- 締切済み
仕事と家庭の両立
今育児休暇中です。約2年間とろうと思っています。 私は家事があまり得意でなく、段取りの悪さもあるのか、育児と家事におわれ毎日フラフラです。 ただ、主人に言わせると自分ならもっと上手にできる、という感じのことを言われ、むっときています。 私だって毎日育児と家事で大変なんだよ、と言うと、じゃあ育児休暇変わろうか?と言います。(多分主人はやると言ったらやる人なので、私よりきっと上手にこなすと思います。) 私は家事も下手、仕事もあまりできる方ではなく、家事だけでこんなに苦労しているなら、きっと育児休暇後復帰も難しいだろうな、、、と弱気になっています。 ですが、住宅ローンもあり、4人の子どもを育てていかなくてはならなく、仕事をやめることはできそうもありません。 2年後、仕事と家庭が果たして両立できるだろうか、体がまいってしまわないだろうか、と今から不安です。 たくさんの子どもをかかえて仕事と家庭を両立させてがんばっておられる方、または苦労されている方、ぜひ教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
全く私と同じような経験をされていますね。 しかし、旦那様は、家事は手伝ってくださいますか? 20代から30代の頃は、ただがむしゃらに頑張り続け、耳鳴りやアレルギーが出るほど頑張っていました。 夫は、家事一切手伝わない人でした。今も変わりは無いです。結婚25年目ですが。。。 いま40代の後半ですが、子供は2人。一人は成人していますが、同居です。 小さい頃から、おだてて手伝わせるのです。こどもが助けになってくれるのですよ。 お母さんの味方にもなって支えてくれます。 まず、あなたが健康で居る事が一番ですから、思い切り「手を抜く」事も覚えましょう。 メリハリをつければいいのですよ。 自分を追い込まずに、気楽に構えてご主人にも甘えちゃいましょう。 お子さんは、「アッ!!」という間に大きくなります。 ですから、将来、あなたの救世主になるように家事を手伝わせましょう。 私は、まず、回覧板を持っていく事から教えて、買い物やゴミ出し、フロ掃除、ご飯炊きと作戦を練りました。時々「クッキー」も焼いたり、「たこ焼き」も作らせたり。。。 一緒に楽しく家事をするのは、家族ならではですよ。
Q、育児と家事におわれ毎日フラフラです。 A、育児と家事は楽しむもの。 >家事は上手くやらねばならない・・・。 >4人の子どもを育てていかなくてはならない・・・。 >ちゃんと働かねばならない・・・。 この「やらねばならない論」ってのを、先ずは家の近所のドブにでも捨てることですね。 で、「育児と家事は楽しむものだ」というスタンスで全てを組み立て直すことです。 で、「育児と家事は楽しむものだ」というスタンスに立てるかどうかは、それぞれの性格。 で、「育児と家事は楽しむものだ」というスタンスを実践するか否かは、それぞれの性格。 育児と家事の苦労を寄せ集めかき集めて思い悩むのもそれぞれの性格。 育児と家事を楽しみワーワー、キャッキャッと笑って過ごすのも性格。 「明日は明日の風が吹く!」と腹を括って今日を楽しむのも人それぞれ。 で、こういう性格って一朝一夕に出来上がるもんではありません。 ということで、現状では「家事下手がどうだって言うのよ!」と居直るのが一番。 まず、「やらねばならない論」をドブに捨てることです。 で、その次は、居直ること。 で、その次の次に「育児と家事は楽しむものだ」というスタンスに立つことです。 ここで、大胆に手を抜くスベってのが見えてくると思います。 ここで、時には内緒で服を買ったりという気分転換のスベが見えてくると思います。 ここで、ワーワー、キャッキャッと笑って過ごす材料も見えてくると思います。 手も抜き、自分に褒美もやり、そして、育児と家事を楽しむのが一番です。 2年後のことなんて、その時に考えたらいいのです。 多分、2年の間に子供達が否応無く質問者を鍛えます。 で、後は、旦那さんに「ご苦労さん」の一言でも言ってもらったらいいです。 で、そのためには笑顔で「お疲れ様」と言って迎えるようにされたらいいのじゃないですか? ともかく、自分に鞭打っても一日、それなりに手を抜いて楽しんでも一日です。 どうせ、旦那さんが見ている訳じゃなし ワーワー、キャッキャッの昼間を自分で・・・。
お礼
なるほど、、、 回答者さんのように考えられたらいいですね。 毎日が楽しく暮らせそうですね。 わたしもそうなりたいです。 ありがとうございました。
お礼
基本的に今は私が育児休暇中なので主人はあまり家事はしません。 ただ、どうしても私一人では無理!と泣きつくと手伝ってくれます。 子どもに家事を手伝わせるのはいいですね。 今は何でも私が全部しようとしているので、 少しは子どもたち手伝ってもらえたら助かりますよね。 ありがとうございました。