• 締切済み

人と同じ部屋にいれない性格。治る?

acrodoryの回答

  • acrodory
  • ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.7

結婚することになったら、必ずその前に同棲した方がいいんじゃないかと思います。 それがただの性格だとしたら、変える努力が必要だと思うし、 それが病的なものだとしたら、確かめなくてはいけないと思うからです。 >自室にいるとき人が入ってくると、(家族でも)ヒステリー状態に陥り、パニックになる。 あなたがどうしたいのかわからないのですが、 この1つだけとってみても、あなた自身今のまま変わりたくないと思うなら、 一生1人でいるしかないんじゃないでしょうか。

noname#9331
質問者

お礼

同棲は必要でしょうね・・・。同じようなケースで離婚した友人が言っていました。 >あなた自身今のまま変わりたくないと思うなら、 変わりたいと思ってるから、ここで治るかどうか聞いているのです。とはいえ、これだけの条件で治るかどうか聞かれてもきっと答えられませんよね。同じような方で治った方がいればと思いましたが、いらっしゃらないようですので、他の方のアドバイス通り、専門機関への相談も考えてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同じ部屋に人といるのに耐えられない

    以前別カテゴリで聞いてみた件ですが、専門のところに相談してみてはというアドバイスを受けました。が、個人的にカウンセリング等に不信がありお金と時間がかかることもあって、まずこちらに相談してみようと思います。 【症状】 ・1日で5時間以上は自室で1人きりで過ごす時間が必要。ないと吐き気微熱などを起こす。自室に他人(家族含)が入ってくることに耐えられず、入ってきた場合ヒステリーを起こす。人が入ってくるのが不安で必ず部屋に鍵をかける。 ・この1人で過ごす時間さえちゃんと確保できれば、社会生活は何の問題もなく送れる。現在家族と同居、会社員。職場の人間関係や、友達との交友に特に問題ない。家族も自室にさえ入ってこなければ関係は良好。 【原因】 ・少女時代小説を書いていた時期があり、それを人に見られるのが恥ずかしかったことから、部屋に人を入れなくなった・・・ぐらいしか思いつかない。イジメや虐待はない。 今後結婚などを考えるときに支障が出ると思うので治せるものなら治したいと思っています。 1.これは心療内科等で解決する問題かただの性格か 2.何かいい治療法や治療例があったら教えてほしい ということでお願いします。

  • 人寂しい性格

    私は人に依存するタイプの人間なのでしょうか、 人付き合いが苦手なわりに、メールや 会合や、なんやかやと人とつながっていたいのです。 それなのに、自分からはメールをたくさん打つのに もちろん相手も返信はちゃんとくれますが、事務的な用事がなければ、そして現在行動をともにして いなければ、まず相手からメールなどがくることが 少ないのです。 これは子供のトキからです。答えは簡単で人望がないのですが、それにしてもつまらないな~と思います。 若い頃から悩み続けているので、今では これは私の性格だから治らない、人に素敵な人だな メールしたいな、と思わせるようにすれば いいけど、なにせ修行が足りないからまだ もらえない。 じゃ、自分からじゃんじゃんメール をだしちゃえ。気にしない!と 今は家族もいて楽しく生活していますが、老後を迎えたときがその、自分に魅力がないと寂しい生活をくりかえさなくてはならないんだろうな。 と、漠然と不安です。

  • 人見知りを改善、性格を変えるには

    今付き合っていると彼と結婚をする為に、地元からちょっと遠い県に引っ越しをして2年が経つ23歳です。 引っ越しをして初めのころは、なかなか友達ができず悩んでいました。 性格上、昔から人見知りで集団行動が苦手で、1人で家で自分の好きなことをするのが落ち着きます。 2年が経ってだんだん友達もできてきて、たまにご飯に誘ってもらったり旅行に行ったりと、誘ってもらえることに本当に感謝しています。 最近、1人で家にいて好きなことをしてることが本当にいいのかと考えています。 正直なところ、誰とでも仲の良い友人や人見知りをしない人を見ると羨ましくて仕方がありません。 私も人見知りを直して、これからいろんな方々と関われたらいいなと思っているのですが、いざがんばっていろんなイベントに1人で参加するのですが、なかなか自分からいくことができません。話かけて相手の方が微妙な反応だとすごくショックで、帰ってきてから1人でいつも凹んでいます。 でもやっぱり今の自分の性格を変えたいので、同じように思っている方や人見知りを直された方、誰からも好かれる方、なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 人に嫌われる性格を直すことはできますか

    30歳の女です。私は友達が一人もいなく、同棲して7年の恋人がいますが、嫌われ始めています。 自分の外見にコンプレックスがあって人の目を気にしすぎて、人がいる環境だと楽しくふるまえない、顔がこわばってしまう、相手の気持ちが考えられなくなり自己中心的な考え方になってしまいます。 それと仕事がうまくいかなくて生活が苦しくて彼に迷惑をかけています。(家賃を2ヶ月分借りています) 最近彼と遊びに行っても心から楽しめなくて、思ってもみない表情をしてしまったり、嫌味なことを言ったりして相手を気分悪くさせてしまいます。 恩があるのだから楽しくなくても楽しそうに相手を気持ち良くさせればいいのに、「遊んでいる場合じゃないのに」とか「本当は行きたくなかった」とか毎日言い争いばかりです。 つきあいの浅い人たちには気を配ったり、相手優先にしたりしてお人よしな性格なんです。彼にだけは、思ったことをそのまま発言したり、思ってもみない暴言を吐く自分になってしまいます。一番気を使わなくちゃならない人なのに、どうしてなんでしょう。 2人とも自宅が仕事場なので24時間365日ほぼずっと一緒にいます。 こんな嫌な性格を変えていくにはどうしたら良いのでしょうか。 結局一人で過ごしたいので友達は欲しいとは思いません。私のような人は一人になった方が良いのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 性格って直せないものでしょうか?

    相談をお願いしますm(_ _)m 受験が迫ってきていて、あれもこれもやらないといけない中で、 いろいろ指摘されてノイローゼになりそうです… 最近、面接の練習がありまして、先生に「よく調べてるね!でも一つだけ、 声の大きさも返答もいいけど元気がほしいな」と言われました。 今日祖父母(と一緒に暮らしてます。父は単身赴任で不在)に話しました。 そしたら「ほらね!いっつも言ってるでしょ!アンタ暗いから」と。 (学校では家にいる時と別人じゃないかと思う位明るいです) 「アンタ無愛想だし社会に出たら損するよ!女なんだから笑顔で挨拶とかしてみなさい!」と指摘されました。 私の親戚は皆明るくて、私だけ暗くて劣等感すら感じて辛いです。家ではご飯の後は部屋に引きこもっている自分がいます。 外では初対面の人に話し掛けられると笑顔で接していますし、学校でも明るく暮らしているのですが、 家に戻ると途端に別人のように根暗になります。 小さい頃は家族に「うるさい」「喋るか食べるかどっちかにしなさい」 と言われるくらいよく喋り、明るかったのですが、小2の時の両親の離婚が 今でも引きずるくらいショックで、それが関係してか 悩みも悲しみも一人で抱えて人前では明るく振舞っていたら根暗になっていったように思います。 どっちが本来の性格なのかわからなくなりました。 友達関係は良好ですが、広く浅くが不器用で、友達づきあいは特定の人です。 (友達には「最初はクールでちょっと怖かったけど付き合うと明るくて性格いいよね」と言われます) 医療系の仕事に就きたいので直したいですが、暗い性格は直せますか? できることなら、学校にいるときみたいに家族とも明るく接したいです… 感動したら家族の前で泣けばいいし、挨拶するときも笑顔でしたいし、 家族の前で歌も大きな声で歌いたいけど何故か恥ずかしくてできません。 小さい頃の性格に戻りたい…

  • ビビリ&人見知りな性格

    私はビビリ&人見知りな性格なため、 友達が居ないと1人で遠出とか、不安だらけでできないん です。。1人で行動するってことが怖くて。。 1人でも全然平気って方が非常に羨ましいです>< どうしたら、このビビリの性格を直すことができるんでしょうか・・? アドバイスお願いします;;

  • 自分のこの性格に悩まされています。

    こんにちは。現在19歳なのですがかなり5年以上前から悩んでいることなのですがお聞きしてよろしいでしょうか。お時間があるときにお読みになって欲しいです。 前から自分でもわかっていることなのですが性格が八方美人です。 外と家とは全然性格が違います。本音は外での性格を家にも持って行きたいのですが家族に気持ち悪がられそうなんです。もともと私の性格を知っていてそれを今更変えると不自然だと思うんです。 高校の時に陰口で『なんでいつも笑ってるの~?』とか『ぶりっこ』とかいわれました。直接的にいわれてはいませんが恐らく私のことだと思います。このことを言っていたのは1人です。その1人と話ししていた友達はその子に対して『う・・・うん・・・(そうかな・・?)』という複雑な表情をしていましたが; 私はもちろんそんなぶりっこしようと思って今まで接してきたつもりはないのですがやはり相手側からすると何こいつ。。とか思われてしまうのでしょうか。自分でいうのもなんなんですが・・だれかに奉仕したい!一緒にいて安心させたい!相手が喜んでくれれば自分もいい気分になれるという気持ちが強いのでどうしても八方美人になってしまいがちだと思うのです。ですが、これはただの自己満足にすぎるんじゃないかな・・?いい人いい人演じすぎようとしてるんじゃないのかな・・?自分殺しなのかな・・?と思うんです。 このままじゃ色んな意味で成長できないのかなと不安になっております。一言でもいいので意見をお聞かせ願いたいのですが・・どうか宜しく御願い致します。

  • 大雑把な性格になりたい

    私自身、とっても、まじめで、几帳面で、頑張りや、うつになりやすい人ぴったりの性格です。 子育て3人、6歳4歳の男の子、1歳の女の子をしている最中ですが、実家が遠くて頼れなく、旦那は、残業&休日出勤の激務をこなしているなか、私がしなくて誰が子育てする!!という環境です。 近所のママ友達も、います。それなりに遊んだりもして、息抜きをしているのですが、やっぱり3人子供がいると、三人分の悩みや、事件?、いろいろあるのです。先日、旦那が緊急手術、入院したときも、子供3人抱えて一人で頑張って看病しました。ほとほと、生活に疲れています。 几帳面な性格が、余計に疲れさせているのだと言うことは、前々から、私自身も気づいています。でも、性格は、そうそうは、変えられなく、頑張ってしまうのです。 例えば、節約とかもです。 くそ忙しいのに、安いトイレットペーパーを買いに行ったり。。自分が入るときは、追い炊きは、我慢。安い献立を考えるとか。。 育児もです。 とっても、ぐうたらな長男に宿題をさせるのに、2時間も格闘することもしばしば。。。毎日毎日、三人の歯を磨き、三人の服を着せ、、、なぜ、子供はそういうときに、逃げるんでしょう??(笑)ご飯だって、食べなさ~~~い!と青筋を立てて発狂しないと、食卓に集合しません。。おやつのときは来るのに! 最近、呼吸が苦しくなって、動悸がすることがあります。 ほとほと、疲れています。うつになってしまったのでしょうか?? 旦那の入院が、過酷だったた頃からです。 この几帳面、神経質な性格を、変えて、 「あっはっはぁ~!!」 と、わらっていられる、おおらかな性格になりたい!! と、心から思うようになりました。 性格は、そうそう変わらないと思いますが、心の持ちようとか何でも結構です。育児で手を抜くところとかあったらでも、家事で手を抜くところとかでも、何でも結構です。 なにかアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 暗く冷たい性格を直したい

    暗く冷たい性格を直したい 私は自分の暗く、冷たい性格で悩んでいます。一人が好きで人が煩わしく、家族にも数少ない友達にも突き放すような冷たい態度を取ってしまいます。以前は結婚していましたが、結婚中はただひたすら一人の時間が欲しくて、結局自分が追い出す形で別れてしまいました。彼女の人生に取り返しのつかない傷を付けてしまった事をただ後悔しています。 何故そんなに人が嫌いで冷たくしてしまうのか自分なりに分析してみたところ、原因となりそうな自分の性格について3点思い浮かびました。 1.嘘つきであること 口頭のちょっとした誤魔化しから、塾をさぼったり学校や会社をさぼったり人生を左右しかねない事まで習慣のように嘘をついてしまいます。 2.怠惰であること 努力が嫌いで楽に評価されることばかり考えてしまいます。 3.プライドが高いこと その癖自分は人とは違う、すごい人間なのだと思い込みたがるし、実際大言壮語しながら何もできなかったことが多々あります。 1~3のような性格があるから、後ろめたさから人を遠ざけ自分の狭い世界で満足したがろうとしているのだと思います。 しかしこのままでは仕事どころか人生においてすら大きな過ちを犯しかねないと危機感を感じています。 どのようにすればこのような性格を少しでも改善し、人として暖かい気持ちを持てるようになるでしょうか。 こんな行動を取れとか、あと読書が好きなのでお勧めの本などありましたらご意見いただけると嬉しいです。

  • なぜトイレの中が好きな人がいるのか?

     家の中でトイレの中が好きな人がいます。  傾向としては中高年の男性に多いようです。  トイレで何をしているのかというと、タバコをすったり、マンガ本を読んだりしていると聞きます。  今朝のテレビで鳥越○太郎さんもトイレでマンガ本を読んでいるときが至福の時間だとおっしゃっていました。  鳥越さんほどの人でもそうなのか、と思いました。(つまり住宅事情や奇人変人の部類ではないということです。)  多分、個室で誰にも邪魔されないでいる時間がいいのだと思います。  同じように、車の中、キャンプのテントの中、座禅・・・なども同じ理由で好きな人も多いのではないかと思います。    質問は、人間はそういった孤独の時間が「至福」なのでしょうか?  あるいは、現代社会は、人間関係でストレスが多いから、個室に入り、たとえ家族でも遮断して、自分ひとりの世界に閉じこもるのが「至福」になっているのでしょうか?  なお、自分は中高年の男性ですが、トイレが好きという感覚がわからないのです。  皆さんのご意見を承りたいと思います。