• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:空間距離と沿面距離の安全規格について)

空間距離と沿面距離の安全規格について

このQ&Aのポイント
  • 空間距離と沿面距離の安全規格について詳しく教えてください。
  • 安全規格IEC/EN60950、61010、60601には空間距離と沿面距離の安全規格が記載されています。
  • 書籍を買う前にネットで事前に内容を見たいので、該当するサイトがあれば教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

IEC60950は翻訳されてJIS C 6950として発行されてます。 日本工業標準調査会のHPにデータベース検索があり印刷不可能なpdfデータとしてダウンロードすることはできます。 61010、60601はJIS化はまだされてないようです。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/index.html
noname#230358
質問者

お礼

そらまるさん、ありがとうございます。 おかげさまでとても助かりました。さっそく見てみます!(^^)!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

日本国内法では 電気用品安全法(以前は電気用品取締法)に規定があります。 使用される場所,電圧などにより 要求されている距離が異なり 『附表第二 コンデンサー以外の充電部の空間距離(沿面距離を含む。)』 に記載されています。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxrefer.cgi?H_FILE=%8f%ba%8e%4f%8e%b5%92%ca%8e%59%8f%c8%82%4f%82%50%82%4f%82%4f%82%4f%94
noname#230358
質問者

お礼

奇天烈斎さん、ご回答ありがとうございます。さっそく見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは。 具体的な対象物が分からないので簡単に書きますが、 「絶縁距離」の事でしょうか? 「アームズリーチ」などは人体の接触する恐れのある場所に対して有効な空間・沿面距離と思われます。 http://safetyeng.exblog.jp/1685719 的外れな回答かも知れませんが参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

Atsushiさん、丁寧なご回答ありがとうございます。 知りたかったのは安全規定の事だったので、教えて下さった内容とは少し違いましたが、とても参考になりました。また、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空間距離について

    仮に耐圧600Vの電線に10KVを印加すれば当然、絶縁破壊を起こして漏電(地絡)する可能性があります。 しかし漏電先(機械のフレームなど)と、線との距離(空間距離)を取れば、地絡しないのでは?と考えています。 質問は、 1)その考え方でも良いのか? 2)その場合、引用できる(印加する電圧(10K~40KV)に対する距離が定義されている)JISあるいはIEC規格はありますか? そのままの規格がなければ、バスバーなどの裸の規格でも構いません。 です。 補足: 1)電圧は、アース間電圧で上記の、漏電先(機械のフレームなど)=アース、とします。 2)線は空中(送電線のように)にアースから浮いているものとします。 3)また、その電圧発生器による漏電(地絡)ないものとします。 ご存知のかた、よろしくご指導下さい。

  • 「極性の異なる充電部間」って具体的にどこのこのこ…

    「極性の異なる充電部間」って具体的にどこのこのこと? 沿面距離や空間距離を調べようとしてIECやJISの規格を読むのですが、 「極性の異なる充電部間」って言葉で理解不能になってしまいます。 具体的にどことどこの間のことでしょうか?NとLのことでしょうか? 「極性の異なる」ってどう解釈すればよいでしょうか?

  • 【安全規格】浮いた導電性部品との絶縁距離について

    電子機器の安全規格(例:JIS C 6065 オーディオ,ビデオ及び類似の電子機器-安全性要求事項)等で、 基板上の浮いたヒートシンク等⇔付近の電子部品の空間距離・沿面距離は、 どのような規定になるのでしょうか? 周囲と何mm必要なのか 又は 電位をもっているとみなすのか 等々 (例えばクラス? 基礎絶縁のみの場合) 調べてはいるのですが、どう記述されているのかわからず、 はっきりとしません。 ご存じの方いらっしゃいましたらご教示頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • EMCに関する規格について

    制御機器関係(産業用)のメーカーに勤務するものです。ヨーロッパなどに輸出する製品がありCE認証のためEMC試験に関して色々知っておきたいと考えています。一番知りたいのはEMC試験の方法や結果レベルに関する規格についてです。個別の製品規格に関してはどのような規格があるのか知らないため、共通規格であるIEC61000-2に従い試験を実施しています。製品種別にどのようなEMC試験を実施してどのような結果レベル(基準)で判断するのか理解したうえで、試験内容を選定したいと考えます。IEC, CISPR, ISO, ENなどでEMC試験に関してどのような製品規格があるのか調べる方法を教えて頂きたいと考えます。一部の規格を除いては内容が無償で公開されていないため購入しなければなりませんが、現時点ではどのような製品規格があるのか知らないため購入することもできません。とりあえず、EMCに関する製品規格にはどのようなものがあり、その番号を調べる方法を教えて頂ければありがたいです。

  • 電安法の絶縁距離について

    ULなどの海外の規格では沿面と空間距離は異なる規定値だとおもいますが、電安法では、沿面と空間距離は同一と考えていいのでしょうか? また、「充電部とアースするおそれのある非充電金属部又は人が触れるおそれのある非金属部の表面との間」とは具体的にはどのような部品を差しているのでしょうか? 基板を設計しております。 電源部を含む基板を金属BOXに入れて、製品内に設置しようとしております。そこで問題になっているのが、基板上の電子部品と金属BOXの空間距離がどれだけ必要かと言う事です。最も距離が取れないのは、電解コンデンサと電源トランスとなります。また、感電の危険がある電流ヒューズと金属BOXの距離も気になっています。 電安法からでは、回答が見出せずにおり悩んでおります。

  • 電気機器の端子部温度上昇と接続電線について

    IEC/EN規格では端子部の温度上昇限度値を65°K(例:すずメッキの銅)と規定してありますがこれは周囲温度を40℃とした場合、端子部は105℃になるということと思われるのですが、この場合そこに接続する電線には105℃の仕様のものを使わなければいけないということになるのでしょうか? IEC電線は一般的に70℃という認識があるのですがこの関係をどのように考えたらよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 安全面ではホントに問題ないでしょうか?

    車の素人で整備士さんに聞いたことを自分なりに理解してる内容で書くので、わかりにくいと思うのですが、回答お願いします。 行きつけの車屋さんで、最近、エンジンオイルの交換をしてもらったところ、オイルに関する部品が劣化しており、漏れてきているような事を言われました。危ないのでは? と思い尋ねたのですが、「大丈夫」とのこと。 また坂道を登ってる時や、平坦な道の走行時、一旦、停止して再発進するとにギギギと金属音がするのです。これも安全面では問題ないとのこと。ブッシュの経たりのためで、ゴムブッシュを取り外して、本体?アーム?をしっかりしめているので、音だけ気にならなければ安全面では問題ないとのことでした。 誠実でベテランの整備士さんに見てもらったので、信頼しているので、大丈夫と言われればそう信じるしかないのですが、以前、 信頼していたディーラーでいい加減な車検をされたり、間違った見立てをされた経験があるので、少し不安です。 素人なので、オイル漏れ?や金属の異音など二つも重なりホントに大丈夫かな?と‥、 別のところでみてもらえばいいと思いますが、行ったことのない店は行きづらくて‥、 いつ壊れてもおかしくないくらいの総走行距離で年式も古い車なので余計心配です。 素人の私が書いた文章の内容だけではわかりにくいと思いますが、安全面で問題がないかわかる範囲で回答よろしくお願いします。

  • 電気用品安全法(PSE)における「充電部」と「漏…

    電気用品安全法(PSE)における「充電部」と「漏えい電流測定」について PSE法における 「充電部」とはUPSも該当するのでしょうか。 「漏えい電流測定」の測定方法をおしえていただけないでしょうか。 商用ac100vで駆動する情報端末を組み込んだ機器です。

  • 絶縁距離について

    IEC60335における絶縁の考え方でご教授頂きたくよろしくお願いします。 AC電源-AC/DC電源-高圧発生器(5kV超) 上記のようにAC/DC電源で降圧した電源で高圧発生器を動作させる機器を作製しています。このシステムは全て筐体の中に入っています。 このときに高圧発生箇所から人が触れる恐れのある外郭まで強化絶縁とするには、沿面距離で規格要求にある基礎絶縁の2倍の160mm(80mm)必要となります。 ここでAC/DC電源で二重絶縁を確保した場合、高圧発生箇所から人が触れる恐れのある外郭までの距離は要求されるのでしょうか。高圧発生部が浮いた状態になるので、試験指が高圧部に触れなければ良いのではと考えています。 ご見解とその理由を教えて頂きますようにお願いします。

  • 材料グループ?

    安全規格について勉強している所で、空間距離、沿面距離の取り方について分からない所があります。 安全上(規格上)必要な空間距離、沿面距離を確保するために、 まずその製品の動作電圧、汚染度、材料グループを決定する必要があるみたいです。 ここで言う「汚染度」「材料グループ」とはどんなもので、どの様に算出するのでしょうか? 分類として、 汚染度・・・1,2,3 材料グループ・・・(1)、(2)、(3)a、(3)b と分類されるようです。 イメージ的には絶縁クラスと似た様なものかと思うのですが。 よろしくお願いします。