• ベストアンサー

「少しお待ち下さい」って?

sa_tomiの回答

  • sa_tomi
  • ベストアンサー率30% (34/113)
回答No.3

ビジネスマナーとか一般のマナー書をごらんになったことはありますか? 「少々お待ちください」は一般に良く使われているようですが、「少しお待ち下さい」が正しい使い方だったと思います。 私はずっと「少々お待ちください」と言っていたのですが、コレを見てから「少しお待ちください」と言うように変えました。 はじめは違和感ありましたけど、慣れれば普通です。

j-h-smith
質問者

補足

回答ありがとうございます。 (#3さんの回答へまとめて書かせて頂きますが) 「正しい」表現というのは、ビジネスマナーで失礼にあたる理由があるからなのか、それとも、日本語表現上で「少々お待ち下さい」がおかしいのでしょうか?(なお、「少し」に抵抗する気は全くなく、理由に興味があるたけです。念のため。)

関連するQ&A

  • お似合い

    職場の仲間に〇〇さんと俺、お似合いって言われたと言われましました。 この場合何か下心があるのか、ただたんに話題の一つなのか…回答者様ならどんな気持ちでこの話題を出しますか? 女性の方の意見も良ければ聞かせて下さい。

  • 敬語の使い方 「参ります」

    はじめまして。敬語の使い方に悩んでいます。 医療現場で働いているのですが、ご面会に来た方に対して 「○○さん(様)は、今こちらに参りますので少々お待ちください」というのは違和感を感じます。 職場の上司や同僚に対しては「参ります」と使うのは当然ですが、患者様となると「お見えになります」という表現が良いと思うのですが・・・。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 接客英語について・・・

    ファーストフード店で働いています。最近日本語の分からない外国人のお客様が来店される事があります。できれば英語で応対したいのですが、英語でどう言ったら良いのか分からないところがあります。 「お飲み物はいかがなさいますか?」 「かしこまりました。」 「少々お待ち下さいませ。」 「お待たせ致しました。」 「またお越し下さいませ」  などです。 また、セット・単品の表現はなんと言えばよいのでしょうか?また他にも使える表現がありましたら教えていただけると嬉しいです。細かくなりましたが、よろしくお願いします!!

  • コンビニ語?

    ラジオなどで取り上げられていた話だそうですが・・ 接客用語などで「~でよろしかったですか?」などの表現は間違っているなどの話題で、これらをコンビニ用語とか言うそうなんですが、詳しい話を知りたいのです。 職場の人が営業中に車内のラジオで聞いたとの事ですが、内容が分かるサイトなどがあったら教えて下さい。 最近社内での言葉が乱れているのでそれを参考に接客用語の見直しを計りたいのです。

  • 年配者を「友達」とは言えますか?

    趣味が同じ“遊び仲間”の20歳以上、上の年配者。 この方のことを他の人との話題の中で「友達」と表現しても良いものでしょうか?

  • 憧れの人がいます(質問者は女です・・・)長文です。

    たくさんの方が同じような悩みを持ち、質問されているのを拝見させていただきましたが、どなたかからアドバイスを頂きたく書かせていただきました。 今、憧れている人が職場にいます。以前からちょっと気になっていた方だったのですが、最近仕事でやりとりをすることが多くなり、仕事の話題に絡めて、少しずつ日常のなにげないやり取りをするようになりました。 彼(独身、彼女はいないと見受けられますが・・・)は私が書いたメール(社内)の一つ一つにとても丁寧に答えてくれる方で、まじめな人なのだと思います。彼の多くは知らないけれど、文面を見ていると人柄が伝わってくる気がします。 ある小さなきっかけで彼がプライベートなメールアドレスを教えてくれました。仲良しになった感覚で教えてくれたのだとおもいますが・・・ 何気なく、遊びにいきたい。ということや憧れている事をよせていることを表現してみたのですが、あえてそのことにはふれず、とてもやさしい文面だけれど何気ない内容が彼から戻ってきます。 メアドを教えてくれたのは、なんとなく、だったからなんでしょうかね、やっぱり・・・何気ない内容でだけ返してくれるのは、まじめな人だから軽はずみな行動はとらないということなんでしょうか、それともやっぱり興味がなくてただの職場仲間だとおもっているからなんでしょうかね。 自分でなんとなくわかるような気がするのですが、誰かに聞いてもらいたくなり質問させていただきました・・・。うまく説明できていなかったらすみません。

  • 職場結婚をされた方、教えてください!

    職場結婚をされた方、教えてください! 同じ職場の彼との結婚が決まり、近々、会社に報告します。 まったく職場結婚が無かった職場なので、同僚たちに色々聞かれることは覚悟しています。 しかし、私は冷やかしと言うか、こういった話題に関して突っ込まれることが苦手なのです。 仕事中にあれこれ聞かれて受け答えをし、¢浮かれてる£と思われるのもイヤですが、無愛想に応対するのも良くないですよね…。 職場結婚をされた方、会社への報告後の周囲の反応はどんな感じでしたか?また、質問攻めに遇ったりした場合は、どのように応対するのが良いでしょうか?

  • 職場での違和感について

    ある大手の会社にパート社員として勤務しています。 年末、パート仲間の忘年会を体調不調のため欠席した時くらいから違和感を感じ始めました。 元々、少々性格に問題がありそうな2名(上司にはウケがよい)がいるので、これまで当たり障りない距離を置いていましたが、社内にいるときは嫌な気持ちになります。 女性が多い職場ですので、こういうことはあるとは分かりますが、何か対処法?はありますか? 回答をよろしくお願いしますm(._.)m

  • 職場での電話応対について

    サービス業の職場で働いている友人から聞かれて、少し返答に迷ったので教えて下さい。その部署で代表電話を受けます(受付・交換の部署ではありません)ます電話を受けるとき(1)「ありがとうございます。OO社OOでございます。」、(2)「ありがとうございます、OO社OOです。」、(1)、(2)どちらが適切なでしょうか?そして受けた電話をつなぐ時(3)「少々お待ち下さいませ。」(4)「少々お待ち願います。」(3)、(4)どちらが適切でしょうか? 電話を掛ける立場になって考えた場合、どちらが望ましいと感じますか?お客様窓口などに電話を掛けると(2)が多く、(3)に関しては、一見丁寧に対応しているようで実は命令的であると感じ、(4)は少し堅い対応かなと感じました。他に適切な表現も教えて下さい。皆様の意見をお聞かせ願います。

  • 「~ませ」って・・・?

     営業事務をしている23歳女性です。  最近36歳の女性が入社してきました。その方がよく社外文書や電話応対のときに「~くださいませ」という結びの言葉を多用しています。  なんとなく、「~ませ」って店員がお客さんにいうときのもので、ビジネス用語ではないんじゃないかなって思ったのですが、どうなのでしょう?まちがえではないのでしょうか?もしくは本来どういったときに用いる言葉なのでしょうか?