• ベストアンサー

コンビニ関係者の方!!

Teranの回答

  • ベストアンサー
  • Teran
  • ベストアンサー率26% (23/87)
回答No.3

そんなシステムは存在しないです。 憶測ですがその店長の言いたいのは、アルバイトとはいえ突然辞めるような理不尽な事をするような感覚では一流企業には入れない。ということではないでしょうか。 昔ではないですがアルバイトでも即日辞めるのではなく、店長に話しをしてこの日に辞めたいですと申し出るべきかと思います。店長も人員が一人欠けることで忙しくなるのが目に見えていたのでヒニク交じりにそのような事を言ったのではないでしょうか。

noname#9223
質問者

お礼

断言していただき、非常に心強いです。ただ、事前に相談するべきだったのは確かです。貴重なご意見、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • コンビニ業界への就職について・・

    私は4月に就活を終えて、某大手コンビニ業界から内定頂きました。 一応、平均年収も他の上場企業と変わらなく、そこそこ高いですし、福利厚生も充実しています。 コンビニ業界就職といっても、コンサルティング、商品開発、企画、異業種とのコラボなどたくさん仕事ありますし、ビジネスがかなりおもしろく、とてもいってみたかったのです。最近は福祉施設と連携、地域とのつながりイベントの企画などしています。 確かに店舗勤務はありますが、最初の1、2年だけで、よほどひどくない限りコンサルティングに行くし、コンサル、企画してもらう前提の採用です。 ただ、周りから一生店長とかいう誤解をよくされます。FCなため、普段私たちが行っているコンビニは本部と基本的には関係ない人がやっています。 やっぱり、世間体はよくないのですかね??誤解されまくりで嫌です。

  • 高校生 コンビニで万引きについて

    私 の友達がコンビニで万引きをしました。 もともと友人はそこのコンビニで働いていて、 やめるとメールでそこの店長にいったが返事がなくやめれたのかどうかもわからない状態でした。 やめたのかわからないままその店に何回も遊びにいき働いてる友人と話したりしていました。 そのときレジをを通さず物をとったりしていて 、働いてる人も友人がとったのを見ていました。 数日後、そこの店長にばれてまず店に呼ばれました。 そのとき友人と働いてる人は共犯だから連帯責任といわれて警察につきだすかそれとも、友人がとった分の金を払い、お詫びとして一ヶ月分タダ働きするか選択させられたそうです。 将来のこともあり、進学のこともあるので金を払いタダ働きすると決め店長に渡された紙?(万引きをしましたので働いて返しますと書いたらしいです)を書きました。 連帯責任になったひとは、二十歳を越えていて友人を合わせて3人です。 店長に連帯責任だから1人でもやめたりまずいことをしたらすべて終わりにする!と言われています。 それから友人は空いてる日にタダ働きをしてちゃんと反省し詫びを少しずついれています しかし働いてる人がさぼったり、すこしもめたりとかして店長は怒っていて次ちゃんと仕事こなかったら3人とも終わりだと言われました。 さぼったり、なんかがあるとすぐ自分に連絡をしてきて脅しのように毎回言われています 友人は進路とかもあるので学校に言われるのが嫌でその働いてる人を説得などしていますが多分無理そうです。 最終的に警察に言われると思うのですが あいまいなところがあり、内部犯なのか外部犯なのかがわかりません。店長には、やめたやつはいらない、だから外部犯だ、と言われました。 やはり外部犯なのでしょうか?しかし友人は、やめれたのかもわかっていないのに店長次第で外部犯になってしまうのでしょうか? 警察につきだされて処分はどうなるのでしょうか。 コンビニの本部とかに知られたら 学校に連絡いくのでしょうか。 ちなみに店長はみんなから嫌われていて、 やめた女が気に入っていたみたいで、戻ってきてほしいと何回もメールしたり、荷物がおきっぱだったのでそれといっしょに大量の手紙、女が使うパックを大量に送られてきたそうです。 まだその女は他にいろいろとあったそうですが、 おおまかにいうとこんなかんじです。 これは、していいことなのでしょうか、 ストーカーもどきにはならないのでしょうか。 大変長くなり文章もめちゃくちゃですが すごく心配です。 回答のほうよろしくお願いいたします。 はやめにもらえると幸いです。

  • 理学部関係もしくはお友達をお持ちの方、お願いします。

    修士二年です。就職は、かなり恵まれた大学です。現在、就職活動しています。専攻は数学です。 残念ながらまだ決まっていません。理系の頭で、理系の性格にもかかわらずSEをさけて、文系就職を目指していたからです。 友達は、教員を取り、公務員勉強してる人もいます。 民間企業に内定もらった他学部の人と比べて能力的にも損傷ないと強く自信を持っています。こういう我が強いところとうぬぼれが原因だろうと思っています。 なんとなく日本という国が嫌になりました。自分は高校も中退しています。SEは、どうしても嫌です。 よくいわれるようにブランク期間をつくるのはよくないといわれ、新卒でないので相手にされないと聞きます。これも、電話かけて意欲を示せばなんとかなるそうですが、教えていただきたいと思っていることは、次の事です。 理学部関係で教員、公務員以外にブランクを作った方は、どんな人生を歩んでいるかということです。 恐らくは、規模を選ばなければ、就職できるでしょう。しかし、今、自分はちょっと悲嘆にくれています。数学が好きで趣味としてきたが、気がついたら世間とずれていたというそんな感じです。 ぼんやりとした目標もありますが、自分の印象では日本は失敗を許さないという印象を受けてますので恥ずかしながらお聞きしていている次第です。

  • 理系の英語力(TOEICとかで)どのくらいはあったほうがいいのでしょうか?

    自分は弁理士志望です。まだはっきりとはしてませんが理系の道からそれることはないので研究者か企業に就職ぐらいだと思います。 聞くところによれば、弁理士は英文和訳の仕事もある(よくはわかりませんが、やってるところもあるそうです)(それに海外の特許とかの場合もあり得るので)し、もし研究者とかになっても英語力はあったほうがいいと思うのでTOEICをやろうと思ってます。 でもどのくらいをめざしたらいいのかなぁと思いまして・・・ 自分は英語が好きなので、弁理士にもしなったとしても英語を使った仕事もどんどんしたいなぁと思ってます。

  • 理系の人間を持ち上げる

    なぜか世の中にはこう主張する人がいます。 「年寄りの福祉に使う金があれば、全理系の博士課程に月100万の給与を」 産業革命以降、理系はテクノロジーの発展に大きく寄与しました。昨今の巨大企業の多くがtechによって利益を上げています。ですかれ理系の人材を企業が欲しがることはわかります。 しかし、そんなことは企業の金儲けの都合でしかないのです。企業が金儲けに使えるから、就職が必ずできる=国にとって大切な人材。という理論なのかもしれませんが、それは理論の飛躍だと思います。理系だから国にとって必要なのではなく、国の発展に貢献する人材が必要なのです。 その点、理系の多くは国を離れ外資や外国に渡りたがりますし、レポートも英語で書きます。世界文明が発達したとしても、日本国の発展にはまるで必要のない人材です。そのような人材を国民全体で支えるべきという論調はおかしくないでしょうか? そもそも、理系だからというのがおかしいです。国のために研究している人間は、文系であれ理系であれ補助するべきですし、それは研究を行うために十分な研究資金と生きていくためのお金のみで良いはずです。 なぜなら、国家を実際に盛り立て、なんとか機能させているのは、博士号も持っていない、月給百万なんて夢のまた夢の人たちで、月40万も貰っていない、下手したら正社員ですらない可能性もあるからです。 そう言った人たちを無視して、理系博士課程を過剰に持ち上げ、不当なお金を支払おうとするのはおかしくないでしょうか? いえ、私が言いたいのは、そのような論が生まれる土壌はどこにあるのか?ということです。 一体、どこの世界の人がどのようなことを考えてそのような主張を生み出したのでしょうか?

  • コンビニでEdyカードの忘れ物をしました

    先日、コンビニでEdyカードを忘れてしまいました。 翌日気がつき、慌ててお店に電話したところ、保管をしてくださったそうで、すごく安心できました。「明日取りに伺います!」と伝え、翌日コンビニへ取りに行くと、どういう訳かカードが無くなっておりました。 店長さんから「店員全員に聞いて探してみるので、もう1日待って欲しい」と言われ、また翌日訪問したところ、「お恥ずかしい話ですが、どうやら内部の犯行で、持って行った者がいる」とのことで、土下座して何度も謝られ、お詫びということで封書を頂きました。 (頂いた時点では、気持ちばかりのお買い物券等だと思ってました) 後ほどその封書を開封してみてびっくり、現金が2万円も入っていたのです。 私のedyチャージ金額は明らかに1万円以下。しかも忘れ物をした私にも原因はあるのに申し訳ないです。  せめて頂いても1万円だと思うので、この場合はお金をお返しに伺った方がいいのでしょうか?それとも何か別の方法(贈り物とか)が良いのでしょうか? こういうトラブルは初めてなので非常に困惑しております。どうかアドバイスを宜しくお願いします。 ○ちなみにEdyにはクレジットカード機能はついておりません。ANAマイレージクラブカードです。 個人情報面では、私の名前がアルファベットで刻まれているだけです。

  • 大学、または企業で化学系の実験をなさったことのある方、お願いいたします。

     こんにちは。私は化学系の実験をしている大学理系のものです。そして、今度就職する企業も化学系の仕事をする予定です。  質問の内容は、皆さんの所属していらっしゃる研究室、ないしは企業では化学実験で自分の使用した器具を自分で洗うのですか?と言うことです。  私の今通っている大学(地方国立)では。化学の実験をした後、実験の使用器具を自分で洗います。私の大学では、大半がそうなのですが、例外があります。それは、寒冷バイオの研究室で、そこは国の機関みたいなものであるため、使用した実験器具を洗う人をパートで雇っているそうです。また、今の担当教官は、某大企業に勤めていた際も、使用した実験器具の洗浄はパートの人を雇っているそうです。そこで、このような疑問が浮かびました。  長々とした文章ですが、お答えいただければ幸いです。

  • 経営学を学習するためには中小企業診断士の学習がべストなのでしょうか?

    はじめまして、私は理系学部を専攻している学生(修士1年)です。 今年経営コンサルタントとして内定を頂きました。 しかし、これまで理系科目の学習ばかりに専念してきて、 経営はおろか、社会科の学習ですら中学レベルに留まっているため、 来年の就職までに、最低限の知識を身につけるための学習に取り組もうと考えています。 現在の学習方法としては、 普段からの日経新聞やニュースの読み聞き(これまで時事すら認知していませんでした…)、 「経営学基礎の基礎」といった簡単な本の購読を開始したところです。 しかし、これまでほとんど関わってこなかった言葉になじめずにいるせいか、 情報のインプットだけでは記憶にほとんど定着せず、焦りを感じています。 そこで、演習問題を解くというアウトプットができる、なんらかの資格の学習を行おうと考えており、その候補として「中小企業診断士」を考えています。 ただ、中小企業診断士の試験勉強には数年単位の時間がかかり、 私が就職する来年までに知識習得を完了することができないという点で悩んでいる状態です。 状況説明が長くなり申し訳ありませんが、 以上からご質問したいこととしては、以下の2点です。 1、経営学の初心者が基礎学習を行うにあたって、中小企業診断士よりも的確な資格があるのか 2、中小企業診断士の資格取得勉強は学習法として的確とした場合、なるべく浅く広く早く学習するためにいい方法があるか(分野を絞る等) ちなみに、まだ学生としての本業も残っているため、 1年間の時間をすべて学習に充てることはできない状態にいます… 中小企業診断士の学習をされたことのない方でも、 何か良案がありましたらアドバイスをよろしくお願いします。

  • 就活が4月からになると具体的にはどうなりますか?

    食品の勉強をしている理系大学三年生です。 経団連で来年から就活が4月になることが容認されたと報道されていますが、 具体的にはどうなるんでしょうか? 学業に専念することができるなどと記事に書かれていましたが、 私の学科では4年生から研究室に配属になるので 就活の時期がのびた分だけ内定がもらえるのも遅くなり 研究に取り組む時間が短くなるようにしか思えません。 もちろん、3年生の今から資格などの勉強をするための時間が増えることにもなりますが… 私は将来の具体的なプランがまだはっきりしていません。 院に行くかどうか、地元で就職するかどうか、大学での勉強が活かせる企業へ行きたいのか、公務員や民間の事務を視野に入れるか… とりあえずいろいろなことを視野に入れて資格の勉強をしていますが、 手当たり次第に勉強している状態です。 そして私たちは4月からの就活になる、と聞いて、いっそう不安になってしまいました。 具体的には4月からになることでどうなるんでしょうか? このまま伸びた分だけ企業について調べたり、資格の勉強に費やしていていいのでしょうか? 4月からの就活で考えられるメリット・デメリットを教えていただきたいです。

  • 学部卒で研究者

    はじめまして。 友人女性が学部卒で某大手企業に理系技術者として採用されました。 数年後に研究職に社内で転部との連絡をいただき、 最近では研究職として研究に没頭する日々で楽しく過ごしていると嬉しい報告をいただきました。 彼女は、論文を書いたことが無いそうで、論文を書かない研究職って一体!?と疑問に思いました。 学術機関では論文が書けてはじめて研究者として扱われるので研究者と言う言葉に多少戸惑いを覚えています。 学部卒で企業でも学術機関でも同様に研究者として扱われるのなら、 博士号なんか必要ないように思います。 私の友達は企業内では研究者ですが、本当の意味での研究者ではないということでしょうか? 本人は、「私は企業外でも研究者だー(^^)」って言い張って聞きません。