• ベストアンサー

さまざまな記憶媒体について

matsu_junの回答

  • matsu_jun
  • ベストアンサー率55% (146/265)
回答No.3

DRAM -> コンピュータ内の一時的なデータの格納に利用します。電気の供給をとめると保存した内容が失われる上に、一定の間隔で同じデータを上書きしなければいけないので、持ち運ぶための媒体としては利用されません。似たような製品でSRAMというものがありますが、こちらは電源は必要なものの、一定間隔でのデータ上書き動作が不要なので、一昔前のファミコンカセットのバックアップ用に利用されていました。 フラッシュメモリ -> トランジスタなどの半導体(電子部品)を利用しています。これを利用した各製品(コンパクトフラッシュカードやSDメモリカードなど)を半導体ディスク(メモリー)、またはシリコンディスク(メモリー)と呼びます(上のDRAM、SRAMも同様)。しかし上のDRAM、SRAMと異なり電源を遮断しても保存した内容が失われないという利点があります。また後に出てくるハードディスクやCD、MO、DVDに比べ、激しい振動を与えても問題なくデータの読み書きができるため、ポータブル機器のデータ保存に向いています。 ハードディスク -> 磁力を用いてデータの読み書きを行う、「磁気ディスク」の一つです。しくみとしては昔のフロッピーディスクと、それを読み出すドライブが一体型になったものと考えればよいでしょう。安価で大容量(たくさんのデータが保存できる)ですが、振動に最も弱く、大きな衝撃により、ディスクや内部のデータを破損する恐れの最も多いメディアであるため、過去はせいぜいパソコンの内部記憶装置として利用されていましたが、近年小型化と耐衝撃性が上昇し、携帯音楽プレイヤーなどに利用されています。(iPodの中身がこれに相当します) CD-RW -> 光を使ってデータの書き込み、読み出しを行うため、光ディスクと呼ばれます。エクスプローラを使って簡単にデータの書き込み・消去を行うことが難しい(あるいは色々な制限がある)ため、より大容量のDVDが登場して以来、比較的用途が減っているような気がします。個人的にはMP3データを再生できるカーステレオ用に利用しています。CD-Rは一度書き込んだら書き換えることはできませんが、こちらはデータを書き換えることが可能です。 MO -> 磁気を利用してデータを書き込み、光を使ってデータを読み出すため、光磁気ディスクと呼ばれます。パソコンに接続して利用した時の使い勝手がよいため、過去例えば自宅と会社のPCで大きめのデータをやり取りする際などに多く利用されてきました。ただし海外ではほとんど利用されなかったことと、現在ではフラッシュメモリが充分に安価になったため、利用頻度は減少しています。 DVD-RW -> CD-RWと同様光ディスクの一つです。使い勝手としてはCD-RWとほぼ同様と考えてよいでしょう。当然CDとDVDの違いと同様に、記録できるデータ量に大きな違いがあります。

kazuo7777
質問者

お礼

参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • MP3と記憶媒体について。

    フロッピーディスクにかえて、記憶媒体のついたMP3プレイヤーの購入を考えているのですが、USBメモリータイプ、内臓フラッシュタイプ、そして、外付けメモリと3種類あるようで、選択に迷っています。どなたか、それらの違いや特徴をご存知の方、説明、お願いします!

  • 記憶媒体

    CD,MD,DVD,BLD,HD 全てステッピングモーターを使用していると思うのですが、凄いと 同時に脆弱性(故障)も見逃せませんよね 次世代の記憶媒体はどんな感じの物が出て 来るのでしょうか、分かる方、教えて下さい お願いします

  • 記憶媒体、何を買えばいい?

    質問やネット上でいろいろ調べてみたのですが、こんな条件で何を選べばいいのか迷っています。 今、職場での記憶媒体といえばFDのみという状態で、ファイルを分けたり圧縮したりしてしのいでいます。 こんな状態ではこの後仕事がスムーズにいかなくなることがあると思います。 ということで会社にもっと容量の大きい記憶媒体を紹介して買わせようと思っています。 調べた結果、CD-R、CD-RW、MO、スマートメディア等FDアダプタ使用のもの、フラッシュメモリの発展形?の「EasyDisk」(HPは↓)等を候補に考えています。 http://www.iodata.co.jp/products/pccard/2001/usbed.htm 職場での使用するポイントを挙げますと、 1.取引先にデータを持っていくことが多い。取引先の中にはPCについて無頓着な会社もあり、Win95止まりだったりするところもある。 2.映像・画像を使うことはなく、主にExcelでデータとグラフ、Wordの文書(図は使うことあり)を使って仕事をしている。容量については特別大容量のものでなくて充分(小さい会社なのでおのずと仕事の規模も小さいものを選ぶ傾向があるので)。 3.使用OSはWin98、Win95もごく一部あり。 4.出来たら外付けハードは1台で済ませ、4、5人で使いまわししたい。普段のデータの保存はFDとHDで行い、最終的にデータを保存するときと、取引先に持っていく場合だけ書き込んで持ち出すようにしたい(容量がFDで足りないときだけ)。 5.主に使用するのは50代後半の上司の皆様。書き込み速度があまりに遅かったり使用方法が複雑だと怒り出す可能性あり(-_-;)。 …並べてみるととてもワガママな条件ばかりでごめんなさい。 こんな職場に何を買わせたらいいのか、ご意見聞かせてください。 ハード・ソフトの大体の値段も分かる範囲で教えていただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 記録媒体? 記憶媒体?

    外付けHDDやDVD-Rドライブ、USBメモリなどを指す用語として 外部記憶媒体 外部記録媒体 どちらが正しいのでしょうか? また、両方用語としてある場合は使い分けはどのようにすべきでしょうか?

  • データを記憶する媒体について

    パソコンを買ったばかりのド素人です。 よくわからないことがあるので教えてください。 データを記憶する媒体として 店頭にはさまざまなものが売られていますが (MO、CD-ROM、CD-R、  フロッピーディスクなど) どこがどう違うのでしょうか? フロッピーは持っていますが 容量が少ないため、ほかに買うとしたら どれがいいのか迷っています。 パソコンによって、CD-ROM等が 使えないという場合はあるんでしょうか? (パソコンはIBMのAptiva) また、記憶媒体が使えるかどうかを 画面上で確認することはできるんでしょうか? ど素人の質問で恐縮ですが どなたか教えてください。

  • 記憶媒体は変造可能か?

     デジタル情報が入っているMO、CD、DVDなどの電子媒体に、外部から何らかの手を加えて、情報を改ざんすることは可能でしょうか?  個人情報等が入っているバックアップ用の電子媒体を何にするか検討しています。  上記の電子媒体は「情報の改ざん」、つまり媒体を変造することは容易にできるものでしょうか?  もし、できるとすれば、その方法および防止策をお教えください。    また、電子媒体とは違いフィルムは改ざんができない、と言う人たちもいますが、本当でしょうか?  ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 保管する記憶媒体としては何がよいでしょうか。

    現在 記録しておきたいものは、 CD ・ SDカード ・ USBフラッシュメモリーを使用していますが、 長期的に一番安定していると思われる記憶媒体は なんでしょうか。 またOSの変遷によりこれらが使えなくなるという可能性はありますか。

  • 記憶媒体などを接続すると、かってに!

    USBフラッシュメモリ等外付けの記憶媒体などを接続すると、かってに画像ソフトがたちあがり写真が出てきて、プライバシー上良くなく、毎回消すのが面倒です。どうしたら止めることができます?  宜しくお願いいたします。

  • デジカメの記憶媒体

     通常、デジタルカメラメーカーから発売されている製品は記憶メディアとしてCF,SDメモリーカード、メモリースティック、XDピクチャカードがあります。  最近これらのカード類も大分、価格がこなれてきましたが、私の思いとして、デジカメの記憶媒体としてUSBフラッシュメモリを使うことは不可能なのでしょうか?無論、SDやMS、CF、XDみたいに本体内部に収納すると言う点では無理があるのは承知していますが、使えると便利だなと思います。  デジカメ、SDはありますが、まだまだ大容量のものは値が張りますので、今、128MBのものしか持っていません。  フラッシュメモリなら256MB以上のものをいくつかあります。格好悪くても使える余地があるのなら汎用性が高まる気がします。  考え方がおかしいかとも思いますが、そういう用途を満たす機種があるのでしょうか?ファイルを記憶するものだから互換性があると思うのですが、素人考えでお尋ねします。

  • デジタルビデオカメラの記憶媒体では何がお勧めか?

    デジタルビデオカメラの記憶媒体は、様々ありますが、 ・ハードディスク ・DVD ・SDカード どれがお勧めでしょうか?