• ベストアンサー

オンライン上での契約について

当方はホームページ制作・レンタルサーバーをおこなっております。紙ではなくオンライン上で契約を結ぶことは可能でしょうか? よく「規約に同意」にチェックを入れて契約をするケースを見かけますが、効力を発揮する為に必要な事項ってありますでしょうか? 知人に聞いたところ ・SSLの導入 ・メール自動返信 があれば問題ないのでは?という見解でした どなかた教えてください。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rara-k
  • ベストアンサー率44% (37/84)
回答No.2

以前弁護士から聞いたことの、うっすらした記憶です。 すでにご存知のことも多々あるかと思いますが、ご容赦ください。 >オンライン上で契約を結ぶことは可能でしょうか? 私が作業を代行した際に、紙は一切使わず、委託され、お仕事を完了し、納品したりしてます。メールでのやりとりです。 たぶん、そのメールは、発注者側でFDやCDなどに保存してあるはずです。受ける側の私でも保存しているくらいなので。 ネット利用で契約というと、まずお客様が注文した時点で、「サイトの利用規約を守って利用します」の契約が成立するかと。 使ったら同意したとみなすよ、って書いてあれば。 次に売買やサービスの提供などの契約でしょうか。 契約などの内容は、「完全にお客様が不利、販売者が有利」というようなものだと、法的には認められないこともあるそうです。 ですので、 >効力を発揮する為に必要な事項ってありますでしょうか? についても関連してきますよね。 これさえあれば!というのではなく、全体的に正当な約束ができているか、というのが大事なのかな。 契約書には「提供する内容」や「支払方法」などを載せていらっしゃると思いますが、 これが書いてなくても、効力が弱くなるのではないでしょうか? 何の約束をしているのか分からないので。 売買のような契約だと、電子的には「お客様の操作ミスによる注文」を防ぐ意味から、 お客様がワンクリックしただけで売買契約が成立する、という仕組みではいけないようです。 1.お客様が注文する   ↓ 2.販売者が「ご注文に間違いはありませんか?」のような確認をする   ↓ 3.お客様が「間違いない」ことを販売者に伝える   ↓ 4.販売者が、受けたまわった旨をお客様に伝える この流れがあり、4の時点、お客様に受けたまわった旨が伝わった時点で売買契約が成立するそうです。 (電話などで相手とのやりとりがある場合は、1回の電話でも成立するそうです) オンラインショッピングでは 1.ほしい商品や提供して欲しい内容をクリック   注文などの意思表示   ↓ 2.カートの中身を表示したり、選んだサービス内容を表示する   お客様に注文などの内容の確認をしてもらう   ↓ 3.精算等のボタンや申込みボタンをクリックする   もう一度、注文などの意思表示(意思の再確認)   ↓ 4.画面に「完了」の表示が出る、または、お客様にメールが届く(画面表示とメールの両方もあったと思います)   受けたまわったことをお客様に伝える >・メール自動返信 というのが、「このやりとりをやってくれるシステムの導入が必要」と考えられているのかなと思いましたが これは、法的にシステムが必要というわけではなく、メールでのやりとりであったとしても、 手順というか、お客様に確認してもらう箇所が2度含まれている、ということが大事なようです。 契約内容と、契約成立の時点については、 法律家に聞かれた方がよいと思います。無料相談なども開かれていますし。 確認した後に、それに合ったシステムや仕組みを調べて、選ばれてはいかがでしょうか? せっかく仕事をしたのに作業料などを取り損ねる、だけならまだしも、 トラブルの際の決め事をしていなかったために、 損害賠償を請求されて大損することも考えられますので、どうかご慎重に。 あとは専門家の方々に、補足、訂正をお願いいたします。

その他の回答 (1)

回答No.1

しくみの話の前に、 法的に電子データのみで契約締結が認められるか? その場合どういった形式(結局PDFのような変更不可ファイル)が必要とかをお調べになったほうがよろしいのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • オンラインでの売買契約について

    オンラインでの売買契約について あるオンラインゲームで運営会社サーバトラブルにより、アイテムの消失が発生してしまいました。 利用規約には「補償しない」という旨が書かれていましたが、私の場合は有料商品を適用したアイテムが消失しており、さらにこの有料商品が謳っている効果が適用されずに消失しました。 私は法律の専門家ではないので、専門家のご意見をお伺いしたいのです。 ご質問1 私はこの有料商品を購入する際、有料商品のもつ効果に対して対価を支払ったのです。 この商品に対して、私と運営会社との間には『有料商品が効果を発揮しなければならない』という売買契約があると思うのです。 しかし、効果を発揮する前に有料商品が消失してしまったため、売買契約は無効になるのではないかと、素人ながら考えているのです。 これに対して運営会社は「補償できない」という返信しかくれません。 もしも売買契約が無効であれば、補償できない運営会社は『契約不履行』になるのではないでしょうか? ご質問2 このオンラインゲームの利用規約には『消失したアイテムは補償しない』と書いてあります。 ですが、この規約が『まだ効果を発揮していない有料商品』にまで範囲が及ぶのであれば、この利用規約自体が商法?または民法?に抵触しているようにも思えます。 もし、売買契約が無効であり、しかも利用規約が法に抵触しているのであれば、この利用規約自体が無効になるのでは・・・と素人ながら考えております。 この利用規約の無補償が、まだ効果を発揮していない有料商品を含む場合、この利用規約は有効なのでしょうか? ご質問3 この利用規約には『運営会社側の故意または重大な過失の場合は、補償しないという利用規約が除外される』とあります。 この『重大な過失』についても疑問を持っています。 サーバトラブルが発生するという点では、予見は難しいのかも知れません。 ですが、サーバトラブルが発生した際に、利用者のアイテムが消失する可能性は、過去の事例から予見できるはずです。 現にこれまでにも多くの利用者がアイテムの消失を訴えております。 利用者がアイテムを消失する可能性があるという問題を認識しながら、これを改善する措置を取らなかったのです。 これは『自動車で安全性に問題がある点を認識しながら、リコールもせずに放置した』事と、何が違うのでしょうか? リコールしなければならないという法律が、あるか・無いか、だけの違いでしょうか? ご質問4 中国では『オンラインゲーム内という仮想世界であっても、アイテムは個人の財産となる』という判例がでているみたいです。 日本ではどうなのでしょうか? 専門家の皆さんにアドバイスをいただければ幸いです。

  • BtoBのWEBサービスの契約について

    教えてください。 BtoB上のWEBサービスの契約は紙媒体での契約が多いと思うのですが、 WEB上のみで契約をする事のデメリットや、法律上の懸念事項等ございますか。 利用規約や、個人情報の取り扱いについて、契約約款等の同意は WEBで取得できるとの認識です。

  • 同意書・契約書・確約書・確認書・誓約書の違いを教えてください!

    タイトル通りです。 同意書・契約書・確約書・確認書・誓約書の違いが知りたいのと、その効力・効果などを知りたいです。 会社、個人の慣習により多少違うと思いますが、色々しえてください。よろしくお願い致します。 ちなみに、「同意書、約款、規約、契約書の違いを教えてください。」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=90145 というページはすでに参考にさせてもらいました。

  • レンタルサーバが突然終了。未償却の契約期間の返金は

    借りていたレンタルサーバ、すみだレンタルサーバというところが、突然サービスの終了を12月に発表しました。それを知ったのは、数日前ですが、1月で終了となっています。 去年の夏ごろ1年契約で支払ったので、8月までの契約になっています。 しかし、全く返金には触れておらず、以下のように書いてあるだけでした。 >ご利用料金に関しましては申込時にご同意いただきました利用規約に従い対応 規約を確認すると・・ >第十六条 利用料金の返還 甲は一度支払われた利用料金は法律に別段の定めがある場合を除いて、返還しないものとします。 となっています。 で実際のところ返金してもらえるのかわからなかったので、問い合わせてみましたが 数日たっても返信がきません。 この場合未利用の期間についても、返金請求ができないのでしょうか?

  • 契約書で手付金の倍返しを無効にできますか?

    制作着手金という形で契約時に一定の金額を預かる形をとろうと思います。 売り手側からの解約は、無条件に可能で、手付けの倍返しもなく解約できるという規約は有効でしょうか? もしくは、無条件ではなく、禁止事項などの違反があった場合でもかもいませんがどうでしょう?

  • ソフトバンクモバイルとの契約について

    会社でソフトバンクモバイルの携帯を社員に支給しています レンタル契約を勧められて契約しているのですが、契約書にレンタル契約に関する一切の説明が載っていません 前担当がレンタル契約をした際に、「HPのレンタル契約条項に基づく」という説明書があったようで、ソフトバンクモバイルの営業が作成した資料にその旨記載がありました しかし、HPに条項があるということはこちらの同意を得ることなく勝手に条項の内容を変更されるということになります 実際、2013/5にソフトバンクモバイルの営業が紙で持ってきた条項(判なし)と今現在HPに掲載されている条項は違いがあるようです これは契約としてどうなんでしょうか 書類を出させて判をつくべき? こちら不利な何かがあった場合契約無効で突っぱねることができる? 詳しい方、ご教授ください よろしくお願いします

  • AKBの恋愛禁止は憲法違反だ

    という意見があるようです 憲法は、政府が出す政令や国会が制定する法律に対して効力を発揮するものであり、 民間の契約上の規約は憲法には縛られないと思うのですが。 例えば恋愛したAKBメンバーをプロデューサーが規約違反を理由にクビにしようとした場合、そのメンバーは規約は憲法違反で無効であるためクビは不当だと裁判所に訴えて認められるでしょうか。

  • 有料サイトの契約成立に関して

     とある有料サイトがあったとします。topページに、「規約」とかかれたリンクが存在し、そのリンク先に料金などの明細が記述されています。  「規約の同意された方のみ、次のページにお進みください。」とあり、「進む」のリンクが存在します。  「進む」のリンクをクリックすると、「入会ありがとうございました。***円を**月**日までに****にご送金ください。・・・・・・」と書いてあります。  さて、規約も読まずに、進むのリンクをクリックし、次のページを見てびっくりしたユーザーは、「僕は、規約なんて読んでない。有料なんて知らなかった」と主張し始めました。  この場合、この有料サイトの契約は法的には、成立していると見るべきでしょうか。それとも、成立していないのでしょうか?または、争点となる事項が存在するでしょうか?  もし、トップページにも、有料である旨が表示されており、それすら見落としていたとすれば、状況は変わるでしょうか?  前提として、日本国内において完結しているものとし、コンテンツは日本国内法において合法であるとします。また、規約へのリンク、および、「規約に同意された方のみ・・・」の文言は、普通の注意を払っていれば容易に発見できるものであるとします。  まぁ、ネタは、アダルトサイトの架空請求の話題の付近から出てくる物語ですが、実際に、法的に契約の成立・不成立という意味からは、これがどう扱われるのか、疑問に思い質問してみました。  ご意見お聞かせください。

  • 責任の範囲を限定した契約方法について

    お世話になります。 機械制御のシステムで、部分的なプログラム制作を依頼されております。 機会自体の設計や、プログラムのフローなどは別の方(Aさんとします)が担当します。 そして、 ・Aさんは何か問題が起きるとまずこちらに責任をなすりつけて来る方である。 (というより、その時のためにこちらに部分的に仕事を投げている可能性が高い) ・機械制御ということもあり、プログラムのミスによってケガ人や器物を破損するような可能性もある。 という部分での不安があります。 とはいえ、仕事でお金になることですから、できれは引き受けたいとは思っています。 そこで、契約によってある程度の「逃げ」を作っておきたいのですが、 例えばソフトウェアのライセンスなどでよく見かける 「このプログラムを使用したことにより生じたいかなる損害も一切保証はしません」 というような同意書を貰って契約したとすると、 その同意書や契約には効力はあるのでしょうか? あるいは「このように契約しておけば安全」 というようなお知恵ががあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 金銭消費貸借抵当権契約書について

    金銭消費貸借抵当権契約は、貸主及び借主双方の同意をもって締結されるものですが、この契約書自体は、各人1部ずつ保管するものなのでしょうか? 貸主(抵当権設定者)は、借主にお金を貸し、土地や建物に抵当権を設定しましたという証書ということになり、貸主側の契約書の方が抵当権抹消時等に有効となるはずですよね!? そうなると、借主の契約書は「お金を借り、必ず返す」という証書であって、今後契約書の効力を発揮する場面はあるのでしょうか? というのも、金銭消費貸借抵当権契約書を紛失してしまい、今後何か問題があるのか不安になったからです。

専門家に質問してみよう