- ベストアンサー
電気絶縁のための沿面距離は標高に依存するのか?
- 電気絶縁性確保のためには、必要な沿面距離があります。
- 標高が高いほど、必要な沿面距離は大きくなる傾向があります。
- このため、電気絶縁のためには、標高に応じた沿面距離を考慮する必要があります。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
関連するQ&A
- 絶縁距離について
2KVを使用する機器を設計しようとしています。 絶縁距離やパターン距離がどれ位確保したら良いかわかりません。 JIS C 0704-1995の"表6 定格インパルス耐電圧を指定しない機器の空間距離の最小値"では、 直流1500VでL-Lで14mmとなっています。 一方で、ムラタのセラミックコンデンサDEA1X3D220JC1Bは耐圧2KVですが、リード間が5mmしかありません。 機能絶縁や沿面距離とかの違いかと思うのですが、どの様に考えたら良いでしょうか? 具体的には、装置は市販の金属ケースに収めます。 信号はケースにターミナル端子を付けて、そこに入力する予定です。 回路をプリント基板にして内部に入れます。 この時、 ・ターミナル端子間の距離、ケースと電極との距離 ・プリント基板のパターン距離 を知りたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 電気設計
- 絶縁距離について
IEC60335における絶縁の考え方でご教授頂きたくよろしくお願いします。 AC電源-AC/DC電源-高圧発生器(5kV超) 上記のようにAC/DC電源で降圧した電源で高圧発生器を動作させる機器を作製しています。このシステムは全て筐体の中に入っています。 このときに高圧発生箇所から人が触れる恐れのある外郭まで強化絶縁とするには、沿面距離で規格要求にある基礎絶縁の2倍の160mm(80mm)必要となります。 ここでAC/DC電源で二重絶縁を確保した場合、高圧発生箇所から人が触れる恐れのある外郭までの距離は要求されるのでしょうか。高圧発生部が浮いた状態になるので、試験指が高圧部に触れなければ良いのではと考えています。 ご見解とその理由を教えて頂きますようにお願いします。
- 締切済み
- 電気設計
- 沿面距離の規定値について
基板設計などの時に絶縁距離として設ける必要のある沿面距離ですが、 IEC 60950などの規格により動作電圧・絶縁物のCTI・汚染度などによって規定されている距離が変わってきます。 規格書などを読んでいるときに素朴な疑問として、この沿面距離はどのようにして決定されたんだろう??と感じました。 距離が決定された歴史や理論的根拠など知っておられる方がいましたら教えていただけないでしょうか?
- 締切済み
- 電子部品・基板部品
- (追加質問)コレットチャックの把持力計算について
上記の仕様と同一でダブルテーパ(上下同一テーパ)の場合、把持力はどのようになるか教えていただけますか? よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。
- 締切済み
- 工作機械
- ジャケット付タンクについて
ジャケット付タンク(二重構造タンク)のジャケット部に蒸気を通せるかどうかはどのように判断すれば良いかご教示頂きたいです。 よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。
- 締切済み
- 工作機械
お礼