• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気絶縁のための沿面距離は標高に依存しますか?)

電気絶縁のための沿面距離は標高に依存するのか?

このQ&Aのポイント
  • 電気絶縁性確保のためには、必要な沿面距離があります。
  • 標高が高いほど、必要な沿面距離は大きくなる傾向があります。
  • このため、電気絶縁のためには、標高に応じた沿面距離を考慮する必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1482/2491)
回答No.2

ご質問者さんのご指摘のとおり、電気絶縁に必要な空間距離は、標高(気圧)に応じで変化します。放電開始は、パッシェンの法則にしたがうので、常圧付近では、気圧が高い(=分子密度が高い)方が電圧が高くなる性質があります。家庭用の電気機器では、使用できる標高 を規定することはありませんが、高圧を扱う機器では、標準条件は標高1000m以下と規定するような場合が多いです。(標高の規定は、絶縁だけではなく、対流による放熱性能にも影響を与えます。) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 では、本論の沿面距離と気圧の関係は、パッシェンの法則のような単純な関係は無く、絶縁物の材質、表面の汚染度に強く影響を受けます。 IEC 60664-1(JIS C 60664-1 低電圧電力システム内装置用絶縁協調-第1部:基本原則,要求事項及び試験)の規定では、最小沿面距離の決定に対して、標高(気圧)を配慮する必要はないようです。 https://www.ilme.jp/wp-content/uploads/2020/11/20201124%E7%A9%BA%E9%96%93%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E3%81%A8%E5%BB%B6%E9%9D%A2%E8%B7%9D%E9%9B%A2.pdf ただし、他の規格において、最小沿面距離の決定に対して、標高(気圧)を配慮する必要がないと言い切ることはできないと思います。 例えば、JIS C 62271-200(定格電圧1kVを超え52kV以下の金属閉鎖形スイッチギヤ及びコントロールギヤ )では、標高が1000mを超える場合に、耐電圧試験を行う電圧に対して標高補正係数を掛けるように要求していますから、空間距離を増加させることと並行して、沿面距離にも影響を与える場合があるかもしれません。

NCN-15DF10A6
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 添付いただいたリンクについて熟読させていただきます。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • FattyBear
  • ベストアンサー率33% (1480/4458)
回答No.1

標高に応じて必要空間距離は変わらないと思います。 標高で変化するのは気圧や気温ぐらいで電気の絶縁性には 関与しないと思いますが、なにを根拠にその様に考えたのですか? 富士山の山頂でも海の近くの標高の低い場所でも絶縁性は変化しない と思います。

NCN-15DF10A6
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 絶縁距離と標高について

    6.6KV使用機器で、空間距離と沿面距離を標高(3000m~4000m)によっていくらにすればよいのでしょうか? 適応規格をご存知なら教示願います

  • 電気関係

    電圧降下についてです。 住宅の分電盤の主幹の上部、幹線の挟み込みN相がゆるくなっていると電圧降下は発生しますか? よろしくお願い致します ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • 絶縁距離について

    2KVを使用する機器を設計しようとしています。 絶縁距離やパターン距離がどれ位確保したら良いかわかりません。 JIS C 0704-1995の"表6 定格インパルス耐電圧を指定しない機器の空間距離の最小値"では、 直流1500VでL-Lで14mmとなっています。 一方で、ムラタのセラミックコンデンサDEA1X3D220JC1Bは耐圧2KVですが、リード間が5mmしかありません。 機能絶縁や沿面距離とかの違いかと思うのですが、どの様に考えたら良いでしょうか? 具体的には、装置は市販の金属ケースに収めます。 信号はケースにターミナル端子を付けて、そこに入力する予定です。 回路をプリント基板にして内部に入れます。 この時、 ・ターミナル端子間の距離、ケースと電極との距離 ・プリント基板のパターン距離 を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 電気関係

    住宅での電圧降下の現象を、知りたいです。 現状確認できているのは、電力を多く使うもの(ihやケルヒャー電子レンジなど)使っていると他の回路のコンセントが、使えなくなってしまいます。 使用をやめてしばらくすると復旧します。 これは電圧降下でしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • 絶縁距離について

    IEC60335における絶縁の考え方でご教授頂きたくよろしくお願いします。 AC電源-AC/DC電源-高圧発生器(5kV超) 上記のようにAC/DC電源で降圧した電源で高圧発生器を動作させる機器を作製しています。このシステムは全て筐体の中に入っています。 このときに高圧発生箇所から人が触れる恐れのある外郭まで強化絶縁とするには、沿面距離で規格要求にある基礎絶縁の2倍の160mm(80mm)必要となります。 ここでAC/DC電源で二重絶縁を確保した場合、高圧発生箇所から人が触れる恐れのある外郭までの距離は要求されるのでしょうか。高圧発生部が浮いた状態になるので、試験指が高圧部に触れなければ良いのではと考えています。 ご見解とその理由を教えて頂きますようにお願いします。

  • 沿面距離の規定値について

    基板設計などの時に絶縁距離として設ける必要のある沿面距離ですが、 IEC 60950などの規格により動作電圧・絶縁物のCTI・汚染度などによって規定されている距離が変わってきます。 規格書などを読んでいるときに素朴な疑問として、この沿面距離はどのようにして決定されたんだろう??と感じました。 距離が決定された歴史や理論的根拠など知っておられる方がいましたら教えていただけないでしょうか?

  • (追加質問)コレットチャックの把持力計算について

    上記の仕様と同一でダブルテーパ(上下同一テーパ)の場合、把持力はどのようになるか教えていただけますか? よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • PCBの沿面距離

    既出・常識だったら申しわけありません。 沿面距離に関する質問です。 例えば、 規格でPTI>600で基礎絶縁なら沿面距離は1.5mm必要…だとして、 この1.5mmはレジスタがあっても銅パターンむき出しでも1.5mmでしょうか? レジスタを被っていれば少しは緩和されたりしないのでしょうか? (ちなみにIEC60598-1を見ています) もし、レジスタによる…であれば、その規格は何を見ればよいでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 電気関係

    電気関係の質問です。 IHを使っていると、キッチ周りのコンセント(専用回路)が使えなくなり、IHを使わなくなると、コンセントが使える様になるといった現象が起きます。 どの様な原因が考えられますか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 溶接・組立技術)」についての質問です。

  • ジャケット付タンクについて

    ジャケット付タンク(二重構造タンク)のジャケット部に蒸気を通せるかどうかはどのように判断すれば良いかご教示頂きたいです。 よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

このQ&Aのポイント
  • 車のリアバンパーにキズがある場合の補修方法について解説します。
  • ソフト99(SOFT99) 99工房 補修用品 うすづけパテ ダーク 60g 自動車ボディのキズ及び厚付けパテの補修に最適な製品を使用しています。
  • キズの処理方法として、削り、パテを繰り返し塗布し、乾燥後に磨く作業があります。しかし、プラサフを塗る際にキズが浮き出てしまう現象が起きます。原因として考えられる点について説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう