• 締切済み

日本で安くておいしいフレッシュジュースが飲める(ようになる)には?

SonArcの回答

  • SonArc
  • ベストアンサー率16% (5/30)
回答No.1

やはり物価と環境でしょうね。特に都会では果物なんか作れませんから必然的に郊外から運んでこないと行けないわけで、運搬料とかもかかりますから果物自体高いのかもしれません。(耕作面積的にもですが)

Chuck_GOO
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう、常識的に考えるとSonArcさんのおっしゃるとおりかもしれないのですが、そんなに運搬料高いのでしょうか? 海外の大都会(ロス、シドニーetc.)も、街中には果樹園ないのですが、低価格で街中でフレッシュジュースをいただくことが出来ますよね。 SonArcさんおっしゃる「物価」の「中身」こそが、ポイントなのではないかと思っているのですが。。。(流通経路? 耕作面積に比して果汁流通量が多い?)

関連するQ&A

  • 酵素って市販の野菜ジュースでも摂取できますか?

    健康と美容のために、酵素が良いと最近、流行してますよね。 酵素サプリも売られてますが、けっこう高いので躊躇してます。 生野菜も苦手だし、果物もほとんど食べません。 そのため市販の野菜ジュースと、野菜&果物ジュースを飲んでいます。 これで酵素が摂取できるなら、すごく嬉しいのですが。 栄養に詳しい方、教えてください。

  • 果実酒に梅干しは使える?

    果実酒に梅干しは使える? 砂糖不使用の果実酒を漬け込もうと思っています。 果物がもつ自然の甘味と酸味を感じたいからです。 ・キウイ ・缶詰のさくらんぼ ・甘夏みかん? (オレンジサイズ) ・いちご が今あるのですが、ここに梅を足そうと思っています。 しかし最寄りのスーパーにはつけ込む用の梅が売っていません。その代わりに梅干しは代用できますでしょうか? 蜂蜜で漬けた梅干しを使用しようと思います

  • 日本国外で食べた物で国内にもあったらいいと思う物

    今まで日本国外で食べた物の中で、 日本国内にもあったらいいなと思う物はありますか? ちなみに当方はこの二点です。 ・オーストリアで飲んだ果実100%の炭酸入り野菜ジュース ・台湾のセブンイレブンにあるウーロン茶で煮込んだ味付け卵 日本国内では入手不可能ですね・・・。

  • 最も健康的な飲み物は?

    とりあえず100円位なものとして 100%の野菜ジュース 100%の果物ジュース スポーツ系のもの ビタミン系(炭酸有/無)のもの お茶系 無糖コーヒー系 自然水系 その他 ほぼ毎日飲むとして(500ml以内) どれがオススメですか

  • 高級フルーツ

    日本国内で販売していて、取り寄せ可能な 1個何千円又は何万円もするような果物を探してます。 例えば、みかん1個で5000円とか。 また珍しい果物もあれば教えてください。 フルーツ好きな方にあげたくて探してます。 値段、珍しさでびっくりさせれるようなものがあればうれしいです。

  • 果物 ドリアンについて教えてください。

    はじめまして 宜しくお願いします。 先日 写真の様な果物を買いました。 ドリアンだと思っておりましたが、解体したところ 昔、食べたドリアンと異なっております。 この果物の名前を教えていただければ幸いです。 ■ドリアン WEBでも再度確認したのですが、中に大きな袋状の身がどろっと数個入っているかと思います。 ■本果実 大きさは、サッカーボール2個分かなり大きいです。 色は緑、周りにぼつぼつがありますが、ドリアンほど大きい物ではありません。 切ってみますと、中身はオレンジ色。かなりべとべと 。5cm×2cmぐらいの身が数多く入っております。数は100から200個程度。また、個々に大きな種(親指の爪ぐらい)が入っております。 味はかなりの甘味があり、身の歯ごたえはこしがありこりこりしております。時期のせいかもしれません。 とりあえず、果物には間違いないのですが、ドリアンでしょうか?あの独特の匂いはありません。 価格は160円程度でした。近所の農家のおじさんが運んで来ました。ちなみに此処はアフリカの南部です。 以上 宜しくお願い致します。

  • 果物を中国へ輸出

    現在中国人経営者の会社に所属しております。今後中国へ向けて果物を輸出したいのですが、日本国内で生産者とじかに取引をする場合生産者はどのような条件で出荷しているのでしょうか?聞いた話では市場などは生産者に対し保証金などを納めていると聞いたことがありますが・・・できれば当社としては生産者と中国側の販売者との間の橋渡しのようなことをしたいのですが・・・

  • 下記の記事、日本の財政について質問があります

    下記の記事、日本の財政について質問があります 大変申し訳御座いません。 低脳な私では、調査しても理解できませんでしたので、ご質問させて頂きます。 質問: (1)「日本の財政悪化は、最悪の場合はお金(円)を刷って解決できる‘国内問題’だ」 この文章は、どういう事でしょうか?これによって、社会にどういう影響を与えるのでしょうか。 ・私の考え:万札(お金)が沢山増える⇒お金の価値が下がる。(例:ジュース1本⇒1000円) -------------記事------------- 日本は財政破綻の危機に直面しているわけではない。財政悪化を示す数値はギリシャよりも悪いが、国債発行額の大部分を日本国内で消化しているからだ。日本国債の外国人保有比率は現在5%をやや超える水準だ。 日本の財政悪化は、最悪の場合はお金(円)を刷って解決できる‘国内問題’だ。日本が外国に借金を返せない可能性はないということだ。この点が現在世界経済を揺るがしている南欧の財政危機とは根本的に違う。日本はむしろ莫大な海外投資で対外純資産が着実に増えている。 ご回答宜しくお願い致します。

  • lime 石灰と果物のライム

    石灰は日本でも外国でも昔からよく使われてきた物質です。今は「せっかい」と読んでいますが元々の読み方は「いしばい」です。ある種の石を焼いて作るからです。お寺やお城の白い壁は石灰が材料です。地中海の風景写真に出てくる白い壁の家、全部石灰を使っているはずです。 石灰を辞書で引くとlimeとあります。石灰石はlimestone、生石灰はquicklime、・・・です。でもlimeは酢橘のような蜜柑科の果物です。果物ジュースの名前としても使われているので日本でも知られていると思います。どうして石灰と酢橘とが同じlimeなのでしょうか。何か歴史的な由来があるのでしょうか。たまたまなんでしょうか。 英語には石灰石を表す別のよく知られた言葉があります。Doverのchalkです。地学用語を作る時に果物と同じ名前ではなくよく知られたchalkから作ることも出来たはずです。多分石灰にはlimeでなければいけない必然性があったのでしょう。どなたかご存知の方がおられればお願いします。

  • 食料自給率について教えて下さい。

    食料自給率について教えて下さい。 現在国内の自給率は40パーセントしかありません。将来的に海外からの食糧輸入がなくなれば我が国の国民は飢え死にするとか言われてますが、しかし農業の実態を見てみると、ほとんどの野菜は豊富に作りすぎて、野菜の価格は暴落、安すぎて出荷できずに畑で処分することもよくある話です。果物も作っても売れず、辞めていく農家もたくさんいます。お米も余りすぎて減反しなくてはいけません。大豆などはほとんどが輸入に頼っていることは知っていますが、だとしたら国は補助金を出して国産の大豆を作させればいいと思うのですが。我々の食料の何が足りなくて自給率が下がっているのでしょうか。もし輸入が止まったら、日本人は飢え死にするのでしょうか。教えて下さい。

専門家に質問してみよう