• ベストアンサー

確定申告(主に医療費のこと)

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.4

#2の追加です。 失礼しました、計算までは確認していませんでした。 給与所得者の場合、給与以外の所得が年間20万円以下であれば申告の必要が有りませんが、医療費控除などを受けるために確定申告をする場合は、20万円以下の所得も含めて、全ての所得を申告をする必要が有ります。 又、この申告不要の制度は所得税に限られますから、住民税については、20万円以下の所得も全て申告する必要が有ります。

suzunoko
質問者

補足

住民税はどうやって申告するのですか。「住民税 確定申告 ○○市」でグーグルで検索したのですが、抵当な頁がヒットしてくれません。お忙しいところ申し訳ありませんが、簡単で結構ですので、教えていただけますか。詳しくは自分で調べますので。

関連するQ&A

  • 確定申告した後で医療費控除を遡って申告できますか?

    サラリーマンですが、平成17年度は確定申告を期限内にしました(住宅購入で控除適用初年度だったため) その際、本当は医療費が10万円以上あったのですが、領収書が見つからず諦めて医療費控除はしませんでした。 先日、別件で20年度の確定申告をしようと書類を整理していたら17年分の医療費の領収証が出てきました。 この場合、遡って医療費控除の請求はできますか? 申告していなければ5年前まで遡って可と聞いたような気がするのですが、17年度は(医療費ではありませんが)上記の通り、申告済みです。 医療費は15万円位なので還付額を考えると、かえって手間かなとも思いましたが、後学のためにもできるようでしたらやり方を教えていただけないでしょうか?

  • 満期保険金、医療保険金の確定申告について

    私は専業主婦で、給与収入はありませんが、満期保険金を昨年中に受取った場合、確定申告は必要ですか? (一時所得になり、確定申告が必要と聞いたことがあるのですが、今まで掛け金でそれなりの金額は払い込んできているのに、その満期になった保険金を受取るのになんで確定申告が必要なのか疑問で・・) それから、しばらく入院していて、その入院に際し、今までかけていた医療保険から給付金を受け取りましたが、かかった医療費以上に医療保険の方から給付を受けたのですが、それは何所得になり、その分については確定申告は必要になるのですか? 

  • 確定申告(医療費控除)について

    年間の医療費の金額が10万円を超えると申告すれば良いと知っていたのですが、手間がかかるのと領収書を集めるのがめんどいためしていませんでした。 ところが友人から確定申告で申告すればその分所得が少なくなるため、住民税や国保の掛け金も安くなる可能性があるから、絶対にしないと損だと教えられ、今年の領収書から場所を決めてしまっておこうと決心しました。 質問ですが、 1・控除される医療費には市販の風邪薬など薬局で買う薬も含まれると聞きました。ただ、薬局によっては金額のみの内容のわからないレシートをくれるところがあります。この場合、領収書を作ってもらう必要があるのでしょうか。(一緒に売っている雑貨や子供用紙オムツは医療費にはならないと思うので) 2・病院までの交通費も含まれると聞いたのですが、毎回バスで通院している場合、そのたびに運転手さんに領収書を請求しないといけないのでしょうか。(バスの運賃は決まっているので、通院のたびに使っていると自己申告したのではだめでしょうか。) 3・また、このような細かい疑問点を解決してくれるサイト、本などをご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 医療費の確定申告について

    昨年歯科医院でインプラント治療をしました!40万円くらいの治療費がかかったのですが確定申告で医療費の還付ができるから領収書を保管しておくようにと言われました!保険のきかない治療でも確定申告で医療費が戻ってくるのでしょうか??インプラント以外の治療費は家族分合わせても10万円には満たない金額です!ご存じの方よろしくお願いします

  • 確定申告 医療費控除 出産手当金の書き方で悩んでいます

    初めて確定申告をします。 去年7月に出産した際の医療費が全体で40万くらいかかりました。 けれど、出産の際には出産手当金(35万)を 保険事務所から直接病院に振り込んでもらう形にしてもらった為、 実際私の手元にある病院の領収書はその不足分である 5万円分のものしかありません。 こんな場合、医療費の明細書のA欄には実際払った額を書き、 B欄に35万を書かなければいいのでしょうか? それともA欄には35万を含めた金額を書くべきでしょうか? でもそうすると領収書の合計とは合わなくなってしまいます。 どなたか教えて頂けると有難いです。よろしくお願い致します。

  • 医療費の確定申告について

    平成17年度の医療費が13万円ほどでした。 確定申告をしてもほんの少ししか戻ってこないとは思うのですが、実際いくらくらい戻ってくるのでしょうか?。自分で計算しようと思ったのですが、何の知識も無い為に途中で挫折しました(><)。 どなたか教えて下さい。 ・17年度の医療費は合計13万3850円。 ・給与所得の源泉徴収票には給与・賞与の支払金額が603234円、所得控除の額の合計額が633638円、社会保険等の金額が253638円と書いてあります。 ・計算の上で関係があるのかわかりませんが、去年は病気になりほとんど働いていないので、社会保険庁から傷病手当をもらっていました。 以上の事から計算ができるようでしたら、よろしくお願いいたします。 また、診断書(私の行っていた病院は領収書が金額しか書いていないので、どれが診断書の領収書かわからなくなってしまっているのですが・・・)や病院でコンタクトレンズを購入した領収書は医療費に含まれるのでしょうか?。 たくさんの質問で申し訳ありませんが、おわかりになられる方がお見えでしたら、よろしくお願い致します。

  • 確定申告の医療控除について教えて下さい

    確定申告の時期となりました。サラリーマンで源泉徴収されていています。医療費控除を確定申告で昨年しませんでしたが、確か過去5年分まとめて申告できましたよね?内科とか風邪薬の領収書たくさんあります。

  • 確定申告の医療費。領収書について

    年金暮らしの父の確定申告を、わたしがある程度申告書を作成することになりました。 医療費については控除できそうな金額なので、領収書を集めました。 しかし、父はすべての領収書をとっておらず半分くらい捨ててしまっています。 そこで質問です。 1)通院したとしても、領収書を捨ててしまった場合は、その分は医療費として認められませんか? 2)通院時の交通費(タクシー)の領収書はあるのですが、病院の診察費の領収書を捨ててしまいました。この場合、タクシーの領収書だけでは医療費と認められませんか? 3)病院での診察費の領収書と、処方箋でもらう薬局の領収書を別々にもらっていますが、病院のと薬局の領収書の片方を捨ててしまった場合は、医療費と認められませんか? 診療費の領収書がない場合でも薬局の領収書があれば、薬代だけは医療費になりますか?(診療費は領収書がないので、無理だと思いますが。。) 4)父は血圧がずっと高いため、2週間に1日、かかりつけの病院に行き、薬をもらっています。 これを「治療」として認められますか? よろしくお願いします。

  • 確定申告、医療控除について

    時期外れですみませんが、2点お教え願います。 母(年金収入が月13万円ほどあります)が名古屋市の総合病院に5/10に入院しました。 (1)5/23に伊勢市から名古屋市に現住所を移しました。来年の確定申告(医療控除)は名古屋市の税務署になりますか? それとも5/23以前の分は伊勢市? (2)病院の領収書の金額(合計19199円)を見ますと、保険の項目で10610円、保険外負担の項目で8589円となっております[保険(食事・生活)についてはゼロ]。 医療控除の対象全額は合計の19199円となりますか。 それとも保険と表示されている10610円のみでしょうか?

  • 確定申告 医療費控除

    確定申告の医療費控除ですが、出産に伴う医療費で自費分は控除の対象になるのでしょうか(病院の領収書には内訳の記載がなく保険負担外の項目に一括して”その他”として金額が表示されているだけで内容がわかりませんでした。また領収金額とは別個に自費負担分にかかる消費税が記載されていました(通常医療費は消費税課税対象外のため、消費税課税対象のものは医療費とはみなされないのかと思うのですが・・・・)