• ベストアンサー

さまざまな記憶媒体について

DRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク、CD-RW、MO、DVD-RWなどはすべて記憶媒体ですが、それらの特徴や相違点について詳しく細かく説明できる方はおられますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8731)
回答No.4

DRAM:CPUの外部バスで動くRAM 長所:非常に早い、そうめった壊れない 短所:再起動や電源切ると消える ハードディスク:磁気媒体で 元々フロッピーディスクから進化した媒体 昔はSCSIが主流だったが、最近はIDEが主流 DRAMが不足すると退避メモリーとして よく使われる 長所:他のメディアではDRAMの 次ぎぐらいに早い 短所:よく働かせられるので壊れやすい MO:光磁気媒体、CDとハードディスクを かけ合わせたような媒体 長所:以外と消えにくい(かな?) 専用の書き込みソフトがいらない 短所:容量が小さい、SCSIインターフェイスが 無いと使えない、少し遅い CD-RW:元々あった音楽CDの技術を 拡張してデーターとして扱えるように した光磁気媒体 長所:ドライブにもよるが読込みは早い方 SCSIインターフェイスが無くても使える 短所:書き込み専用ソフトがどうしても必要 容量が狭い、紫外線に当てるとデーターが消える DVD-RW:CD-RW拡張した光磁気媒体 長所:ほとんどのドライブがCD-RWとして使える 当然読込みも早い DVDが見れる、容量がでかい 短所:構造はCD-RWと同じなはずなので 相変わらず紫外線に弱い フラッシュメモリ:RAMにバックアップ電池で 消えないようにしたシステム 長所:USBに挿すだけで読み書き可能 どんな環境でも耐える (ただし水没には弱いと思われる) 書き込み専用ソフトを使わない 将来性がある MP3機やボイスレコーダー代わりになるのもある 短所:まだ容量が小さい 長所や短所が相互点になると思いますが。

kazuo7777
質問者

お礼

参考にさせていただきます。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • matsu_jun
  • ベストアンサー率55% (146/265)
回答No.3

DRAM -> コンピュータ内の一時的なデータの格納に利用します。電気の供給をとめると保存した内容が失われる上に、一定の間隔で同じデータを上書きしなければいけないので、持ち運ぶための媒体としては利用されません。似たような製品でSRAMというものがありますが、こちらは電源は必要なものの、一定間隔でのデータ上書き動作が不要なので、一昔前のファミコンカセットのバックアップ用に利用されていました。 フラッシュメモリ -> トランジスタなどの半導体(電子部品)を利用しています。これを利用した各製品(コンパクトフラッシュカードやSDメモリカードなど)を半導体ディスク(メモリー)、またはシリコンディスク(メモリー)と呼びます(上のDRAM、SRAMも同様)。しかし上のDRAM、SRAMと異なり電源を遮断しても保存した内容が失われないという利点があります。また後に出てくるハードディスクやCD、MO、DVDに比べ、激しい振動を与えても問題なくデータの読み書きができるため、ポータブル機器のデータ保存に向いています。 ハードディスク -> 磁力を用いてデータの読み書きを行う、「磁気ディスク」の一つです。しくみとしては昔のフロッピーディスクと、それを読み出すドライブが一体型になったものと考えればよいでしょう。安価で大容量(たくさんのデータが保存できる)ですが、振動に最も弱く、大きな衝撃により、ディスクや内部のデータを破損する恐れの最も多いメディアであるため、過去はせいぜいパソコンの内部記憶装置として利用されていましたが、近年小型化と耐衝撃性が上昇し、携帯音楽プレイヤーなどに利用されています。(iPodの中身がこれに相当します) CD-RW -> 光を使ってデータの書き込み、読み出しを行うため、光ディスクと呼ばれます。エクスプローラを使って簡単にデータの書き込み・消去を行うことが難しい(あるいは色々な制限がある)ため、より大容量のDVDが登場して以来、比較的用途が減っているような気がします。個人的にはMP3データを再生できるカーステレオ用に利用しています。CD-Rは一度書き込んだら書き換えることはできませんが、こちらはデータを書き換えることが可能です。 MO -> 磁気を利用してデータを書き込み、光を使ってデータを読み出すため、光磁気ディスクと呼ばれます。パソコンに接続して利用した時の使い勝手がよいため、過去例えば自宅と会社のPCで大きめのデータをやり取りする際などに多く利用されてきました。ただし海外ではほとんど利用されなかったことと、現在ではフラッシュメモリが充分に安価になったため、利用頻度は減少しています。 DVD-RW -> CD-RWと同様光ディスクの一つです。使い勝手としてはCD-RWとほぼ同様と考えてよいでしょう。当然CDとDVDの違いと同様に、記録できるデータ量に大きな違いがあります。

kazuo7777
質問者

お礼

参考にさせていただきます。ありがとうございました。

  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.2

>詳しく細かく説明できる方はおられますでしょうか? いるとは思いますが、それよりもまず↓こういったサイトで調べてみては?

参考URL:
http://yougo.ascii24.com/
  • sousakann
  • ベストアンサー率22% (142/625)
回答No.1

・フラッシュメモリ…データの消去・書き込みを自由に行なうことができ、電源を切っても内容が消えない半導体メモリの一種。半導体メモリには、データの読み書きを自由に行なえるが電源を切ると内容が消える「RAM」(Random Access Memory)と、一度書き込んだ内容は消去できないが電源を切っても内容が消えない(これを「不揮発性」という)「ROM」(Read Only Memory)があるが、フラッシュメモリは両者の要素を兼ね備えたメモリである。 ・DRAM…半導体記憶素子の一つ。読み書きが自由に行なえるRAMの一種で、コンデンサとトランジスタにより電荷を蓄える回路を記憶素子に用いる。  情報の記憶が電荷によって行われ、電荷は時間と共に減少することから、一定時間毎に記憶保持のための再書き込み(リフレッシュ)を行なう必要がある。このため、コンピュータの電源を落とすと記憶内容は消去される。 ・ハードディスク…磁性体を塗布したアルミニウムやガラスのディスクを一定の間隔で何枚も重ね合わせた構造になっており、これをモーターで高速に回転させて磁気ヘッドを近づけてデータを読み書きする。磁気ヘッドとディスクは1000分の1mm以下と非常に接近するため、振動に弱い。 ・CD-RW…相変化記録方式を採用し、ユーザが任意のデータを何度でも書き込んだり消去したりできるCD。容量はCDと同じ700MB。データの読み出しの原理は通常のCDと同じだが、反射率が20%と低いため、古いCD-ROMドライブやCDラジカセなどでは読み取ることができない。最近のCD-ROMドライブはCD-RWの読み込みにも対応したマルチリード型と呼ばれるものなので、他のCDと変わらずに読み込むことができる。ちなみに、CD-RWの反射率はDVD-ROMの反射率に近く、DVD-ROMドライブではCD-RWを問題なく読み込めるとされる。 ・MO…磁気記憶方式に光学技術を併用した書き換え可能な記憶装置。書き込み時はあらかじめレーザー光を照射してからデータを磁気的に書き込むので、記憶の高密度化が可能。また、読み出し時はレーザー光のみを用いるため、高速にデータを読み出すことができる。容量が128MB、230MB、540MB、640MBのものが一般的 ・DVD-RW…書き換え可能型DVDの規格。DVDフォーラムは同じく書き換え可能型DVD規格としてDVD-RAMを用意しているが、DVD-RAMがデータ記録用として用意されたのに対し、DVD-RWは映像記録用途にフォーカスしている。DVD-RW規格はDVD-R for Generalと互換性が高く、レーザーの反射率などごく一部を除き、DVD-Rと同等の性能を持つ。ただし、レーザー反射率が低いことが原因となって再生が不可能になるDVD-ROMドライブもあるため、DVD-ROMドライブでの再生互換性はDVD-Rに多少劣る。最大記録容量はDVD-Rと同じ4.7GB(DVD-Rのような3.95GB版は存在しない)。

kazuo7777
質問者

お礼

非常に参考になりました。ありがとうございました。

kazuo7777
質問者

補足

これらの相違についても教えていただけませんか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう