• 締切済み

ADHDについて

保育士です。 ADHD傾向の園児が数人保育園にいます。 ADHDについて、どんなことでも結構です、対応など、おしえてください。

みんなの回答

noname#130623
noname#130623
回答No.4

ADHDは心の病気でも何でもありません。 インディゴチルドレンと検索すると沢山出てきます。 困った子ではありません。 大人がもっと心を大きく開いて接してあげてください。 彼等は本物を見極める事が出来ます。 大人の接し方によっては大人の嘘も見抜きます。 子供だからと馬鹿にしたり、何も分からないと思うのは間違いです。 一対一の人間として接した時、上手くいきます。

参考URL:
http://www.arati-world.com/indigo.htm
rapomu
質問者

お礼

インディゴチルドレンとは、初めて聞くなまえです。一度詳しくしらべていきたいとおもいます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.3

#2です。 #1さんとかぶってしまったので, もうひとつ別のものを御紹介しておきます。 下記URLは 社団法人精神発達障害指導教育協会のサイト内のページです。 内容は月刊発達教育という雑誌に掲載された記事がもとになっているようです。 執筆者は言語聴覚士の方々ですが, 指導者の視点で書かれたものですので 保育の実践に役立つ情報が見つかるかもしれません。

参考URL:
http://www.hattatsu.or.jp/senmon/adhd.htm
rapomu
質問者

お礼

再度にわたり、ご紹介いただきありがとうございました。とても参考になるさいとで、べんきょうになりました。今後も、子どもたちにとって、さらによりよい人的環境であるよう、勤めていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

Web上にはADHDをタイトルに掲げたサイトが星の数ほどありますが, 当事者の視点に立ちながら 信頼できる情報が充実しているものとして NPO法人えじそんくらぶのサイトを御紹介しておきます。 まぁ落ち着きのない子どもは昔からいたわけで, あれもADHD,これもADHDとレイベリングすることで 理解したようなつもりになる風潮には懸念を感じますが。

参考URL:
http://www.e-club.jp/
rapomu
質問者

お礼

そうですね。しかし一人の職員の中で、何度いっても分からないから、という理由で、かなりターゲットになってしまっている事実があり、早急だったので、こちらを利用させていだたきました。 いまの時代ですから、落ち着きのない子、切れてしまう子、多くなってきているのも事実ですものね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

エジソンクラブのHPをご覧ください。 「本人や親が一番困っている」ことを忘れずに、対応してください。 親や先生(保育士)や周りの子ども(とその親)の理解がないと、「本人」の自己評価が下がり、「二次障害」という問題を引き起こすことがあります。 「本人」や園児(や親)に「ADHD」について分かってもらうためには、岩崎書店の「オチツケオチツケこうたオチツケ こうたはADHD」という絵本が良いかと思います。 指導方法については、園児についてはよく分かりませんが、図書文化社の「教室で行う特別支援教育」は具体的な例が豊富です。

参考URL:
http://www.e-club.jp/
rapomu
質問者

お礼

早速、エジソンクラブの内容をコピーして基礎知識をクラスの職員に渡し、みんなで勉強しました。『2次障がい』そんな傾向もみられるので、今後も子どもたちにとって、よりよい対応をしていきたいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ADHDについて

    ADHDの方に質問です。自分はアスペルガー症候群の診断を受けていてADHDの傾向もあると言われている者です。 今日の昼前から夕方にかけて音楽を聴きながらノリノリで散歩していました。それで夜テレビを見ていたんですが集中できないというか気分がハイになったままというか頭の中がごちゃごちゃしてる感じがします。それで落ち着かせるために今真っ暗な部屋でスマホいじってるんですけど、こういうのってADHDの特性なんでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • ADHDの男性

    過去にADHDの傾向が強い方たちと何度かお付き合いしました。 その際にパターンとして、大きなことを言って実際にやらないというものがありました。 例えば、私と旅行に行きたい!一緒におしゃれなバーに行きたい!スポーツしたい!グループデートしたい!家事は俺が全部やる!などなど言いつつ、実際にやってくれたことはありません。 何度かどうなった?って話しても、暖かくなったら、もう少し暇になったら、私が手配しようかと言っても、俺がやるから大丈夫!と言いつつ何もやらないという感じです。 加えて自分の生活の中でも、海外に移住する!大学の研究者になる!社会人サークルを作る!など、口では色々言いますが、そのための努力や行動は一切しません。 私は口に出したらほとんどのことは実際に行動に移すタイプなので、彼らのそのような有言不実行の姿勢にいつも苛立ち呆れていました。 でももしかしてこれはADHDの傾向ではなく、男性ってこういうものなのかな…とも思い始めてしまいました。 このようなことは男性によくあることなのでしょうか? それともやはりADHDの傾向があるため、彼らはそのような言動をしているのでしょうか。 ちなみに、ADHDの傾向がなかった元彼たちはそのようなことはなかったのですが、経験が少ないので私一人ではなんとも言えません…。

  • アダルトADHDの子供はADHD?

    先日心療内科へ受診した際に「アダルトADHD」と診断されました。 まぁ、昔から注意欠陥ではあったのですが、周りの助け(?)もあり日常生活には困らない普通の生活を送ってきました。 仕事では同僚、上司に「ADHDじゃないか」と診断前より思われておりバックアップもしていただきました。 そこで問題なのですが、私には子供がいます。 まだ3歳なのですが、母から言わせると昔の私みたいだと言います。 昔の私は幼稚園から脱走劇をしたり、人の話を聞かなかったり、人の話を遮って話したりとの事。 子供も人の話をしてもその内容とは全く違う答えや会話をしています。 落ち着きがなく、ときどきパニック状態になる時もあります。 主人とも話したのですが「おまえがADHDなんだから、傾向はあるかもな」と言っています。 でも、保育園では普通の子と変わらない状態。3歳なので会話の不成立ややんちゃなのは当たり前だと思っていますが、病院で受診してみた方がよいのでしょうか? それとも、小学校に入るまで長い目で見ていた方がよいのでしょうか? 受診する際には小児科?心療内科?専門機関?と迷ってます。

  • ADHDなのでしょうか、、、

    もう少しで4歳になる男の子なのですが、先日保育園の先生から落ち着きがないとご指摘がありました。 教室から出てってしまう、片付けない、順番が待てない時がある、給食の時に席から離れて立ち歩いてしまう等です。いわゆる衝動的に行動を起こすとの事でした。 落ち着きがある方だとは思ってはいませんでしたが、保育園でそんなことをしていたのには驚いて、帰宅してから今後はそんなことをしないと息子と色々と約束をしました。 その後、保育士の先生とはその話を出来ていないので事実はわからないのですが、本人曰く「約束を守って教室から出なかった」との事です。 イヤイヤ期が終わってからはかんしゃくやこだわりもなく、お店の中で走り回ることもありません。やはり食事中に立とうとはするのですが、「あれ?ご飯中だよ?」と言うとしまったという顔をして座ります。 家でも片付けを嫌がりますが、片付けない子はオヤツないからねーだと言うと慌てて始めます。 フラフラして落ち着きがないのはわかるのですが、親は発達に問題があるとまでは考えていませんでした。 しかし保育士の先生は、「まだこの年齢なので様子を見ますが、今後続くようであれば対応していきます」と発達を疑うような言い方をされたので、心配で心労が続いています。 今のところ発達相談や病院などは考えていませんが、ADHDなどを疑う必要はあるのでしょうか?

  • ADHD

    うちの甥なんですが、11月初旬に4歳になりました。だけどまだ会話にあまりなってません。 たまに通じない言葉で喋ってたりします。まだ保育園に行ってないからかもしれませんが、言葉を喋るのが遅いみたいです。それと食事していてもじっとしていられないぐらいずっと動きっぱなしで、好きな携帯ゲームやってる時だけはじっとしてます。怒られたらパニックになって ギャーって大声出して泣きわめくんですが、ADHDの症状を聞けば聞くほど甥と同じだって思うんですけど、姉もたぶんそうではないかと言ってます。好きなことしてる時は集中力あるんだけどそれ以外は集中力もないですし、不注意で怪我しそうで危なっかしいです。ADHDに詳しい方に質問があります。 赤ちゃんの頃によく頭を打ったからこういう症状にかかるんでしょうか?甥は自分で歩けるようになった時に一人で歩かせてたらこけて頭を打った事がよくありました。それが原因なんでしょうか?病院で診断するには脳外科がいいんでしょうか?小児科でもわかりますか?

  • ADHDを持つ税理士が存在する意味

    ghq7xyです。昨年税理士試験に合格した者です。実務経験1年半です。医師に未診断ですがADHDの傾向があります。 以前、質問No.938529でせっかく税理士試験に合格できたのに、ADHDでない人であれば簡単な仕事がADHDの傾向のためにできないことを悩んで質問をしました。 詳しくは質問No.938529をご覧下さい。回答No.4のknitさんの回答は非常に救われる思いでした。 さて質問ですが、ADHDを持つ税理士はADHDを持たない税理士に比べて何が強みになるでしょうか?要はADHDの性質を税理士としてどう生かせばいいのか、ということです。結局のところは自分で模索していかなければならないでしょうが、ヒントをいただけるとありがたいです。 お願いと致しまして、今回の回答ではADHDに理解のない回答は慎んでいただきたくお願い申し上げます。前回の質問で誤解を受けた回答がありましたので。宜しくお願いします。

  • ADHDについて。

    私は仕事ができません。 どう苦労してもどう頑張っても些細なことでミスをしてしまいます。 幼い頃は学校で問題児扱いされており、その頃は自分では一生懸命やっているつもりなのになんでこんなに怒られるんだろうといつも疑問に思っていました。 大人になってからは昔の事はおかしいと自分でも思いますし常識がなかったな…と後悔しているのですが、社会人になった今でも本当に些細なことでミスしたり集中力が続かないんです… 少しの事でパニックになってしまったり。 さすがにおかしいのかなと思い、調べたらADHDとゆう発達障害をみつけたのですが、当てはまることだらけでもしかしたらそうなのかも…(..) ですが、日本には診断できる医者が少ないとのことだったのでまだ医者にはかかっていないのですが…。 今日さすがに職場の人達に目の前で悪口を言われてしまいました。 たしかにこの職場は女が4人いるような職場で(男1人いますが女みたいな性格の人)ねちっこい嫌がらせのようなものをされたりしてたのですがさすがに限界に近づきそうです… 「恨んでるから困らせようとしてミスしてんじゃね?」 と男の職員が言ってるのが聞こえました。 ADHDのせいにしてるつもりはないですし、まだ決まったわけではないのですが、本当に毎日つらくて仕方ないです。 ただ、すごく真剣なのに怒っているとか、頑張っていて聞こえないことがあるとシカトされたなど勘違いされることが多いのです… ちなみに勉強はまったくできませんが友達は一応たくさんいます 彼氏も何人かできたことはあります (1)保育園の時は友達ができず、いつも一人で遊んでいた (2)小学生になって友達はたくさんできたがいじめの対象になることも多かった。 高学年になると勉強ができないため問題児扱いされていた (3)中学生になってから問題児扱いはなくなったが変人だと思われたくなく て自分を押し殺し勉強に励んでいた。人並みにはなった (4)高校生になっても勉強はできず、また問題児扱い 友達は高校時代は少ない方でした (5)専門時代はたくさんの友達ができましたが、やはり授業中に集中力が続かず、ぼーっとしていて問題児扱いでした。先生達から誤解を受けたことも。 (6)職場を2回変えており、その2回ともうっかりミスが多く、怠けていると思われていたため、居づらくなり辞めました。 私はADHDの傾向が強いでしょうか? また、ADHDだとすればどのような仕事が適しているのでしょうか。お願いします

  • ADHDの傾向がない人は

    ADHDの傾向がほとんど(全く)ない人というのは、ADHDの人(またはその傾向がある人)のことを全く理解できないのが普通なのでしょうか。 実は我が家は私と子供がその傾向にあります。子供は一度専門医に相談しましたが、年齢が小さすぎて今すぐには判断出来ないが傾向はあると言われました(多動はないようです)。私自身は診断は受けていませんが、かなり当てはまる傾向があり、社会的に困ることが多々あります。ただ、こういう症状と上手く付き合って行けばよいと考えているので、今後診断を受けるつもりはありません。 しかし主人は私たちとは真逆。まぁ世間一般的に考えると普通なのですが…情けないことに私には神業のように見えることがあります。逆に言うと、主人からすると私や子供の行動パターンは非常に理解しがたく、時にイライラしてしまうそうです。 そして自分のペースが乱されるため(家の中でADHD的行動が多数派だから?)、不機嫌になったり、子供を怒鳴ったりすることも多々あります。 私自身は大人ですし、多少は解決策を自分でも持っていますのでまだ良いのですが、最近子供が萎縮してしまっている気がします。ここ最近毎日怒られています。 怒ってできるようになると言う問題ではないと言っても、そもそもなんで出来ないのかが理解できないし、何で出来るようにさせるために色んな方法を考えないといけないのか分からないといわれました。 なぜ出来ないのかなど理由はこちらが知りたいくらいですし、怒られることで出来るようになってるならとっくの昔に出来るようになってる…というのが私や子供の言い分です。 決して努力を放棄しているわけではありません。でも毎日のように「何で出来ないんだ」と怒鳴られてる様子を見るのはつらいです。 子供と父親は血が繋がってないこともあり、時々「パパは自分のことなどかわいくないんだ。好きじゃないんだ」と言うこともあります。 子供に自己肯定感を持ってもらい、自分なりのやり方を工夫して色んなことを克服することを覚えてもらいたいのです。でもADHDの傾向が全くない主人にそのことを理解し、前向きに育児に参加してもらうにはどうしたらよいでしょうか。 ちなみにADHDに関する書籍は何冊か渡してあります。一応読んではみたようですがどうも紛失したみたいで、参考にはしてないようです。

  • 三歳8ヶ月ADHDの疑い・・・

    はじめまして、シングルマザーです。 息子はとてもとてもやんちゃで 二歳3ヶ月から私立保育園に通ってます。 あれ?うちの子どーした?っと思ったのが二歳5ヶ月頃、園で運動会がありました。 クラスのお友達は一列に並んでいるのに、うちの息子だけ園庭ダッシュしてたんです。 ダッシュして疲れたのか三輪車を一人でずっと乗ってました。 おかしな行動をみて保健センターに電話したら療育を進められ 二歳9ヶ月から療育教室通ってます! 三歳5ヶ月発達相談に行きました。 ADHDの疑い・・・ 療育も通っているので今できる事はないっとおっしゃってました。 三歳5ヶ月、年少さんになって運動会があり、やはり多動が目立ってました。 でも、かけっこは参加できたんです。 三歳七ヶ月、参観日 やはり一人ウロウロして落ち着きがなかったです。 ウロウロするのが疲れたのか私の膝に座って静かに参加してました。 三歳七ヶ月 二回目の発達相談 今、診断できるとしたらADHD ですね でもまだ小さいので経過を見させてください。 っとおっしゃってました。 少し前に園長先生のお話する時間を作ってもらったんです。 加配の先生つけてもらえないかお願いしたんですが うちは保育士が居てないから無理です っと断られ 後日、息子さんには今先生がほぼずっと付きっきりなんです。お着替えも一人では難しくて、一つ一つ隣で声かけしないと難しいです。他の園児もいますし常につきっきりは難しくて 息子さんにあった園の方が息子さんもこれからもっと延びて行くと思います。って言われました😖 やはり退園しかないでしょうか??? 療育園が近くにあるんですが、 手帳がないと難しいみたいです。 やはり転園した方が良いでしょうか? 公立保育園やったら加配がつきやすとかあるんでしょうか? 良い知恵はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • あなたはADHDですか?

    あなたはADHDですか? ADHDとは http://medical.yahoo.co.jp/katei/041133000/ ADHDチェックリスト https://www.adhd.co.jp/treatment/selfcheck_adult/default.aspx 知り合いにこういう人いますか?

USB Recovery Creatorについて
このQ&Aのポイント
  • USB Recovery Creatorを使用したUSB作成が失敗し、ブルースクリーンエラーが発生
  • 再度USB Recovery Creatorを使用するも進捗が99%で止まる
  • USB作成の失敗原因と処理手順の問題を考える
回答を見る