• 締切済み

空間距離について

仮に耐圧600Vの電線に10KVを印加すれば当然、絶縁破壊を起こして漏電(地絡)する可能性があります。 しかし漏電先(機械のフレームなど)と、線との距離(空間距離)を取れば、地絡しないのでは?と考えています。 質問は、 1)その考え方でも良いのか? 2)その場合、引用できる(印加する電圧(10K~40KV)に対する距離が定義されている)JISあるいはIEC規格はありますか? そのままの規格がなければ、バスバーなどの裸の規格でも構いません。 です。 補足: 1)電圧は、アース間電圧で上記の、漏電先(機械のフレームなど)=アース、とします。 2)線は空中(送電線のように)にアースから浮いているものとします。 3)また、その電圧発生器による漏電(地絡)ないものとします。 ご存知のかた、よろしくご指導下さい。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.1

JIS規格のように「守らなくてもかまわない規格」で決まっているわけなく、法令で縛りがあります。 有線電気通信設備令施行規則 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S46/S46F04001000002.html 移動式クレーン等の送配電線類への接触による感電防止対策について http://www.energia.co.jp/shunan-d/soudensenkakuri.pdf 両者ともほぼ同じで、高圧(=7000V以下)1.2m、特別高圧2.0m(ただし60000V以上は更に離す) なお、この距離は、電線を吊るための支持金具にも適用されます。

miran_2006
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ご回答いただいた内容は送電に関する内容のようですが、小生が知りたいのは例えばJIS C1010(電気機器の安全性)の中では基板の縁面距離と空間距離が定義されています。このように特定の条件下での定義で装置内(装置はアースされた金属ケース(筐体)で覆われていて内部へのアクセスはできない)の配線に関するようなものに対すして定義があれば知りたいと言う事です。 この配線は、高圧トランスにより1パルス(1msec以下)の昇圧を行いリーク放電のトリガにする電圧(10K~40KV)を印加します。 従って、一瞬ですが10K~40KVの電圧が掛かるので、他(筐体)へのリークが無いように、どの程度距離を取れば良いのかが定義されていれば知りたいと言う事です。 本来なら50KVクラスの高耐圧ケーブルを使えば済む話なのですが・・・

関連するQ&A

  • 一線地絡によるOCR動作について

    電力関係の業務についていますが、分からないことがあります。 素人の質問ですいませんが、よろしくお願いします。 発電所→所内変圧器(6.6KV→66KV)→送電線(66KV) 遮断器は、 発電所→遮断器(52-1)→所内変圧器→遮断器(52-2)→送電線 で送電している発電所があるとします。 送電線に一線地絡事故が起こったそうです。 送電線は消弧リアクトル接地だそうです。 (他社の施設のことで聞いた話なので、このような語調になってます) このとき、52-1のみが動作しました。 動作要因は、52-1をみてるOCR(51Sとする)でR相とT相が動作しました。 (6.6KVであり、3相ともついてなく、2相のみついてます) 52-2が動作しないのは、どうやら52-1が先に動作すると、 52-2をみてるOCRやUVR etc・・・は動作しない仕組みになってました。 ここで疑問に思ったのが、 送電線の一線地絡で、接地方式が消弧リアクトルで、 なぜ51Sが動作するのか?ということです。 送電線の線間短絡なら整定の関係で51Sの2つが動作する可能性はあると思うのですが・・・ 長文ですが、よろしくお願いします。

  • 6kV配電系統の零相電圧

    配電用変電所から6kVで電圧が供給されておりますが、1線地絡事故が発生した場合の零相電圧っていくらになるのですか?変電所の零相電圧計の置針を見ると7kVとかそれ以上になっているのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 高圧幹線の異常について(地絡?ZPD異常?)

    受電電圧6kvをタイトランスにて3kvに変圧し、場内に送電しています。 この3kvをCub内で高圧検電器にて電圧の確認を行うと、R相、S相は検電器が反応しますが、T相には反応しません。 なぜでしょうか? 3kv送り出し点に方向性継電器を設置していますので、もしかしたらT相のZPDが故障して直接地絡状態になっているのかも知れないと心配しています。 原因として考えられる事項があれば助言いただきたいので、よろしくお願いします。

  • 沿面距離の規定値について

    基板設計などの時に絶縁距離として設ける必要のある沿面距離ですが、 IEC 60950などの規格により動作電圧・絶縁物のCTI・汚染度などによって規定されている距離が変わってきます。 規格書などを読んでいるときに素朴な疑問として、この沿面距離はどのようにして決定されたんだろう??と感じました。 距離が決定された歴史や理論的根拠など知っておられる方がいましたら教えていただけないでしょうか?

  • 耐電圧試験について

    電気製品の電気安全性を保証するために耐電圧試験を行います。 耐電圧に付いては、JIS、IEC規格等でその電気製品のタイプにより規定されていますが、カットオフ電流、印加時間については、規定されていません。 カットオフ電流、印加時間をどのように定めたらよいか教えてください。 何か参考文献等ありましたら教えてください。

  • 【電験3種】耐圧試験電圧を見ていたら、A種接地より

    【電験3種】耐圧試験電圧を見ていたら、A種接地よりB種接地の方が耐圧テスト時の印加電圧は高く掛けるよう法律で定められているということはアースを取るときはA種ではなくB種に付けるのがベストの最良の選択ということですか?

  • 中性線

    単相三線式の中性線で疑問に思ったのですが、 漏電ブレーカーを設けた場合、 非接地線が地絡すれば当然漏電するでしょうが、 中性線が地絡しても漏電ブレーカーは動作するんでしょうか? 中性線にも電流は流れているんでしょうが、対地電圧が0Vなので地面に電流が流れないように思うんですが。 (人間が中性線に触れても電流が流れないように。) 申し訳ないですがご回答の方よろしくお願いします。

  • コンデンサの耐圧試験時に流れる電流について

    高圧接地用コンデンサの耐圧試験を実施するのに、単相用の耐圧試験でコンデンサ3端子一括ーケース間の耐圧試験を実施すると一次電流が大きすぎて試験装置の過電流Ryが動作します。大電流が流れる理屈が分からないためご存知の方、ご教示をお願いします。 また、耐圧試験のやり方として良い方法をご存知であれば併せてご教示ください。 ・接地用コンデンサ0.5μF×3(スター結線) ・試験電圧は16kV ・装置に流れる一次電流(1kV印加で約40A)

  • 耐電圧試験と雷サージ試験の耐圧の相関性について教…

    耐電圧試験と雷サージ試験の耐圧の相関性について教えてください。 AC1000Vの耐電圧試験を実施していた装置に対して、 5kVの雷サージ試験を実施する事になりました。 バリスタを使用して装置へかかる電圧を抑えようと検討していますが、 耐電圧試験でAC1000Vの耐圧をもった装置に対して、 雷サージ試験時にも、AC1000V以下に抑える必要があるものなのでしょうか。 それとも、耐電圧試験と雷サージ試験での印加波形は異なるため、 仕様の耐圧は異なるものなのでしょうか。 異なる場合は耐電圧試験の耐圧AC1000Vに対して、 雷サージ試験では耐圧何Vになるか相関性がありましたら教えていただけますか。

  • 接地変圧器を含む回路の計算法について教えてください

    受電所で22kVで受電し、それを6kVにおとして複数の配電所に送り、各配電所で400Vにおとしています。 また受電所の6kV母線には接地変圧器GTRが接続されています。 配電所の6kV/400V変圧器のB種接地の接地抵抗値を算出するため、1線地絡電流を計算したいのですが、GTRをどう扱っていいかが分かりません。 Webで調べたところ、GTRが無い場合はテブナンの定理で1線地絡電流がだせることが分かりましたが、GTRをどういう要素(インダクタンスとか定電圧とか)とし扱っていいかが分からないのです。 分かる方がいましたらよろしくお願いします。参考になるWebページや図書でも結構ですので情報を教えてください。