幼少期に両親を亡くしているため、この子たちには普通の当たり前の暮らしをさせてやりたいと思っている自分がいます。 ホントは、必然的に仕事復帰したくない気持ちもあるのかもしれません。 しかし、育児休暇をとり、退職となれば、職場に申し訳ない気持ちが沢山でやめることに躊躇しています。 父の妹(私の叔母さん)に相談したところ、旦那なんて後からは、あんまりいなくてもいいし、お金があるにこしたことないけん、復帰したほうがいいよ。と言われました。 また、姉からも普通公務員やめないよ。やめたいなんて甘ったれているといわれ少しへこんでいます。 今は、2人の子供が本当に可愛くて、後悔しないように育児をしたい。 できるだけそばにいたい。て思う気持ちは、理想にしかすぎないのでしょうか。 働きだしたら、保育園に預けなければならない、そしたらきっと子供と過ごす時間は短くなるのではなか等不安はつきません。 ただ、復帰したらすぐに辞めることはできないため1年~2年は働かないといけないのかなと思っています。 旦那は、復帰することに関しては前から強く反対しています。 仕事をしないときつきつの生活にはなるけど、旦那は、家族で生活をすることを望んでいます。 一度はやめようと決めたのですが、揺らいでしまったり、自分の気持ちがわかりません。 長くなりましたが、アドバイスお願いします。

  • 出産後の仕事復帰について

    私は今の仕事について8年で出産をし、育児休暇中です。現在子供は5ヶ月。私としてはこのまま2~3年は育児に専念したいのですが、8年もキャリアのある私を会社は辞めさせてくれません。仕事、家事、育児の両立は自信ありません。夫は仕事で疲れているので家事、育児に協力してくれませんし、私の仕事は正社員の責任ある仕事です。 私って、わがままですか?

  • 母子家庭に関わる仕事

    母子家庭に関わる仕事 高卒で社会人5年目です。 公務員です。 私自身母子家庭であったため、 母子家庭の支えとなる、母子家庭を助ける仕事がしたいです。 調べてみると、社会福祉士や母子相談員、生活相談員等がありました。しかし、どれも大学をでなければいけないようでした。 高卒でこれらの仕事の資格取得試験や就職試験を受験することは不可能なのでしょうか? 家庭の経済事情等で通信制の大学にいくことは厳しいです。 また、専門的な知識が必要だと思うので厳しいとは思いますが、高卒でできる母子家庭に関わる仕事はないのでしょうか?

  • 仕事に向かない?家庭と両立できない?

    今の会社に勤めて5年以上経ちました。取引先でもバリバリ仕事をこなす女性を見てきて、「キャリアウーマンというのは私には向かない」と思ってきました。 仕事の質と量がきちんと社員に配分されていない事が原因でもありますが、自分の負う仕事量が多く、社内の書類をこなすことで精一杯、毎日残業、最後に退社というのが殆どです。同期には毎日仕事の合間にネットや雑誌を読んで、定時に帰る子もいます。仕事配分には上司に相談しましたが、取り合ってもらえませんでした。 今の仕事を続けたくない自分を、「仕事に向かない」にすりかえて逃げているような気もします。お見合いをした男性と結婚前提で付き合っていて、結婚後仕事を続けるかどうかの話はしていませんが、「家庭に入って欲しい」と言われたら、喜んで辞めます。でも「どうしたい?」と聞かれれば、何とも答えられないと思います。希望を言えば叶えてくれるでしょうが、私のどこかで「養ってもらう」という負い目が生じると思います。(それは構いませんが) 結婚を仕事の逃げ道にしてはいけないと言いますが、もっともだと思います。「仕事を辞めたいから結婚相手を見つけた」と「相手が見つかった。今の仕事では続けられないから辞める」というのは結局同じなのでしょうか? 子供がいらないなら、仕事を続けるのも大アリでしょうが、子供も欲しいし、激務をこなす彼の支えになりたい、彼が帰宅したらいつも美味しい食事で迎えてあげたいと思う気持ちも本当です。そうするためにも仕事を辞めないと実現は難しく、両立は私には無理なので、「家庭と仕事を両立できない」という大義名分?で辞めることに疑問も抱いています。本当は「続けたいと思うほど仕事が好きじゃない」からなのですが。 「結婚後の愚痴なしで」、また「彼の収入だけで生活していける」前提でご回答お待ちしております。私は間違っているのでしょうか?

専門家に質問してみよう