• 締切済み

分割出願できない理由

http://okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=1190871 ANo.#6で「そもそもこのケースでは分割出願できない」と書かれていますが、何故分割出願できないのかがわかりません。 分割出願できない理由を教えて下さい。

みんなの回答

  • gsx1300r
  • ベストアンサー率21% (47/222)
回答No.5

当初の質問内容から外れてしまい申し訳ないですが、 ANo.3のお礼の欄に書かれている内容は、審判部の どちらにお尋ねになりました? 審判課の第6担当 内線3680番に電話してみましたが、 そのようなことはない(つまり分割出願は却下される)と 回答されました。 真相は如何に?

noname#10537
質問者

お礼

不思議ですね。 こちらも今後は審判請求の取下げも不要だという話を聞いています。 推測するに、まだ特許庁内でも周知徹底されていないのではないかという気がします。 他にも推測可能なことがあるのですが、プライバシー上の問題でこれ以上詳しいことを書くことはできません。 どうかご理解下さるようお願いします。 いずれにしても、q=1193119に書かれていたように、少なくとも将来的な方針としては、審判請求の取下げを行わなくても分割出願の却下はしないと方向で統一するということなのでしょう。

noname#10537
質問者

補足

gsx1300rさんの補足欄をお借りします。 この質問の本題については、teppoo29さんの誤解であることがわかりましたので、一応締め切ります。 方式補正指令に応答せずに審判請求が却下された場合に分割出願が却下されることがなくなったという件については、私の方で何か新たな情報を入手できましたら、ANo.4のお礼欄の方で報告させていただきます。 なお、申し訳ありませんがこの質問については正答というものが存在していませんので、ポイントの方はつけられません。 お許しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gsx1300r
  • ベストアンサー率21% (47/222)
回答No.4

見落としていましたが、 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1204701 のANo.2さんの回答が本当なら私の以下の投稿(ANo.3)は間違いです。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gsx1300r
  • ベストアンサー率21% (47/222)
回答No.3

> ついでに情報提供しますが、今はもう、審判請求が却下されても分割出願が却下されることはないそうです。 > 従って、ANo.4に書かれていることは正しく、ANo.5に書かれていることはもう過去のことです。 違いますよ。 今はまだ却下されます。 ↓No.4とNo.5のその後のやりとりが書かれています。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1193119

noname#10537
質問者

お礼

わざわざご登場ありがとうございます。 gsx1300rさんの事務所にその却下理由通知書が届いたのはいつ頃のことなのでしょうか? 少なくとも今月に入ってからのことではないでしょうね。 もちろん私もその質問のことは知っていますし、その後に特許庁審判部から確認したことです。 今はもう親出願の審判が却下されても分割出願まで却下されることはなくなったそうです。 方式課の方にはまだその方針が徹底されていなかったというのが真相のようです。 従って私の方が最新情報です。 gsx1300rさんも同感と仰っているように、筋が通っていないことを特許庁も気がついたのでしょう。 疑問でしたらgsx1300rさんの方で特許庁審判部にご確認下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teppoo29
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.2

ちょっと確認したいのですが、 >審判請求が却下されても分割出願が却下されることはないそうです とありますが、この場合に補正手続も却下されないということですか?

noname#10537
質問者

お礼

>この場合に補正手続も却下されないということですか? そこまでは特許庁に確認していませんし、私は質問者の立場ですからそれに回答するのもおかしな話ですが、条文他から判断できませんか? 「たとえ親出願の審判請求が却下されても、分割出願はすでに別手続になっているのだから、そちらまで却下されることはない。」 ということだと思いますよ。 これがどういう意味なのかは、おわかりですよね? ところで、私にはよくわからないんですけど、補正手続が却下された場合とされない場合とで何か違いがあるんですか? どうでもいいことのように思えたんですけど、何か問題があるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teppoo29
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.1

上記質問http://okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=1190871 ANo.#6の者です。私も補正・分割出願がそのケースで可能か否か解らず記載したものです。 「そもそもこのケースでは分割出願できない」というのは私の意見ではなく 当該質問のANo.#5さんの回答で、 「仮の拒絶査定不服審判請求が却下された場合に、請求事実がなくなり結果的に請求後30日以内の補正(分割)ができないことになる」旨の記載があることを復唱したものです。 さらにANo.#5さんは、 分割出願がそもそもできないと書かれながら、その分割出願を有効とする為の方法を紹介されているところも解らなかった次第です。 当方の勘違いでしたらすみません。

noname#10537
質問者

お礼

そういうことですか、わかりました。 >さらにANo.#5さんは、 >分割出願がそもそもできないと書かれながら、~ それはteppoo29さんの読み違えですね。 分割出願ができないとは書かれていません。 もう一度よくお読み下さい。 >「仮の拒絶査定不服審判請求が却下された場合に、請求事実がなくなり結果的に請求後30日以内の補正(分割)ができないことになる」 ついでに情報提供しますが、今はもう、審判請求が却下されても分割出願が却下されることはないそうです。 従って、ANo.4に書かれていることは正しく、ANo.5に書かれていることはもう過去のことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分割出願

    出願の審査請求時に明細書の補正を行い、その後、拒絶理由通知を受け取りました。拒絶理由応答と同時に、一部のクレームを分割出願する予定です。分割出願として提出すべき明細書は親出願での補正を取り込んだ明細書で良いのでしょうか?それとも原出願の出願当初の明細書でしょうか? 前者の場合、審査請求時に行った明細書の補正部分を下線で示しつつ、上申書に補正内容について説明する必要があるのでしょうか?

  • 分割出願と原出願補正

    (1) 発明イ、ロを請求の範囲に記載した特許出願Aを出願     ↓ その後、出願Aから補正可能な時期に発明ロを請求の範囲に記載した分割出願Bを出願     ↓ 分割出願後(例えば2,3日後)、出願Aの請求の範囲から発明ロを削除 施行規則によると、原出願に補正の必要ある場合は分割出願と同時に行なわなければならない旨記載されているようなので、この場合、原出願Aの補正は、分割出願Bと同時に行なわないといけないのでしょうか?同時に原出願の補正を行なわなければ、何か不都合がおこるのでしょうか? (2) 上記出願Aを出願して、発明ロに関する記載を全て削除後、発明ロを請求の範囲に記載した分割出願Bを行ないたい場合、出願Aを再度補正して発明ロの記載を戻さなければならないのでしょうか?削除しておいても原出願当初範囲内で分割出願が行なわれているように思いますが。。。 以上、基本的な質問で申し訳ありませんが、ご教示ください。

  • 分割出願(特許)について

    特許の分割出願についてお伺いしたいことがございます。 (1)発明A、発明B及び発明Cを特許出願(ただし、出願日は平成20年4月1日以降) (2)自発補正によって、発明Cを削除(発明Aと発明Bだけにした) (3)その後、審査が開始され、拒絶理由通知がされた 上記のような場合に、拒絶理由の応答期間内に発明Aと発明Cとを分割出願したい場合には、一旦、削除した発明Cを補正によって復活させてから、発明Aと発明Cとを分割出願しなければならないのでしょうか? それとも、補正できる期間内に分割出願するのであれば、いきなり発明Aと発明Cとを分割出願することができるのでしょうか(つまり、発明Cは出願当初明細書等に記載されているので、わざわざ補正書を提出して発明Cを復活させるという手続きを行わなくてもいいのでしょうか)? お手数おかけしますが、御手隙のときにでもご回答頂ければ幸いです。

  • 分割出願の30条の適用について

    最近弁理士勉強を始めたばかりのものです。 質問の要点もわかりづらいかもしれませんがよろしくお願いいたします。 新規性喪失の例外の件なんですが、特許庁HPからの引用ですが、 Q39 出願時に特許法第30条の規定の適用を申請しなかった出願に係る分割出願、 変更出願の出願と同時に特許法第30条の規定の適用を申請した。 分割、変更出願の出願は発明の発表から6ヶ月以内だった場合には、特許法第30条の適用を受けることができるか? A: 受けられない。 分割、変更に係る新たな出願についての新規性喪失の例外規定の適用を受けるための手続についての基準時は、 分割、変更の時である(特許法第44条第2項ただし書き)。 これは、もとの出願の時を基準とすると適用の申請ができなくなり、分割、変更による新たな出願について その利益を享受できなくなる不都合があるためである。 しかし、この規定はもとの出願が新規性喪失の例外規定の適用を受けている場合に、 その分割、変更に係る新たな出願についてもその利益を享受できるようにしようとするものであるから、 もとの出願がその利益を受けていないときは、適用されない。 したがって、この場合、分割、変更の時期にかかわらず特許法第30条の規定の適用を受けることができない。 この説明だと、分割出願は原出願が30条の適用を受けていなかったら その分割出願はどのような場合でも30条の適用を受けることができないといっているように 読み取れてしまい、いまいち理解しきれないのですがどういうことをいっているのでしょうか? 分割出願が30条の適用を受ける場合と言うのはどういう場合でしょうか?

  • 分割出願するタイミングは?

    特許法では、2以上の発明が含まれている場合に、分割出願をすることができると定められています(特許法第44条)。 ところで、この分割出願が出来るタイミングはいつなのでしょう? 出願してから公開されるまでの間なのか、公開された後でも出来るのか? 国内優先を主張した場合には、そのタイミングで分割できるものなのか? お詳しい方、ご教授願います。

  • 特許出願の分割について

    特許公開された後、一部を出願分割し実用新案に変更した場合、実用新案の方は特許公開された事実によって「新規性なし」とされてしまうのでしょうか?(他人が評価証明を出して争う場合など) 初めの特許出願日を基準に考え、出願分割したアイデアに関しては同一扱いになると思ったのですが、出願分割の効果について詳しく知りませんのでよろしくお願いいたします。m( _ _ )m 私の願うところとしては、レベルが低いために特許の審査請求をして「特許性なし」と判断されたアイデアであっても、出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方では保護されると考えています。「実用新案登録商品」という肩書き(?)が得られるだけでも広告効果としては利用できるので制作側としては助かるのですが、いかがなものなのでしょうか? 【知りたい論点まとめ】 ?特許公開された「後」であっても出願分割できる期間内の分割なら、実用新案の方は保護(登録)されるか? ?特許の方が、審査請求後「特許にならない」と判断された「後」であっても正当な期間内の出願分割ならば実用新案としては保護(登録)されるか? というものです。どうぞよろしくお願いいたします。m( _ _ )m

  • 出願を分割する際の説明に関して

    分割出願時、分割内容についての説明を上申書にて行うことが要請されていますが、次の状況の場合、原出願との説明をどのようにしたらよいでしょうか。 原出願は拒絶査定を受け、審判請求した後、取り下げました。 分割出願は審判請求と同時に行い、補正を行いました。 上申書において、分割出願の要件である、原出願と同一でない点を説明する場合、取り下げられたものとの関係を説明すべきなのか、しなくてよい(同一と判断するものがないという解釈)かです。

  • 特許の分割出願の注意点について

    特許の分割出願のデメリットについて教えてください。 親出願より内容を少なくして(例えば発明A削除)子出願をした場合、 補正可能期間中の孫出願だけを考えれば、 (補正可能期間中の分割であれば、親出願の当初明細書等の記載範囲まで、広げられるため、) デメリットは無いのでしょうか? 内容が「痩せて」困るのは、分割可能期間以外の期間に分割出願した場合だけなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • DOSからntoskrnl.exeを分割コピーについて。

    こんにちは~また再度質問させてもらいます。 DOSからntoskrnl.exeを分割コピーといのはどういったやり方をしたらいいのでしょうか? ↓現在の私のPCの状況です。よろしくおねがいします(o*。_。)oペコッ http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1872040 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1868782

  • 分割出願と拡大された範囲の先願

    連続した質問になり申し訳ございませんが、 特許法の学習につき、再度わからない点がございます。 標記の件は検索するとネットでも多数ヒットする「よくある質問」と思われますが、 ひとつ答えが見つけられない疑問があります。 【現在の私の理解】----------------------------------------- (1)分割出願の明細書、特許請求の範囲、図面が、原出願の出願当初の明細書、特許請求の範囲、図面に 記載した事項の範囲でないものを含んではいけない。  例えば、出願の「特許請求の範囲を分子」、「明細書、~図面の記載内容を分母」とした時、  原出願が a/a,b であれば、分割出願は b/a,b はOKだが b/a,b,c は不可。 (2)分割出願は、原則として出願日が遡及する。ただし、特許法29条の2(拡大された範囲の先願)   は適用されない。 --------------------------------------------------------- ここで疑問なのは、(2)の理由はテキストには、「分割出願時に初めて明細書に記載された発明までがもとの出願日まで遡って後願を排除できるのは不合理だから」と書いてありますが、 これは上記(1)に反するのではないでしょうか。 (1)の時点で、分割出願に新規事項は追加できないことを保証しているのであれば、 出願日が遡及した拡大された先願が適用されても問題ないのではないでしょうか。 途方もない勘違いをしていたら申し訳ありません。 ご教示の程、宜しくお願い申し上げます。