• ベストアンサー

自分を信じられるときってどういうとき?(長文です)

koona77の回答

  • koona77
  • ベストアンサー率7% (1/14)
回答No.4

質問を読ませていただいて、私も「あなたはマイナス思考だな」と思いました。 私もものすごくマイナス思考だったので、お気持ちがよくわかります。 マイナス思考の人間に「プラスに考えろ」と言っても、無理な話なんですよね。。。 プラス思考の発想がないものだから、プラスに考えるってことがどういうことかよくわからないし、私の場合、プラス思考の人自体、あまり好きではなかったですから。 でも、少しずつ変わって今では「超鈍感」です(笑) 質問は「自信が感じられるときはどんな時?」という問いかけでしたが、これに答えてあなたの参考になるかどうかがわからなかったので、マイナス思考の私が変わったきっかけを書かせてもらおうと思います。 きっかけは色々あったと思いますが、思いつくことだけ書かせていただきます。 (1)心を許せる友達や先輩、兄弟や両親に自分のよいところを聞く。できるなら悪いところも聞く。 →たぶん、人間不信によって、批判や言動が人一倍気になるし、傷つきやすいんだと思います。信頼している人から聞く「褒め言葉」はたぶん、自信になると思います。 (2)できるだけ色々な人と色々な話をする。 →色んな立場の人と話をすると、自分の考えと似通ってる人と出会えて、自分だけじゃないってことがわかります。あと、人がどんな気持ちで行動するのかなどわかって、自分が否定的に捕らえてたことも理由がわかるのでプラスに考える材料になります。 (3)とことん辛い状況まで落ち込む。 落ち込んだら、自分で這い上がるしかないです。自分に必要な生きる術を見つけられるチャンスだと思います。 ぜひ、マイナス思考でもプラス思考でもなく、かたよりのない自然体で素敵な人になってくださいね!!!

ultimatelove
質問者

お礼

ありがとうございます。 マイナス思考が激しいときは、他の人に言われても「そりゃあなたならそうかもしれないけど・・・」って卑屈になってた気がします。 他の人の言葉(私への批判・生き方・意見)を受け入れられるか今は正直不安です。 でも、今がチャンスですよね。 がんばってみます!『かたよりのない自然体で素敵な人』めざして!!(とても素敵な言葉だと思いました)

関連するQ&A

  • 自分を見失っているんでしょうか?

    ネガティブというよりは卑屈な考え方なんでしょうか? 最近、こんな考えばかりが頭にあります。 ・自分の発言に対して何か否定されるようなことを言われたら正しいのは相手で自分が間違ってると思う ・仕事の最中、自分のためにも勉強をしなければと思うのにやる気が起きない ・自分の能力を認めてくれる上司の発言が信じられない ・同期の冗談を軽く受け止めることが出来ず、「早くしろよ」「なにやってんだよ、ったく」などそんな言葉を投げられたときにすぐに苛立ちが出てしまう ・チームが存続できるくらいの仕事が来ないのは、まともに仕事が出来ない自分がいるせいなんだと思ってしまう ・周りはこんなに頑張っているのにどうして自分は出来ないのかと思ってしまう ・周りの人は自分と話したくないんじゃないかと思ってしまう ・自分がここにいなくてもこのチームはやっていけるし、むしろいないほうがいいんじゃないかと思ってしまう 不安定になっているんでしょうか?

  • 自分に自信がありません(特に仕事面で)

    私は看護婦をしています。 今2年目です。 私の周りにいる看護婦かテキパキしていて判断力や発言力があります。 堂々と仕事をしており、自信をもって仕事をしているのがわかります。 しかし、私は自信がありません。 看護婦になる人は自分の意見をはっきり言う人が多いと思います。 私は、先輩にたくさん怒られます。 もちろん私が仕事できないからというのは充分にあります。 しかし、自分の仕事をしやすいように準備をしていないと怒鳴ります。 他のひとが同じことをしても怒らないようなことでも私がすると怒ります。 怒り出すと、詰め所に立っているだけで怒られます。 患者の部屋にいても怒鳴りにきます。 それに加え私の親や、彼氏のことまで言ってきます。 私のすべてを否定されているようで段々自信がなくなってきました。 私はそんなにできていない人間なのだろうか。 この仕事に向いてないのでないだろうか。 そう思います。 誰か相談に乗ってください。

  • 自分の発言に敏感

    ツイッターをやっていて、ふと気付いたのですが、 自分がつぶやいた後に、しばらくして なんであんなことつぶやいたんだろ? 変な人と思われたりしないかな などと恥ずかしくなったり自分を責めたりすることが ときどきあります。 日常生活でも、自分の発言が人を傷つけたり、不快な思いをさせたりしていないかなどと 考えて普段から引っ込み思案になっているような気がします。 どういった心理からこうなってしまうんでしょうか? そしてどう対処したら良いと思いますか? あまり過度に敏感になると、気持ちも辛くなってきたりもするので、困っています。

  • 自分のことが何もできない。仕事ができない。

    宜しくお願いします。30代前半男性です。 生きることが難しいです。何もかも自分のことではないように感じられます。 打合せのときも、自分に振られた仕事も、今度行う結婚のことも、全て現実ではないようです。なので責任感というものをもてず、積極的に動けません。 仕事なら、積極的に発言して会議も仕切ってやる、くらいの勢いで行かなければならないのに、 自分は関係ない、人が何とかしてくれると思ってしまうと、発言すら難しくなります。 人に嫌われていきてきたこと、評価も低かったこと、能力もないこと、そんなことばかりに当ってきたせいか、何がおきても自分のことではないように感じてしまうようになったのかもしれません。 毎日きっと何か楽しいことがおきているはずなのに、心はつかれてばかりです。 安心感というものがありません。いきていて何かを楽しむ、そんなことができません。 自分に振られた仕事も他人のものだと思ったり、積極性にかけるのでどんどん評価は低くなります。 そもそも自分は生きていたいのか、とすら思い始めました。自分は人生で何をしたいのか、分からなくなりました。そもそもそんなものはないのかもしれません。 何に対しても積極的になれず、何とかしないと全てを失いそうなのになにもできません。 どうすればいいでしょうか。 アドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • 自信を付ける方法

    最近よく言われる言葉があります。「何で、そんなに頑張ってるのに自信がないの?」とか「人の言葉にすぐ動揺するなんて、自分に自信が無いんだね」とかです。恋人や友達に言われました。確かに、昔から、人に何か言われると「そうなのかなぁ・・・」と心が揺らいだり、否定されるとすぐ落ち込んだり、不安なことを言われると焦ったり・・・。とにかく、人の言葉ですぐに自分の心が揺らぎ、気分が浮いたり沈んだりしてしまうのです。そういう私を見た友達には「自分が無いからだよ。」とか「自信が無いからだ」と、言われます。 今まで、とにかく自信をつけたくて、色んなことを頑張ってきました。夢に向かって、人より行動してみたり、仕事を一生懸命やったり、割りと積極的に動いてきたのですが、目標をクリアしても自信が持てないのです。「もっとすごい人は居るんだ」と思ってしまうし、人の言葉で揺らいでしまうのは変りません。 恋人もすごくいい人だし、幸せだなと思うのですが、心底、愛されているという自信もなく、他人の幸せな姿を見たり、「結婚しないの?」と突っ込まれたりするとすぐに焦ったり、落ち込んだりします。 自信をつけるためにはどうしたらいいですか?また、皆さんが自信を付けることが出来たという経験談を聞かせてください。

  • 自分が嫌い。どうすれば好きになれるのでしょうか?(長文です)

    自分自身が好きになれません。 人と接することも得意なほうではありません。 仕事上では平気なのですが、個人的な付き合いは苦手なほうです。なので、仕事とプライベートはきっちり分けたいタイプです。 気心のしれた学生からの友人などはいいのですが、それほど親しくない人や、仕事で知り合った人と個人的に話したりした後には、「あの言葉は失礼だっただろうか」「嫌な思いにさせてしまっただろうか」「私のことを非常識なやつだと思っただろうか」「嫌われただろうか」などと、相手のちょっとした表情の変化などが気になってしまいます。気にしなければいい、と分かっていても、必要以上に色々考えて落ち込んでしまいます。 実際、客観的に見たときの場の雰囲気とかは分かるのですが、こと自分が関わっている場の雰囲気を読むことは苦手で、ずれた発言をしてしまうようです。 そのこともあって、自分に自信がないのだと思います。 そのたびに、自分が嫌いだということを再確認してしまいます。 人間性に自信がないため、資格取得や勉強など、表面上を取り繕って、自分に自信があると思い込ませているところがあります。 人の評価が必要以上に気になります。 そういう自分がとても嫌いですし、これから人と関わっていく上でもっと前向きに人と接していきたいと思うのですが、どうしたら自分のことを好きとまではいかなくても、認められるようになるでしょうか? ちなみに人と話すことは好きですが、その後自分で落ち込むことになると思うとできるだけ人と接するのを避けたい、と思ってしまうところがあります。 長々と分かりづらい文章で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

  • 自分を悪く言うのが止められません

    はじめてここのカテに質問します。 自己否定が身についているのですが、それを人にしゃべることが止められません。もっと具体的に言うと、人がなにかわたしのことをよく言ったりするとそれを否定する発言を止めることができません。基本的に自己否定(=自分が嫌い、自分を認めていない)的な性格なので、自分を誉める人の心理が理解できずに反論してしまうのです。喩えて言えば、自分の嫌いな食べ物でも、音楽でも目の前で誉めている人がいると不思議に思いますよね。理解できないですよね。それはその人の感性で構わないのですが、それが自分のこととなるとやはり黙ってそうですかとはいきません。わたしはあなたが思っているような人間ではないのですよ」といわずにはいられません。 けなされれば落ち込みますがそれを「否定」することはしませんしできません。けれども、よく言われることには全身が拒絶反応を起こすのです。 そのせいか、近づいてきた人も必ず短期間で離れていきます、今は友達と呼べるような人はひとりもいません。 とても生きるのが辛いのですが、精神科に15年以上かかっていてもどうにもなりません。 アドバイスでも、ご意見でもなんでもお聞かせ頂ければ幸いです。 今とても精神的に参っている状態ですので迅速なお返事お礼などできないかもしれませんがご容赦ください。

  • 自分のやることが全部間違ってるような気がしてしまう

    自分のやってる事が全て間違っている気がして、やたらと落ち込みます。 例えば勇気を出して話しかければ、話しかけなければよかったと後悔し、 勇気が出なくて話しかける事ができなければ、それができないのが自分だけで 悪い事をしている気分になります。 非常に波のある目上の人に、気を遣って常にご機嫌を取る人を見ても 仕事だけきちんとやってクールに自分からは関わらない人を見ても どちらも羨ましく思って、それができない自分はダメだと思ってしまいます。 何故かというと、どちらを自分がやっても、冷たくあしらわれると思っているからです。 一人苦手な人がいますがそれによって全てに自信がなくなり、他の全部の人から 否定されてるように思えてしまいます。また、自ら否定されるような行動を取りがちです。 最近では、私は他人から見て、仲良くなってもメリットのない相手だと思われている と思い、相手のためにも関わらないでおいてあげよう‥という心理さえ働きます。 自分以外の人はみんな正しいことをしていて、自分だけが常に間違ったことを し続けてるような感覚で、とても苦しいです。どうすればいいでしょうか? きっとどこへいっても変われないと思うのです。必ず苦手なタイプの人がいるのです。 ちなみに診察を受けたりするような余裕はありません。

  • 自分の話し方を直せない(長文です)

    私は自分の話し方に悩んでいます。 私は現在就活中の大学4年生の女ですが、全て一次面接で落ちてしまい、まったく就職が決まらなそうな状態です。。 自分の中では将来やりたいことは明確に決まっているので志望動機はきちんとしたものだと思うのですが・・・ そこで、原因は何かと考えた時に一番に挙げられるのは私ののんびりした話し方だと思います。 私は昔から話すペースが遅くて、大学に入学してからバイトの面接を受けた時も「話すのがゆっくりだけどちゃんと仕事出来るか?」みたいに言われることも度々あり、1つのバイトを見つけるのにもとても苦労しました。 そういうこともあり、話すのがゆっくりだと初めて会う人には「出来ない子、トロい子」みたいに思われてしまうと思い、何度も速く話そうとしてみましたが10分ともちませんでした。。。 友人からは今では「頑張り屋」とか「きちんとした子」と思ってもらえているようですが、第一印象はたいてい「のんびり屋」と言われます・・・ 私自身、てきぱきと話す人は仕事が出来そうな印象を受けるのですが、やはり皆さんもそうでしょうか? このままどこにも就職できないんじゃないかととても不安です。。私は、自分で言うのもどうかと思いますが、努力を惜しまないのが自分の長所だと思ってるし、やる気だけは負けない自信があります。でも、それは今のままののんびりした話し方では初対面の人に伝えることは無理なのでしょうか??

  • 自分を変えたい(長文です)

    私は,今,ものすごい自己嫌悪と自信喪失に悩まされています。その原因は,おそらく仕事から来るストレスかと思います。 就職して,もうすぐ2年が経つのですが,仕事の優先順位の付け方,先を見越した計画性,容量・・・全てまだまだ未熟な上,頼まれたら嫌と言えない,先輩に旨く相談ができない,コミュニケーションがうまく図れないなどの要因が重なって,大変苦しい思いをしています。  私は,すぐ気にしたり,それを後々引きづったりするため,それが原因で自信をなくし,また失敗を繰り返すという悪循環な日々です。仕事で嫌なことがあると,ついプライベートまで,どんよりしてしまい,友達や彼氏,家族の前でも暗い自分になってしまいます 。 いつも逃げることばかり考えてしまいます。社会人として失格ですよね。こんな自分を変えたいです。  もっと,自分に自信を持って,どんなことも前向きに考え,自分に任された仕事には責任と計画性をしっかり持って,楽しく仕事していきたいです。  みなさんは,自己嫌悪,自信を失ったとき,どんなことをして立ち直りましたか??