• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:源泉徴収税額に数字が入ってません)

源泉徴収票に税額がない理由は?医療費控除ができない?

otocyanの回答

  • otocyan
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.2

ご主人が貰ってきた「源泉徴収票」は手書きのものですか?それともプリンターで印字されたものですか? 源泉税額が「0」の場合、パソコンなどで源泉徴収票を作成している会社であるなら、「0」と印字されるはずです。手書きの場合は書き忘れという可能性もあるかもしれません。 とりあえず、源泉徴収票の『給与所得控除後の金額』から 『所得控除の額の合計額』を引いてみてください。 マイナスになった場合、平成16年度は税金を納めてないという事ですから、源泉税額は「0」であり、医療費控除をする必要がないということになると思います。 分かり易いと思われるサイトがありましたので、参考まで。

参考URL:
http://allabout.co.jp/career/clerk/closeup/CU20011225A/
noname#16057
質問者

お礼

「源泉徴収票」はプリンターできれいに印字されています。 また、「給与所得控除後の金額」-「所得控除の額の合計」でもマイナスにはなりません。 まさか会社側のミス?? 年の為会社に確認してみます。 参考HPは大変わかりやすかったです。 ご回答ありがとうございました。 まずは会社に確認してみます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収税額が昨年だけ5万?間違ってますか?

    ちょっと気になることがあり、過去の源泉徴収票を見直してみました。 毎年(今年も)住宅ローン控除により、源泉徴収税額が0円なのですが、なぜか昨年だけ、54400円取られています。 平成14年に家を購入し、確定申告し、翌年から年末調整で控除申告してます。 収入はそれほど変わっていませんし、昨年も年末調整し、昨年の源泉徴収票には住宅借入金特別控除の額も記入されています。 源泉徴収票が間違っているのでしょうか? よく源泉を間違える会社なので心配です。 また、今から確定申告などして取り返すことは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告の源泉徴収税額について

    昨年途中会社を退職し、本年に始めて確定申告をするものですが、申告書の第二表の源泉徴収税額の部分で?なのですが 昨年までいた会社から源泉徴収票が送られてきたのですが 支払金額と源泉徴収税額、社会保険料等の金額には金額が記載されていて、 給与所得控除後の金額と所得控除の額の合計は空欄。 多分、年末調整をしていないから? 給与所得控除後の金額が空欄だったため、確定申告の手引きにある給与所得の表を参考に、給与所得金額と源泉徴収額を割り出したのですが。 その割り出した源泉徴収額と送られてきた給与所得の源泉徴収票の源泉徴収税額とが同じではありません。 (そういうものなのかもしれませんが) この場合、申告書の第二表の源泉徴収額はどちらを転記するのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 源泉徴収税額について

    先日、主人の職場より源泉徴収票をもらったのですが、前年度(22年度)の 源泉徴収税額欄が¥0-になっておりました。 毎月給与から、それ相当の所得税がちゃんと天引きされておりましたので ¥0-という事に疑問に感じております。 昨年、会社より天引きされた年間の所得税は給与だけで計¥79,510- 賞与は6月、12月の2回で計¥31,238-でした。 一昨年に新築を建て、昨年の確定申告で住宅借入金特別控除も受け、 源泉徴収税額も6万円近く還付されたので、今年全く還付されない事に どうしても納得できません。もちろん、昨年末には年末調整の際に住宅借入 金特別控除の書類も提出し、控除済みです。 源泉徴収票の摘要欄には控除可能額¥206,200-と記載されておりましたが 源泉徴収税額が¥0-な為、住宅借入金等特別控除の額=昨年の正しい所得税額 (¥71,200-)になり、プラマイゼロになっていました。 これ(¥0-)で合っているのでしょうか? それとも会社のミスなのでしょうか? ややこしい文面ですみません;

  • 源泉徴収税額以上の医療費控除は受けられない?

    年末調整で住宅ローン控除を受け、源泉徴収税額が600円しか残っていませんが、医療費が114000円かかったので、国税庁のホームページで確定申告の入力をしたところ、還付金は600円です。と言われました。 源泉徴収額ぎりぎりで住宅ローン控除が済んでしまったので、市民税の住宅借入金特別税額控除は出しませんでした。 昨年までは、医療費が多かった場合、住民税で還付されていましたが、 税源移譲によりその恩恵は受けられないということでしょうか? それとも医療費控除を出すことにより、住宅ローンが市民税に反映されるのでしょうか? 申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 所得税をとられたのに源泉徴収税額が0円なのはなぜですか?

    医療費控除の確定申告をするのに困っています。 一番の疑問点は2ヶ月+4日でやめた会社で所得税が引かれていて(給料明細に書いてあります)年末調整をしていないのに、源泉徴収税額が0円というところです。これは正しいのか疑問です。 会社に問いただすのがいいのでしょうか?それとも確定申告の書類のどこかの欄に記入して確定申告をすることがいいのでしょうか? あと源泉徴収表が送られて来ずに、”支払い調書”が送られてきた会社もあるのですが、これは確定申告の際に源泉徴収表と同じように提出していいものでしょうか。 分からないことばかりで、困っています。 なにかお答え頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収税額が少ない場合の還付申告

    こんにちは。 何年も多忙でずっと主人の給与の医療費還付請求をしておらず、 久しぶりに平成20年度分をやろうと思い、申告書を書いてみたら、 以下のようなため、どうも、ヘタに申告すると還付申告どころか源泉徴収額に加えて納税しなければいけなくなるような感じですが、私の記入間違いでしょうか? 5人家族でこども3人、私は100万に満たないパート主婦です (私の分は最初から源泉徴収されていないので不要です。)。 年末調整済みです。 医療費控除のほか、年末調整以外の控除項目はありません。  源泉徴収票の記載はおおざっぱですが  源泉徴収票の支払金額:1143万円  給与所得控除後の金額:915万円  所得控除の額の合計:343万円  源泉徴収税額:71万円 です 年間医療費が19万円だったので9万円分医療費控除を受けようと思い 申告書に記入してみたら、 差引所得税額が112万円となり、源泉税額を引くと、40万も納税しなければいけない計算になりました。 こういう人は年末調整に加えて納税しなくてはいけないんでしょうか? それとも何か私の記入間違いで控除対象医療費の9万円の20%つまり、 18000円が戻ってくるはずなんでしょうか?

  • 源泉徴収税額0だと還付申告できませんか?

    夫の源泉徴収票の源泉徴収税額0円で、さらに控除しきれなかった 住宅借入金特別控除可能額が記載されています。 さらに医療費控除があり、確定申告しなければならないのですが これは税額0円なので確定申告の時期まで待たないと申告でき ませんか?(還付申告は確定申告時期前に受け付けており、毎年 その時期に行っています) 税額0円だから申告する意味がないんでは?と思われるかも しれませんが、さらに医療費控除を申告することで住宅借入金 特別控除可能額が変わってきます。また、今申告を急いでいる 理由が書類を保育園に提出するからなのです。保育料の算定には 前年の所得税額を使用しますが、その際住宅借入金控除は考慮 されないので、住宅借入金控除の計算の前に医療費控除を入れたい のです。 手続きができることは、昨年税務署に聞いているのでわかっている のですが、できる時期だけが知りたいです。よろしくお願いします。

  • 源泉徴収税額が増えた!?

    他の投稿などを読んでも、あまり判らなかったので質問させて戴きます。 源泉徴収票に記載してある源泉徴収税額とは、年末調整で決定された所得税の額ですよね? 同じ会社に勤めて、4年程になりますが、毎年源泉徴収税額は「0円」でした。 扶養などの控除になるものに変わりはありません。 今年頂いた源泉徴収票の源泉徴収税額は「7000円」でした。 総支給額は年々下がっています。 昨年子どもが産まれて、扶養人数は増えました。 どうして源泉徴収税額が上がるのですか?

  • 源泉徴収税額0円の場合

    医療費控除を受けるため確定申告をしようと思ったのですが、 源泉徴収票の源泉徴収税額が0円なんです。 確定申告をしても還付が受けれないということですよね? 確定申告した方がいいのでしょうか? 今回還付を受けれなくとも、 今後の住民税の算出で軽減されるので確定申告した方がいいと聞いた事があるのですが本当ですか?

  • 源泉徴収税額について

    類似質問乱発ですが、質問させてください。 大学4年間同じアルバイトをしています。毎月税金を引かれています。 毎年、年末に「平成○年分 給与所得の源泉徴収票」が配られ、 毎年確定申告をしています。 4月から社会人になるわけですが、今回の年間支払額が110万ほどでした。 今までは、103万を超えなかったので迷わず確定申告をしていましたが、103万を超えた今年の場合は、確定申告すれば源泉徴収税額は戻ってくるのでしょうか? まとめると 1.平成19年の支払い金額が110万 2.源泉徴収税額の欄に52000円 3.所得控除の額の合計 などの記載は全て0円 です。よろしくお願いします。