• ベストアンサー

分割出願するタイミングは?

特許法では、2以上の発明が含まれている場合に、分割出願をすることができると定められています(特許法第44条)。 ところで、この分割出願が出来るタイミングはいつなのでしょう? 出願してから公開されるまでの間なのか、公開された後でも出来るのか? 国内優先を主張した場合には、そのタイミングで分割できるものなのか? お詳しい方、ご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65751
noname#65751
回答No.2

今回の法改正の目玉(と言うより最要注意事項)の内の一つですので、実務をやっている本当の専門家だったら絶対に知っていなければいけないことですし、これを知らない現役の専門家はまず居ないと思いますが、今年の4月1日施行の改正法の44条には、分割出願できる場合が明記されました。 「特許法 第44条(特許出願の分割)  特許出願人は、次に掲げる場合に限り、二以上の発明を包含する特許出願の一部を一又は二以上の新たな特許出願とすることができる。 一 願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面について補正をすることができる期間内にするとき。 二 特許をすべき旨の査定(第163条第3項において準用する第51条の規定による特許をすべき旨の査定及び第160条第1項に規定する審査に付された特許出願についての特許をすべき旨の査定を除く。)の謄本の送達があつた日から30日以内にするとき。 三 拒絶をすべき旨の最初の査定の謄本の送達があつた日から30日以内にするとき」 第1号の「補正をすることができる期間内」は従来通り(第17条の2第1項)ですが、特許査定後にも分割出願ができるようになりましたし(第2号)、拒絶査定になった場合に拒絶査定不服審判を請求しなくても分割出願ができるようになった(第3号)というのは、画期的な改正とも言えるでしょう。しかし、その反面、「審査結果引き延ばし作戦」のような分割出願はできなくなりました。 http://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/tokkyo_kaisei18_55.htm http://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/pdf/h18_kaisei/2-2.pdf http://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/pdf/h18_kaisei/2-3.pdf 勉強する際には、常に最新の条文を参照するように心がけてください。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/tokkyo_kaisei18_55.htm
nana35
質問者

お礼

法改正されがばかりなんですね。 リンク先の情報も参考になりました。 常に最新の条文を参照すること、肝に銘じます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

条文に「明細書、特許請求の範囲又は図面について補正をすることができる期間内に限り」と規定されています。 いつ補正ができるかは、特許法第17条の2に規定されています。まとめると 1.最初の拒絶理由通知前 2.拒絶理由通知を受けたときの意見書提出期間内 3.拒絶査定不服審判請求日から30日以内 ですね。 公開の時期や優先権の主張とは直接関係はありません。

nana35
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど最初の拒絶理由通知までは、出願直後から、いつでも分割出願ができるんですね。 知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分割出願の30条の適用について

    最近弁理士勉強を始めたばかりのものです。 質問の要点もわかりづらいかもしれませんがよろしくお願いいたします。 新規性喪失の例外の件なんですが、特許庁HPからの引用ですが、 Q39 出願時に特許法第30条の規定の適用を申請しなかった出願に係る分割出願、 変更出願の出願と同時に特許法第30条の規定の適用を申請した。 分割、変更出願の出願は発明の発表から6ヶ月以内だった場合には、特許法第30条の適用を受けることができるか? A: 受けられない。 分割、変更に係る新たな出願についての新規性喪失の例外規定の適用を受けるための手続についての基準時は、 分割、変更の時である(特許法第44条第2項ただし書き)。 これは、もとの出願の時を基準とすると適用の申請ができなくなり、分割、変更による新たな出願について その利益を享受できなくなる不都合があるためである。 しかし、この規定はもとの出願が新規性喪失の例外規定の適用を受けている場合に、 その分割、変更に係る新たな出願についてもその利益を享受できるようにしようとするものであるから、 もとの出願がその利益を受けていないときは、適用されない。 したがって、この場合、分割、変更の時期にかかわらず特許法第30条の規定の適用を受けることができない。 この説明だと、分割出願は原出願が30条の適用を受けていなかったら その分割出願はどのような場合でも30条の適用を受けることができないといっているように 読み取れてしまい、いまいち理解しきれないのですがどういうことをいっているのでしょうか? 分割出願が30条の適用を受ける場合と言うのはどういう場合でしょうか?

  • 優先権の効果についての質問です。

    優先権の効果についての質問です。 日本で発明Aについて特許出願(出願Xといいます)を行った後、特許法第41条の国内優先権主張をして発明A、Bについて特許出願(出願Yといいます)を行いました。 出願Xの出願日からは既に1年以上を経過していますが、出願Yの出願日からは未だ1年を経過していません。 上記の場合に、出願Yを優先権主張の基礎とするPCT出願を行った場合、発明Bについての優先権の効果は認められるのでしょうか? 宜しくご教示下さい。

  • 特許出願について

    特許出願について勉強しているのですが、わからない点がありまして、 質問させて頂きます。 (1)国内最優先を主張し、先の出願が実用新案であっても、 特許出願に変更出来るのでしょうか? (2)特許は公開されないと審査されないのでしょうか? (早期審査請求と早期公開請求わけて考えてよいのでしょうか?) (3)もし公開されないで審査される場合は公開前に拒絶査定を 受けた特許申請は公開されないのでしょうか? (4)国内優先権を主張する特許出願は先の出願からいつまでに 出願審査請求をすれば良いのでしょうか? (5)PCTの加盟国は必ずパリ常訳の加盟国なのでしょうか? お手数ですが、お分かりになる方教えてください。宜しくお願い致します。

  • 国内優先出願について

     素人なので特許について詳しい方にお伺いします。  ある出願を基にして1年以内に国内優先出願ができると思いますが、この場合、「発明者を加えて」国内優先出願することはできるのでしょうか? 企業などでは、1つの製品をグループで開発している場合もあると思いますが、新たにグループに加わった人が改良発明をして発明者となった場合に、 国内優先出願したいときもあると思うのですが、、。 この種の詳しい本があればご教示ください。以上、よろしく御願いします。

  • 分割出願と原出願補正

    (1) 発明イ、ロを請求の範囲に記載した特許出願Aを出願     ↓ その後、出願Aから補正可能な時期に発明ロを請求の範囲に記載した分割出願Bを出願     ↓ 分割出願後(例えば2,3日後)、出願Aの請求の範囲から発明ロを削除 施行規則によると、原出願に補正の必要ある場合は分割出願と同時に行なわなければならない旨記載されているようなので、この場合、原出願Aの補正は、分割出願Bと同時に行なわないといけないのでしょうか?同時に原出願の補正を行なわなければ、何か不都合がおこるのでしょうか? (2) 上記出願Aを出願して、発明ロに関する記載を全て削除後、発明ロを請求の範囲に記載した分割出願Bを行ないたい場合、出願Aを再度補正して発明ロの記載を戻さなければならないのでしょうか?削除しておいても原出願当初範囲内で分割出願が行なわれているように思いますが。。。 以上、基本的な質問で申し訳ありませんが、ご教示ください。

  • 分割出願(特許)について

    特許の分割出願についてお伺いしたいことがございます。 (1)発明A、発明B及び発明Cを特許出願(ただし、出願日は平成20年4月1日以降) (2)自発補正によって、発明Cを削除(発明Aと発明Bだけにした) (3)その後、審査が開始され、拒絶理由通知がされた 上記のような場合に、拒絶理由の応答期間内に発明Aと発明Cとを分割出願したい場合には、一旦、削除した発明Cを補正によって復活させてから、発明Aと発明Cとを分割出願しなければならないのでしょうか? それとも、補正できる期間内に分割出願するのであれば、いきなり発明Aと発明Cとを分割出願することができるのでしょうか(つまり、発明Cは出願当初明細書等に記載されているので、わざわざ補正書を提出して発明Cを復活させるという手続きを行わなくてもいいのでしょうか)? お手数おかけしますが、御手隙のときにでもご回答頂ければ幸いです。

  • 特許法29条の2と出願分割の関係

    初めて質問します。弁理士の勉強を始めたばかりの初心者です。 詳しい方々に、おてすきの折にでもビール片手にご回答頂ければ幸いです。 特許法29条の2は、出願から出願公開までの1年6ヶ月間、特許庁内で秘密にされている先願(特許出願or実用新案出願)に対する新規性の判断ですね。 ただ、分割出願と組み合わされると少し特殊な規定になります。 先願の出願Bがあって、その分割出願B’が、自分の出願Aの後に出願された場合、B’は後願だし、分割出願の要件を満たしているかも判らないので、44条2項の規定で29条の2が適用されません。 ただし分割出願B’が特許されれば、特許法39条1項で自分の特許Aは後願として拒絶されます。 一応納得なんですが、逆に言うと、分割出願B’の処分が確定するまでは、自分の出願Aはいつまでも処分が確定されない事になります。 そうすると、48条の2の優先審査を請求しても、ず~っと処分が確定せずに待たされるのでしょうか? 出願公開を請求して早期に公開し(64条の2)、補償金請求(65条1項)したとしても、特許権の設定の登録がず~っと待たされる(65条2項)ので、請求する自分も、請求される側も、いつまでもハッキリしないで困るという問題があります。 補償金は、場合によってはその企業の業績をひっくり返すくらいの莫大な額になる場合もありえますから、株主にまで影響を与えるので早期に決着すべき問題です。 特許法のほころびでしょうか? 審査請求は他人でも出きるので、特許法は『早く決着したければ、めざわりなB’なんんか、審査請求しちゃいな~』と言っているのでしょうか? 一応、”?”を付けた所が、質問です。 その他の部分で私の解釈に誤りがあれば、ご指摘頂きたいと思います。 P.S. 29条の2関連の質問は過去にも何件かありますが、私の疑問は解なかったので、質問させて頂きました。

  • PCT出願の国内書面での

    お世話になります。新人の特許事務員から質問させていただきます。 つい4日程前に、PCT出願を日本に国内移行するため国内書面を出したばかりの出願について、困ったことをしてしまったと思われるので、対処法があれば教えてください。 国内書面提出時に発明者氏名に誤記(漢字が旧字体でなかった。)があったので特許庁で教えてもらったように、{その他}の欄を作成してPCT出願時に発明者氏名を誤記した旨を記載して提出しました。 ところが、よく調べてみると、、その優先権主張の基礎となる日本の先の出願でもPCT出願時と同じ誤記をしていることが分かりました。 ということは、国内書面提出時に発明者が同一ではないので、優先権主張の効果がなくなってしまったのではないかと思っています。 今から先の出願の願書を補正してもダメなのでしょうか?  どなたかお教えいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 国内優先権主張出願の譲渡証書について

    国内優先権主張出願の譲渡証書について 会社の規定では、 「従業員が職務発明したときは、特許を受ける権利は会社に帰属」とあります。 通常の新規出願時には発明者から譲渡証書をもらっています。 新たな発明を追加し、 国内優先権主張出願した場合、新たに譲渡証書をもらっておいたほうが良いでしょうか。

  • 特許、分割出願等、今後の進め方に付きまして

    下記の経緯で、国際調査と拒絶通知により請求項を一部削除したものを、近々特許査定が来ましたら直ぐに分割出願をと考えて居りますが、PCT出願への対処も含めまして、今後どのように進めて行けば宜しいのでしょうか。皆目分かりません、教えて頂きたく宜しくお願い致します。(分割出願は勿論出願済のものに書いてあるもので、もう一つの方法での発明を実現する方法で、これも特許査定には自信があります。) 今までの経緯。基本的な特許 2015/1/13特許査定 1/16取下げとそのまま再出額で優先権主張に使用。  ここから改良した特許です。2/17出願 3/6 PCT出願 同時に国内移行と早期審査請求 4/8国際調査報告 4/9補正提出 8/28拒絶通知 10/16拒絶応答  10/16の拒絶応答の正式提出の前に審査官に確認「拒絶は解消された、新たな拒絶理由が見つからなければ・・」と言われたので補正書と意見書を提出しました。