• 締切済み

子供会で保険に入りたい

o24hiの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  「スポーツ安全保険」に入られるのが手軽だと思います。 http://www.sportsanzen.org/

参考URL:
http://www.sportsanzen.org/
saneyuki
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 早速スポーツ安全保険のホームページを見たのですが、保険期間が1年間のようで、子供会行事である1日だけのボウリング大会は対象外のように思われました。

関連するQ&A

  • 子ども会でのボウリング大会

    お世話になります。  今度、子ども会でボウリング大会をする事になり大会予約をして来ました。当初1ゲームにしようと思いましたが、2ゲームパックというのがありそちらの方が、 靴、ジュース、景品等が付いていてお徳なのでそちらで申し込みしてきました。  そこで、大人、高学年なら2ゲーム位なんでもないと思うのですが、 低学年の子供たちは、大丈夫かなぁ~と思うのですが・・・ 皆さんの中で、同じような経験の方がおられましたらご意見をお聞きしたいです。 子供人数:1年生3人、2年生2人、3年生1人、4年生4人、5年生2人、6年生2人 合計14人です。 あと、それぞれ保護者が参加です。 ボウリング未経験の子もいるようです。 ガター無しレーン使用予定です。 宜しくお願い致します。

  • 子供会

    子供会で毎年3月にボーリング大会を行っているのですが、マンネリ化してるので どこかおすすめの場所はありませんか?公園・体験教室などなど 子供10名(小学生) 大人7名 予算一人2000円以内 よろしくお願いします。

  • 子ども会の活動

    今年、地域の子ども会の世話係をしています。子どもは5年生です。 ソフトボールやドッジボールの大会などでは、一人っ子の我が子も近所のお父さんに指導していただいてできるようになったり、日常的にも声をかけていただくなど、「世話になった」と思いましたので、今年は係を引き受けました。 低学年のお子さんのお母さん方への対応に苦慮しています。 「スケート教室」「ボーリング大会」「神社のお祭り」には、子ども達を参加させてくれますが、「ソフトボール大会」「ドッジボール大会」「なわとび大会」などには参加がありません。言い換えると「昼食が出る」「お菓子がもらえる」などの企画には出席するけれど、事前練習があるものはパス。 ソフトボールなどは家族だけではできないので、いい機会だと思うのですが。 また、行事によっては低学年の場合、付き添いをお願いしていますが、「たまにはのんびりしたいから」と託児所代わりで、終了しても両親が帰宅しておらず、子どもが泣いているという状態です。 任意の加入ですから、無理して付き合うことはないとも考えるのですが、地域とのお付き合いは、利だけは使ってあとはどうでもいいと考える方が多いのでしょうか。 私も平日は仕事で、土日は子ども会でかなり辛かったのですが、「たくさんのよその子」との付き合いは、なかなか楽しいものでした。 次に係になる方に引き継ぐにあたって、いろいろなご意見を聞きたいと思います。よろしくお願い致します。

  • 子ども会ボウリング大会の対戦方法募集

    お世話になります。 この度子ども会の歓送迎会(新一年を迎え、六年を送る会)で、 ボウリング大会をやることになりました。 子ども会的には初の試みで、私も初幹事です。 参加者は 新小1 7名  小1 5名 小2 10名 小3 8名 小4 9名 小5 2名 小6 6名 保護者30名ほど 2ゲーム の予定です。 ハンディつきの個人戦、学年対抗、通学班対抗、家族対抗など考えはしたのですが、 どうすれば盛り上がるかと苦慮しています。 おすすめのチーム分け方法、対戦方法、盛り上げ方法などありましたら おしえてください。よろしくお願い致します。

  • 子ども会行事での車出しについて

    子ども会の行事でボーリング大会があり、ボーリング場の送迎バスでは人数がオーバーするため 役員の自家用車を毎年2台出して、子どもを送迎しています。 今年度、ボーリングの担当に私がなり、車を出すように言われています。 車の運転に自信が無いため、「タクシーを出して欲しい」とお願いしました。 が、タクシーは時間通りに来ない場合がある、予算が不足しているなどの点から反対されています。 万が一、事故などに遭遇すると思うと安易に引き受けることができません。 このままでは、車をださないといけないのですが、毎日そのことを考えると不安で夜も眠れません。 どのように回避すればよいのか教えてください。

  • 二次会の内容が決まりません (T_T)

    二次会の内容に困っています(T_T) 初めて質問させていただきます。 来週末、挙式披露宴を予定しています。 その後に二次会を行う予定で、おおまかな人数と会場は準備できましたが 二次会の内容をまだ決めていません。 当初はBINGO大会をする予定だったのですが、 景品を購入する準備期間がありません。 私自身が二次会に参加したことが数回しかなく、 二次会のイメージがつかめていません。 BINGO以外で、どのような二次会がありますか? アドバイスいただけると嬉しいです。 今のところ決まっていることは、会場、人数(40名ほど) フリードリンク(カクテル含む)、軽食 参加費は男性¥4000、女性¥3000ということです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 子供会の存続について(子供会の廃止について)

    地域子子供会ですが、対象小学生50人程度ですが、現在加入者16人です。(希望者のみ参加としていました。) 今年6年生が抜けると、8人ぐらいになり存続ができません。 いっそうのこと強制参加として、存続させたいのですが、役員をやりたくない、等の理由で反対意見が出そうです。 子供会の廃止できない理由は、祭りの引率、盆踊り大会の警備、模擬店の出展、廃品回収の促進、町会とのかかわり等です。 私の町会だけ参加しないということは、できないという事情があります。(祭り、盆踊り、廃品回収は、4つの町会が合同で進めていますが、子供会は2つに分かれています。) 全員参加させるように納得させたいのですが、皆さんのご意見お聞かせください。

  • 二次会の招待人数について

    二次会の招待人数について 10月24日に結婚式、披露宴のあと二次会を予定しております。会場の収容人数は60名です。でも50名程度が適当な人数です。 そんな中二次会の声掛けを少しづつ始めたのですが、会社関係以外の方だけで参加人数が50名程度になっております。当初二次会をする予定であったために、会社でこれそうな方には二次会をやることだけ伝えていた方が2名程度います。しかしこのような状況なのでその方に会社関係の方を招待はしなくなったという理由でお断りの説明をしようかと思っております。 一旦お声賭けがあった会社の方にお断りをすることは失礼でしょうか。 披露宴から参加いただく会社関係の方も同様の理由でお断りをすべきかも悩んでおります。

  • ボウリング大会の予選会について

    ボウリング始めて半年の初心者ですが未熟ながら今度、大会の予選会に初めて参加することにしました。ユニフォームを持っていないので相応しい私服(ポロシャツに綿のズボン)で参加する予定です。 これまで初心者向けのいわばイベント的な大会は参加したことがありますが、競技としての大会は経験がないので分からないことだらけで不安です。とにかく周りから叱責を受けたり周囲に迷惑をかけて嫌な思いにならないようにしたいです。当日、大会中注意することや気をつけたほうがいいことがあればアドバイスお願いいたします。

  • 社会保険協会は健康保険料等で運営ですか?

    無知ですみませんが、教えて下さい。 勤務先にあった「県の社会保険協会発行の広報誌」を見ていると、 その中に「ボウリング大会開催のお知らせ」という記事がありました。 ・募集人数は100名 ・申込資格は社会保険協会費を納入している事業所の被保険者とその被扶養者 ・参加料は無料 ・3ゲームの合計得点の個人戦 これを見てふと、 「給与から強制的に天引きされている社会保険料でボーリングをやるの???  100名が3ゲームも??」 と思ってしまいました。 県の社会保険協会のHPを見ましたが、運営資金についてはよくわかりませんでした。 改めて質問です。 社会保険協会は、私たちが給与から天引きされている健康保険料・厚生年金料で運営されているのでしょうか? もしそうであれば、「高い高い健康保険料・厚生年金料でボーリングなんてやってほしくない!」 と思ってしまいます。 勤務先にこの広報誌があるということは、 会社が「社会保険協会費」を支払っているのだろうと思います。 会社が支払っている会費だけであれば、別に構わないのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう