• 締切済み

告知義務違反

sato3jokyou10の回答

回答No.3

#2です。答礼どうも。 >通報以外に穏便な解決方法は無いでしょうか? >優しく接してくれてた担当者だけに担当者の今後が気がかりです ↑ 生保協会に相談したら「即刻処分」になるわけではありません。普通は当該生保の然るべき部署が聞き取り等の事実確認をし、その上でコンプライアンスに反する行為と認められた場合に法令・社内規定で相当の処分をします。 しかし、もみ消しとまでは言わないまでも「えぇっそんな軽い処分で終わり?」という事例も多いですけどね。そうならないために生命保険協会という「中立機関」に仲裁してもらうことで公明正大な処理を図ろうという趣旨のアドバイスです。 >まして自社の保険社員の勧誘が大きな原因ですから差額分を返して頂くのが妥当だと思います >「保険料の返還には応じません」だなんて暴力以外の何物でも無い気がします ↑ その怒りは強く同意します。 でも一つ質問いたしますが冒頭の「担当者の今後が気がかり」という感情と、「保険料の差額を返還せよ」という感情はどちらが強いですか。前者のお気持ちが強いのであれば「保険料返還」は諦めるしかありませんよ。 「いや!不当な勧誘だったから保険料差額を返せ!」というなら徹底的に担当者の悪事を糾弾するかありません。それでも#2で述べたとおり「告知義務違反を犯した」契約に対する保険料(差額)の全額返還は絶望的なチャレンジなのですから。 >出来心でした事なら懲役や罰金など可哀想な気がします >お互い最小限のダメージで穏便解決となれば良いですが ↑ 既にhanako1965さんは当該生保において「強制解除」と「告知義務違反のレッテル」という破滅的なダメージを受けているわけです。今更hanako1965さんのダメージを「最小限に」することなど不可能です。ですから担当者を赦すのであれば「強制解除」も「保険料奪還できず」も受け入れるしかありません。 本当に担当者の今後(更正)を願うのであれば、二度と同じ罪を重ねることの無いように今回罪を償わせて「こんなことは私で最後にしてね」と戒めることの方が本当の優しさではないでしょうか。 もし今回の一件が闇に葬られてしまうとその担当者は一生自分の罪に気づかないまま悪事を重ねていくかも知れません。そうなれば今hanako1965さんが断罪しなくてもいつかその担当者は間違いなく破滅します。今回を見逃してやってもっと大きな罪を重ねさせるか、今回で終わりにさせるのか。hanako1965さんの出方次第です。 >自己責任と思いますが保険知識の乏しい契約者がプロの指示した内容に従うのもある意味、他に選択肢は無い様な気がします ↑ 同感です。hanako1965さんのような犠牲者を何十人も見てきていますから。 #2でも書きましたが、現代は「プロ」と呼ばれる人たちが車の欠陥を隠蔽したり、肉の産地を偽造したり、原子炉の点検を捏造したりという時代です。プロの言うことを鵜呑みにせず、消費者も自分で情報を集め常識を鍛えて自分の身を守る必要があります。 「虫眼鏡で見ないと見えない様な細かい字で甲だの乙だの出てくると、それだけで頭が付いて行きません」 ↑ 何も全部貴方が読みこなさなくても良いのです。どんな素人の消費者であっても出来ることをすれば自衛は可能です。それは何か。 ●分からないことは理解できるまでとことん聞く ●しがらみを理由に一人のセールスパーソンに依存せず、他社セールスパーソンの話も聞いてみる ●少なくとも申込書・告知書は良く読む (これらの書類は少なくとも高校卒業レベルの理解度があれば読解できます。特に告知書には「過去5年以内に下記に示す病気で医師の診察・検査・治療・投薬を受けたことがありますか」という文言があるはずであり、それをhanako1965さんが読んでいれば今回の悲劇は未然に予防できたのです。身をもって体験されたとおりいざ事故が起きてもセールスパーソンは責任を負ってくれません。民主主義社会は自己責任社会なのです) ↑ たったこれだけならどんな消費者も出来ますよね。 >選択肢は、転換前契約の復旧しかありませんか? ↑ どうするかは当該生保の判断なので確約は出来ませんが、一般的な対応で考えると保険会社が呈示する条件は「原契約への復旧」しか有りません。そもそも現時点では原契約は「解約済み」なわけですからそれを「復旧」させると言うのは保険会社にしてみれば最大限の温情なのです。もしhanano1965さんがNOと言えば「あっ、そう。じゃ現契約は強制解除。原契約は解約済みだからもうご縁が有りません。さようなら」となるだけです。 もし「原契約への復旧」だとしても貴方が負ったダメージは取り戻せません。 ●当該生保で「レッテル」が貼られたので加入が絶望的 ●保険料差額が返ってこない ●契約の意思表示をした「保障」が受けられなかった ●健康状態により新しい申込が(当面の間)困難 ↑ 選択肢としては担当者に民事で「損害賠償請求」することです。担当者が本当に出来心で「すまない」と思っているなら出来る範囲で応じるでしょう。もし「私に言われたって困る」という態度なら貴方はマンマと食わされたということです。 >保険料の差額返還が無理ならせめて今の契約から特約を外して継続等加入者に手厚い保障を付けてくれないものでしょうか? >保険会社の良識ある裁量がある事を信じるばかりです ↑ あり得ません。 #2でも述べましたが(貴方は違いますが)「ワザと」告知義務違反をやった連中にメリットを与えることにつながるからです。これでは正しく告知している善意の加入者にとって極めて不公平となります。「病気がちで故意に告知義務違反」という者に善意の加入者何十人、何百人分の尊い保険料を渡すことなどあり得ません。 >健康な状態で「きちんと告知して」申し込みます ↑ 貴方の年齢・性別、今回の疾病が不明ですので回答できませんが、たぶんいつかチャレンジできる機会がありますよ(hanano1965ってことは昭和40年生まれなのかな?そうならまだまだ大丈夫さ) >担当者へのクレームとどちらを優先すべきですか? ↑ 担当者にクレームしたって自己防衛するだけです。もみ消されないためにも一発目は当該生保の「お客様相談室」に淡々と事実を通報するように。それと並行して生命保険協会です。 >保険会社の対応を見ながら生保協会や消費者センター等にも相談したいと思います ↑ 実効性の観点から消費者センターより生命保険協会をお勧めします。消費者センターは生保以外のトラブルをた~くさん抱えていますし、所詮「仲裁機関」ではありませんので。 hanano1965さんは被害者です。(告反に手を染めた不注意については冷静に反省して下さい) 被害者が泣き寝入りをしないで声を上げることで、販売者を成長させるものと思います。もし泣き寝入りをしたら販売者はいつまでも消費者を大事にしませんよ。 辛い体験でしょうが、頑張って乗り越えて下さいますよう。

参考URL:
htto://www.seiho.or.jp

関連するQ&A

  • 生命保険 告知義務違反かも 保険金は出る?

    友達が告知義務違反で生保に加入しています。 ◆友達は肝臓の病気以外なら、保険金がおりるものと思っています。 ◆C型肝炎の疑いがあると医師に告知された後、生保に加入。加入時にその事を言わなかった。 ◆保険の内容は死亡保障の他に、成人病特約、重度慢性疾患特約、介護保障特約等が付加されています。 保険に詳しい方の専門的なアドバイスと意見をお聞かせください。 彼女は体が強いほうではありません。もし何かあった時に出る保険でないと意味がないのです。告知義務違反でこの保険自体を失効していまうと非常に困った事になります。 彼女には健康診断を受けてきて、今自分の体がどういった状態かを把握するようにだけアドバイスはしましたが、例えば胃潰瘍などで入院しても過去の病歴等がわかるのでしょうか?さかのぼって何年前までのデータがとれるのでしょうか?入院してなければ病歴は判らないのでしょうか?病歴を調べる上でのキーはなんなのでしょうか?(健康保険とか?) よろしくお願い致します。

  • 告知義務違反になりたくないので・・・

    昔から加入しているアメリカンファミリーのがん保険に医療特約に加入しようと思っています。 病歴がある為、担当の方に相談したところ一応審査だけ受けてみては?と言われました。 告知書の記入について教えて下さい。医者に「何かあったらまた来てください。」と言われたら経過観察中になるのでしょうか?担当の方に聞いた所、「診療完了でいいです。」と言われました。こういう場合は経過観察中になると以前どこかで聞いた事がある様な気がするのですが・・・

  • 告知義務違反について

    たくさんの回答を読んだのですが、私に当てはまるものがないので質問させていただきます。 10年前に保険に加入しました。実は喘息で治療中を隠して加入です。告知義務違反は重々承知なのですが、どうしても保険に入りたく、加入しました。 毎月の掛け金は2万円。医療保険だけなのですが、保障はとてもいいものです。 10年間、入院もせずに無事に過ぎたと思ったら、先週ちょっと発作がおきて7日間入院してしまいました。 診断書には10年以上前から喘息であることが記載されています。 この場合、請求はしないほうがいいでしょうか? 請求した場合、告知義務違反がばれて給付金がおりないでしょうか? 悩んでいます。

  • 告知義務違反

    病気で今医者に通院してますよと保険セールスマンに告げたのですが、 セールスマンは「病歴を告知すると、保険に加入できないかもしれないから、 書かない方がいい」と、私の告知書に病歴を書かないように勧めて保険を契約しました   営業のセールスマンにしても、保険会社としても、 契約をとれた方が利益が上がるのですから、病歴を偽ってでも契約してもらえれば良いわけです。 さらに、告知義務違反となれば保険金を支払う必要もなくなります。 保険会社はリスクなしに保険料を手に入れて、契約者は、 そのお金を何の見返りもなしに支払っていた事なります。 実際保険金を求めますとあなたは告知義務違反ですと言われ 保険金どころか掛け金も4分の1返してもらえません(約15万の損失) 担当のセールスマンに問い詰めると私はそんな事は聞いてない言っていないとの事 おまけに保険会社を辞めて強く追求出来ない 保険金は諦めなくてはならないのですか 納得できません

  • 告知義務違反について教えてください

    現在保険会社と生命保険のことでもめています。 私は現在糖尿病で通院しています。 生命保険には9年前に加入して7年前に転換いたしました。 9年前に加入したときには、糖尿病では無かったのですが 生命保険を転換する時には、糖尿病でした。 保険を転換する時に、保険の外交員の方には「私は糖尿病で通院もしているし投薬も受けていると」告知したのですが外交員の方が「2年間入院も何も無ければ大丈夫」と言われ外交員の方を信用して加入いたしました。 この度、別の保険の外交員の方と話をした所、転換時に糖尿病と告知を受けていたらその保険は出ないとの事でしたので、私の入っている保険会社(外交員とは別の人)に、相談したら保険は支払われないとの事でした。保険は前の契約には戻せるとの事ですが・・・質問したいのが私が6年前に、交通事故で3ヶ月入院した時に支払われた保険金の事です。転換する前の保険より退院給付金が10万円前後多く支払われているとの事なので、保険の契約は糖尿病になる前の契約に戻すとの事なので、その10万円位多く支払った分を保険会社の法へ返金して欲しいとの事です。その場合は、私の方が多く支払われた分を払うべきなのでしょうか。保険を転換する時に、保険の外交員の方には確かに、糖尿病と告知したのですが。その場合には、保険会社の方か、外交員の方が支払うべきではないのかと、思うのですが。転換した時に、私どもの告知を大丈夫と、言われなければ転換をしなかったのですが。転換の時に、嘘をついた外交員の方が責任を取ってい払うべきではないのかと思うのですが。今現在大変困っています。誰か良い方法が有れば教えて下さい御願いします。

  • 告知義務違反について教えてください。

     脳梗塞を発症し、急性期病院の約40日分入院保険料を受け取りました。医療特約+成人病特約です。  その後、リハビリ病院に転院し、約3か月入院しましたが、退院前、うつ病を発症し、入院中に通院したいため、うつ病の既往歴を医師に話しました。(結局、予約の関係上、入院中には通院していません) その際、カルテに記入されており、それは何年も前から転々と心療内科を変えていたことも書かれています。  今、入ってる保険は、12年ほど前に契約しています。成人病特約、払込免除特約が付いていて、発症後2か月の時点で障害が残っているので、成人病特約に該当し一時金が出て、払込免除になります。  退院後、入院証明をもらうと、既往症のところにうつ病と書かれています。  告知義務違反にあたり、契約解除になるのも覚悟はできています。  このまま、入院証明を出し、請求したら、詐欺行為等に問われたり、急性期病院の40日分返還請求とかされるでしょうか?(40日分は約2年分の払込保険料に相当します。)   契約後、2年以内の微妙なときに、骨折入院、手術費用をもらっているかもしれません。  今、解約手続きをとっても、知らなかったふりをして請求手続きをとっても、どちらも同じ結果となりますか?  正直に申し出て、寛大な措置をお願いするとかもできますか?担当者に聞きましたが、よくわからないようで、とりああえず、請求してみましょうと、言われました。  契約書類を見ると、主契約は死亡10万円のみで、あとは全部特約という文字が入っています。  うつ病は脳梗塞に直接関係がないけれど、心療内科には14年前から投薬を受けており、逃れようはありません。  一番良い方法を教えてください。

  • 告知義務違反?

    外資系の掛け捨て終身医療保険の家族型に平成14年11月に加入いたしました。平成13年月に関節リウマチの診断を受けましたが、あまり改善が見られない為、半年後に他の病院を受診したところ、リウマチは否定され別の病名が付き投薬を続けていました。それでも直改善されなっかったので、今年五月から約ひと月、某病院に検査入院をし、全く異なる病名がつきました。 保険加入にあたり投薬の事を告知するつもりでしたが、妻の病歴を何処にかいて良いのか分からず、そのまま加入してしまいました。 保険請求するには故意でなっかたとは言え投薬の事を記入しなかったのは告知義務違反になり請求は出来ないですよね? 医者の診断書は今までとは異なる病名で書かれていますが、平成13年より各医療機関で加療を続け…と書かれています。 以前、加入してから?年経過すれば告知義務は時効となり請求できると言う話を聞いた事がありますが、それは何年なのか、保険会社によって異なるのか、また時効後 今回の件をさかのぼって請求出来るのか上記の件で保険に詳しい何方かいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 告知義務違反後の選択

    今年の6月初期の胃癌にて入院、手術をし加入の生命保険会社に給付金請求をしたところ契約確認(転換後1年8ヶ月だったため)の結果今の保険は告知義務違反により入院、手術給付金約70万円と解約返還金約130万円の支払い後解除との通告を受けました。しかし本契約は転換契約なので以前の契約に戻す事も可能。その場合は入院、手術給付金約33万円は出るのですが転換後から当月までの保険料を差し引かれて約29万円の支払いになり旧契約で保険は継続可能です。告知義務違反の内容は十年以上前の肝臓の検査通院を告知しなかった事です。その保険会社の決定に不満があるので前者の選択肢を取りこの保険会社とは縁を切りたいと思うのですがその後の保険加入の事を考えると得策ではないのでしょうか?また後者を選択してすぐに減額する事は可能でしょうか?(入院給付金は5000円残して)他に良い選択肢があれば教えて欲しいと思います。

  • 告知義務違反?

    妊娠中毒症での入院に関して保険金の請求を行おうと思っているのですが・・・ 保険加入時31歳 現在    32歳 約一年半前の加入時、過去三年以内の病気に関して告知をしなければなりませんでした。 こちらに関しては特に病院にかかっていないので告知をしておらず特に問題はありません。 しかし、六年前にうつ病で心療内科に通っていたことがあります。(通院の必要はすでにありません) また同じく六年前に中絶手術の経験もあります。 妊娠中に通っていた主治医の初診時にそのことを話していたので 保険金請求の書類に既往病として上記二つが記載してあるのですが 六年前というのが勘違いで七~八年前でした。 告知義務違反はないものの診断書に書かれている既往病のわずらった年齢が違う。 この場合も告知義務違反として保険金が支払われない+契約解除となってしまうのでしょうか。

  • 喘息の告知義務違反

    40代の主人が鼠径ヘルニアで手術しました。 11月末~12月中まで入院。手術は12月に行いました。 入院給付金・手術給付金を申請しようとして思い出しました。生保の営業の人に勧められ喘息の告知義務違反(そんな大それた名前とは知らず)をしていたのです。 主人の保険は3つ。同じ保険会社で ●個人年金(十数年前、喘息と診断される前からかけている。入院、手術給付金あり) ●定期特約付終身保険(個人年金と同時期にかけたものを平成9年に転換?、平成14年再度転換12月1日保険開始日) ●こども保険(平成9年に契約) 当時は大事とは思わずに2年で告知義務は無効になるからと言われ、鵜呑みにしてしまいました。平成14年の転換時にも同じように勧められ告知をしなかったのです。 喘息は1~2月に一度薬をもらいに病院に通っています。 入院は一度もなく発作も数年ないです。 今回の診断書の既往症の欄に発症の日にちを書く欄はないのですが、私はどう対処してよいのか考えすぎて疲れました。きちんとした告知をしなかった事は十分反省しておりますが、今回の申請をいかにすべきか?またその後の保険はどうすべきか困っています。 正直に申請をして告知義務違反を問われた場合、個人年金の方も給付されなくなるのでしょうか? またこども保険はどうなってしまうのでしょうか? ちなみにこども保険は育英年金付きです。 アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう