• 締切済み

材料グループ?

安全規格について勉強している所で、空間距離、沿面距離の取り方について分からない所があります。 安全上(規格上)必要な空間距離、沿面距離を確保するために、 まずその製品の動作電圧、汚染度、材料グループを決定する必要があるみたいです。 ここで言う「汚染度」「材料グループ」とはどんなもので、どの様に算出するのでしょうか? 分類として、 汚染度・・・1,2,3 材料グループ・・・(1)、(2)、(3)a、(3)b と分類されるようです。 イメージ的には絶縁クラスと似た様なものかと思うのですが。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

当たっているかどうかわかりませんが、これは参考になりませんか? http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/ 材料グループは、「比較トラッキング指数」の中にあります。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/
masashi1925
質問者

補足

回答ありがとうございます。 実は自分でも色々調べていて、このページも見たのですが、分かりませんでした。 CTIを測定しそれによって材料グループを決めるのか、 予め材質毎にグループが決められているのかが分からなくて困ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JIS C60664-1のプリント基板上の配線間距

    JIS C60664-1のプリント基板上の配線間距離の決定方法について ご教示ください。 私の認識を以下に記載させて頂きます。 [空間距離]の算出 1. P54の表F.1に於いて、公称電圧と充電線の対地電圧を選択し、  過電圧カテゴリを決定し、定格インパルス電圧を求める。 2. 求めたインパルス電圧を表F.2に適用し、  プリント基板なので汚損度1を適用し、 空間距離を求める。 [沿面距離]の算出 1.P58の表F.4より電圧の実効値とプリント配線材料の汚損値  (1又は2)より、 最小沿面距離を求める。(絶縁グループを考慮) 以上より求めた空間距離と沿面距離の大きい方を、 プリント基板上の配線ギャップとする。 この認識で合っているでしょうか? 違うとするなら、どこが違うでしょうか? 申 し訳ありませんが、ご教示のほど よろしくお願いいたします。

  • 沿面距離の規定値について

    基板設計などの時に絶縁距離として設ける必要のある沿面距離ですが、 IEC 60950などの規格により動作電圧・絶縁物のCTI・汚染度などによって規定されている距離が変わってきます。 規格書などを読んでいるときに素朴な疑問として、この沿面距離はどのようにして決定されたんだろう??と感じました。 距離が決定された歴史や理論的根拠など知っておられる方がいましたら教えていただけないでしょうか?

  • プリント板の材料グループと沿面距離(JIS規格)

    材料グループⅠの材料を使用しますので、 その沿面距離で基板設計していますが、部品実装後の 状態ではフラックスの残渣が基板表面に塗付された状態になります。 この状態でもグループⅠの材料と認められると考えて良いものでしょうか。

  • 【安全規格】浮いた導電性部品との絶縁距離について

    電子機器の安全規格(例:JIS C 6065 オーディオ,ビデオ及び類似の電子機器-安全性要求事項)等で、 基板上の浮いたヒートシンク等⇔付近の電子部品の空間距離・沿面距離は、 どのような規定になるのでしょうか? 周囲と何mm必要なのか 又は 電位をもっているとみなすのか 等々 (例えばクラス? 基礎絶縁のみの場合) 調べてはいるのですが、どう記述されているのかわからず、 はっきりとしません。 ご存じの方いらっしゃいましたらご教示頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 蓄電システムの絶縁性能試験及び耐電圧試験

    蓄電システムの及び耐電圧試験にの解釈に関して悩んでおります。 分離型パワーコンディショナの規格、 JISC4412-2では、1次アース、2次アースの耐電圧試験の規格は記載されていますが、1次2次の耐電圧の規格は記載されていません。 電気用品安全法の別表八、付表三のような1次2次間の絶縁性能確認のための基礎絶縁や付加絶縁等の絶縁種毎の耐電圧試験の要求はないと考えれば良いのでしょうか? JISC4412-1の一体型の場合は記載がありますが、4412-2の場合は記載がなく、用品への参照もございません。 そもそも、蓄電システムは用品の別表八の対象ではないので参照される必要はないと思っています。 しかし、試験では、絶縁性能確認のために1次2次に用品の耐電圧試験を行うようで、規格に書かれていない要求電圧を印加されることに疑問を感じてます。 JISC4412-2の絶縁性能確認の解釈を教えてください。 よろしくお願いします。

  • CEマーキングにおけるバリスタ電圧の扱いについて

    CEマーキング対応の電気製品を設計する場合、電源回路(スイッチング電源)の 1次2次間の絶縁距離を決定する必要がありますが、その時に ・回路の最大動作電圧(実効値) ・過電圧カテゴリによる最大過渡過電圧 から、規定された計算式で空間絶縁距離を決定すると思います。 ここで、バリスタを使うと過渡過電圧の値を減らせると聞いたのですが、 バリスタは電流によって電圧が変わりますし、サージ電流の決定方法も見つけられず、 どうやって最大過渡過電圧を決めれば良いのか方法がわかりません。 何か規格で決まっているのでしょうか。 それとも、単に600Vのバリスタなら600Vとして計算しても良いのでしょうか。 ご教授のほど宜しくお願い致します。

  • 交流電圧6kV・23kVの機器に用いる絶縁材料の…

    交流電圧6kV・23kVの機器に用いる絶縁材料の表面抵抗測定・劣化度合い分析  電子部品などの表面抵抗率の試験方法とし,「JIS Z 3197はんだ付用フラックス試験方法」に「くし形パターンのある基板を用い,絶縁抵抗値を測定」とありますが,発変電所の現場で用いるのは困難と考えております。  また,交流電圧6kV・23kVの機器に用いる絶縁材料(エポキシ樹脂・ポリエステル樹脂・フェノール樹脂の有機絶縁物)の表面抵抗(表面抵抗率)は,周囲湿度により大きく左右されることもあり,また,測定に関する規格や測定方法もないようです。  経年により,絶縁材料は劣化しますが,この経年による劣化度合いを,表面抵抗等の測定により簡易計測し分析できればと思います。  この絶縁材料の劣化度合いを測定・評価する手法等について,ご指導いただきたい。  

  • 空間距離と沿面距離の安全規格について

    こんにちは、初めて投稿させて頂きます。  「充電部と非充電部との短絡による事故を防ぐ為に、空間距離および沿面距離についてそれぞれ定められた安全規格」があるそうなのですが、詳しく教えていただけないでしょうか?  自分で調べた範囲では、安全規格IEC/EN60950、61010、60601の中に記載されいるらしいのですが、詳しい内容までは分かりませんでした。  書籍を買う前に、ネットで予め内容を見てみたいので、該当するサイトがありましたら、併せて教えていただけると大変助かります。        お手数かけますが、よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • ISO
  • 電気絶縁のための沿面距離は標高に依存しますか?

    電気絶縁性確保のために、標高に応じて必要空間距離は変わると思うのですが、 必要沿面距離は標高に応じて変わりますか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • PCBの沿面距離

    既出・常識だったら申しわけありません。 沿面距離に関する質問です。 例えば、 規格でPTI>600で基礎絶縁なら沿面距離は1.5mm必要…だとして、 この1.5mmはレジスタがあっても銅パターンむき出しでも1.5mmでしょうか? レジスタを被っていれば少しは緩和されたりしないのでしょうか? (ちなみにIEC60598-1を見ています) もし、レジスタによる…であれば、その規格は何を見ればよいでしょうか? よろしくおねがいいたします。