• ベストアンサー

氷を食べる

hosininegaiwoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

氷食症というのがありますが。↓

参考URL:
http://www.naoru.com/fe.htm
kyou2729
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私まさしく『氷食症』かも知れません;持久力もないです…鉄分いっぱいとります!

関連するQ&A

  • ある量の水を冷やすために必要な氷の量

    私は、よく氷水を飲みますが、この前、コップの氷水の温度を計ると、 [ 氷を入れる前→25℃ 氷を入れた後→7℃ ]になりました。 コップの水くらいなら、冷蔵庫の小さい氷を何個か入れるだけで10℃以下まで冷えますが、 浴槽の水のように、水の量が比較的多い場合だと、 水温20℃以上の水を、氷を大量に入れることによって、水温10℃以下まで温度を下げるには、 いったい、どれくらいの氷が必要になるでしょうか。 これを知りたい理由は、私はミステリーの漫画を書いていまして、 漫画の中でトリックとして使用したいからです。 コンビニエンスストアで売っているブロックアイス(約2キログラム)を使用して冷やすとしたら、 ブロックアイスが何個くらい必要か知りたいのです。 先日、実験してみました。 浴槽に水を張って、ブロックアイス(約2キログラム)を8個入れましたが、 ほとんど水温は下がりませんでした。 以下は質問の要点です。 【一】 ある量の水を、氷水にするには、どれくらいの氷が必要になるでしょうか。 具体的に温度を言えば、 春・夏・秋の昼間の水温(20℃以上)を真冬の水温(10℃以下)にするっていうことです。 水の量をxとして、氷の量をyとしたら、xとyの関係は、だいたい、どうなりますか。 「 y=?x 」 みたいな比例の関係になりますか。 比例の関係になるとして、?は、どんな数字になりますか。 0.5くらい? 【二】 浴槽に張った水を、ブロックアイス(約2キログラム)を使用して冷やすとして、 次の3つの場合、氷の必要量は、どのくらいになりますか。 A 浴槽いっぱいに水を張った場合(200リットル) B 浴槽の4分の3の量の水を張った場合(150リットル) C 浴槽の半分の量の水を張った場合(100リットル) 【一】は水の量を指定せずに尋ねました。応用が効くようにしたいから。 【二】は水の量を指定して尋ねました。 よろしくお願いします。

  • 割れない氷の作り方教えて下さい

    過去質を調べて、家庭の冷蔵庫で透明な氷を作る方法はわかりました。 では、製氷皿から出した時に、粉々に砕けない氷を作る方法もあるのでしょうか。 同じように作っているつもりでも、きれいに出来るときと粉々のときがあります。水は、水道水を沸かしてさました、湯冷ましを使っています。冷蔵庫で冷やしたものを使うときと、まだぬるいのから作るときとありますが、関係あるでしょうか。 また、夏でひんぱんに使うので冷凍室を強にしていますが、これも関係ありますか?教えて下さい。

  • 臭いのついていない氷を作りたい・・・

    今まで冷蔵庫で作る氷については数々質問がされているようですが、私が求めている回答が見つけれなかったので質問させてください☆重複してたらすいません。 冷蔵庫に製氷機ってついてますよね?うちの冷蔵庫は独立アイスルームや、ダイレクト給水など↓のような機能がついているんですが、 http://www2.toshiba.co.jp/webcata/refrige/kinou/rei_k.htm#iceroom できる氷を食べるとやっぱり臭いがついているので、(そのときの水は、東芝さんに浄水器の水を使っていいか伺ったところ、衛生上水道水を使って欲しい。といわれたので、(浄水器の水だと腐敗する?あまりよく憶えていないんですが)水道水を使っていました。)今では使うのをやめ、フタのついた製氷皿で作っています。 作っている場所も、氷を入れておくアイスルームなる小さい場所で作っていて、できあがったものもそこに入れています。なのに、やっぱり氷を頬張ると氷がまずいんです・・・ どうしたら臭いのつかない美味しい氷がつくれるのでしょうか?フタをついた製氷皿で作っているのに・・・と、悲しくなってしまいます。 アイスルーム自体に臭いがあるのかと思って冷凍庫用脱臭剤もいれていますが、ダメみたいです(T_T) 今使っている水は浄水器を通した水なんですが、これが問題なのでしょうか? どなたかなんでもいいのでうちでは、こうしている等アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いしますm(__)m

  • 氷を使うアイスクリームメーカー

    氷と塩を使うアイスクリームメーカーをご存知ないですか? 以前はあったような気がしたのですが、最近は氷を使う代わりに、 メーカーごと冷凍庫に入れるタイプが多いようで、 アイスクリームを作るのにかかる時間も3時間~10時間程度と、 不便に思っています。冷凍庫が小さいもので。 下記のような方法で10分でアイスクリームを作れるのですから、 http://marron-dietrecipe.com/desert/dessert_icecream03.html これをこのまま機器にしたものを購入したいのですが、 検索しても見つかりません。 以前は氷と塩を入れると、自動で撹拌してくれるメーカーがあったように 思うのですが、ご存知の方教えてください。

  • 氷の食べ過ぎは歯に悪いですか?

    私はもともとあまり水分をとらない(あまり水を飲まない)タイプなんですが、 この暑い時期になるとさすがに水分補給しなくては…と思います。 しかし暑くてもあまり水を飲みたいと思いません。 よって水の代わりに氷を食べてしまう(量にして一日500mlほど)のですが、ガリガリとかたい氷を食べるのは歯に悪いでしょうか。 氷を食べることによって歯に影響することってありますか?

  • 氷の極性

    "apolar ice (無極性の氷)"というのが宇宙空間にあるようですが、 水というのはプラスとマイナスの電荷の中心がずれていた? と 確か記憶しています。 apolar iceはどのような状態の時にできるのでしょうか? 氷になる段階で非晶質であると無極性になる、あるいは結晶質 だと無極性になるのでしょうか? 化学に関してあまり詳しくないため、概略だけでも知りたいと思います。

  • 氷の代わりに入れる

    昔、水筒などの中に氷の代わりにプラスティックみたいな氷を入れていたのを思い出したんですが、あれの名前は思い出せません。 丸いボールで中に水が入っていて凍らせて使うやつです。 スティックタイプのも出てたような気がします。 分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • アイスコーヒーに最適な氷のサイズを教えてください

    私はコーヒーが大好きで、ほぼ毎日飲んでいます。 特に夏場はアイスコーヒーを何杯も飲んじゃったりします。 アイスコーヒーを作るには氷が必要不可欠ですよね。 その氷のサイズは、大きいサイズ(例えばウイスキーをロックで飲むときのような大きさ)が良いのか、もしくは家庭にある一般的な冷蔵庫の製氷サイズ(2.5cmくらいの四角形)で十分なのか、それとももっと小さいサイズが良いのか…とふと疑問に思いました。 ちなみに私の現在のアイスコーヒー1杯分の入れ方は、以下の通りです。 ペーパーをセットするタイプのコーヒーメーカーを使用しています。普段使う氷のサイズは一般的な冷蔵庫の製氷サイズです。 1. コーヒーメーカーにペーパーをセットする 2. コーヒー用の計量スプーンで2杯分のコーヒー粉を入れる(ホットコーヒーを作る2倍の量ですね) 3. お水を入れる(ホットコーヒー1杯分の量) 4. 濃いコーヒーが出来上がったら、氷をタップリ入れたグラスに注ぐ 5. マドラーでかき混ぜて氷を溶かしながら冷やし、好みでコーヒーミルクとガムシロップを入れる どちらかというと濃いほうが好みなので、コーヒー粉の量は2.5~3杯分にするときもあります。 たまにコーヒーミルクの代わりに牛乳を入れたりもします。 氷の大きさでコーヒーの味に影響が出たりするものなんでしょうか? まだまだ暑いので、冷蔵庫にストックされている氷をガンガン使っちゃってしまい…たまに製氷機にお水を入れ忘れてたりすると、家族が他の飲み物を飲むときに氷が足りなくて、迷惑をかけちゃうんです^^; 大きいサイズのほうが良いのなら、100円ショップで新たにアイストレイを買おうかなと思っています。 コーヒーにお詳しい方、ぜひご教授お願いします。

  • 「彗星のほとんどは氷で出来ている」、、、の「氷」とは水の氷か、、、

    天文学関係の本で、 彗星や惑星、衛星の構成物質の説明をされていますが、 その中で、よく 「氷が存在する、、」 「氷で出来ている、、」 などの表現があります。 私は「水が固体になった氷」だと思っていましたが、 先日、「ここにはメタンの氷が存在する」 という表現があったのですが、 天文分野の本でよく出てくる「氷」とは、 水だけのことでしょうか? それとも、ほかの物質の固体も含むのでしょうか?

  • 使用済み氷の再利用について

    現在ISO14001に取り組んでおり(飲料を取り扱っております)、夏は溶けた氷を水撒きに使ったり、花にやったりして再利用しています。 氷は大型のゴミ箱に入れて溶けるのを待っているのですが、冬は寒く、氷が溶けないため、氷の有効な再利用が出来ない状態です。 そこで、この氷が素早く溶けるような良いグッズをご存知でしたらご教授頂きたいのですが...。 よろしくお願い致します。 (蓄冷剤は都合により使えないので、あくまでも氷の再利用の方向でお願い致します。)