• 締切済み

コンデンサの耐圧試験時に流れる電流について

高圧接地用コンデンサの耐圧試験を実施するのに、単相用の耐圧試験でコンデンサ3端子一括ーケース間の耐圧試験を実施すると一次電流が大きすぎて試験装置の過電流Ryが動作します。大電流が流れる理屈が分からないためご存知の方、ご教示をお願いします。 また、耐圧試験のやり方として良い方法をご存知であれば併せてご教示ください。 ・接地用コンデンサ0.5μF×3(スター結線) ・試験電圧は16kV ・装置に流れる一次電流(1kV印加で約40A)

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

対地の静電容量が0.5μF*3になるので、それなりの充電電流は流れますが、印加電圧1kVで一次(100V入力?)40Aは流れすぎのように思います。 (ざっと計算してみると、1kVだと一次5A位になりそうです) 容量性の電流なので、適切な分路リアクトルを使うことで、電流を下げることはできるかと思います。

1201taka
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。どうやら試験機に問題がある可能性がありそうですね。設備を確認してみて改良できるか検討してみます。

関連するQ&A

  • コンデンサの耐圧試験

    素性不明のコンデンサ(pF~μFオーダーのマイカ、マイラー、ポリプロ系)が大量にあるので、定格電圧は無理としても、使用可能電圧くらい求めたいのです。 (破壊試験となることは覚悟の上) Q1. 一般にコンデンサの耐圧試験はどのように行われるのでしょうか? Q2. 電圧を10Vから1.5倍位ずつ上げていって、各電圧ごとに数時間静置して漏洩電流を観測し、漏洩電流が増加しなければ更に電圧を上げて行く・・・漏洩電流が急激に増加し始める点の0.7~0.8掛けを使用可能電圧とする(極めて大雑把な方法ですが)というようなやり方は妥当な方法と言えるでしょうか? もっとよい方法があれば、アドバイスいただきたく・・・。

  • 耐圧試験時の漏洩電流について

    基本的に高圧ケーブルが持っているCμF成分とコンデンサがもっているそれは(耐圧試験時)どう言う違いがあるのか。それとも同じなのか疑問を持っております。

  • 耐電圧試験と雷サージ試験の耐圧の相関性について教…

    耐電圧試験と雷サージ試験の耐圧の相関性について教えてください。 AC1000Vの耐電圧試験を実施していた装置に対して、 5kVの雷サージ試験を実施する事になりました。 バリスタを使用して装置へかかる電圧を抑えようと検討していますが、 耐電圧試験でAC1000Vの耐圧をもった装置に対して、 雷サージ試験時にも、AC1000V以下に抑える必要があるものなのでしょうか。 それとも、耐電圧試験と雷サージ試験での印加波形は異なるため、 仕様の耐圧は異なるものなのでしょうか。 異なる場合は耐電圧試験の耐圧AC1000Vに対して、 雷サージ試験では耐圧何Vになるか相関性がありましたら教えていただけますか。

  • 電気絶縁保護具の耐圧試験電流値

    電気絶縁保護具は自主耐圧試験を定期的に行う様に決められています、 高圧の保護具の場合の耐圧試験(水槽で行う場合)は交流10KVを 加えて1分間耐えることが決められています、この場合に試験電流 値の決めはありません、高圧の絶縁長靴(片方)及び絶縁手袋(片方) で普通凡そ何mA程の電流が流れるのでしょうか? この電流値をあらかじめ知っていた方が耐圧試験を実施しやすいか と思い質問させて頂きました、どなたか教えて頂ければ幸いです、 宜しくお願いします。

  • 耐圧試験

    高圧モーターの耐圧試験を行う事になったのですが、漏れ電流がどのくらい流れるのか分からないので教えてもらえないでしょうか? モーターは、3.0kv/250kwです。 宜しくお願い致します。

  • セラミックコンデンサで容量100μF、耐圧200…

    セラミックコンデンサで容量100μF、耐圧200V以上 セラミックコンデンサで容量100μF、耐圧200V以上をご存知でしたらお教え願います。 (セラミック以外であればあるのですが、セラミックだと見つかりませんでした。)

  • 高圧コンデンサの漏れ電流はどの程度あるのですか。

    耐圧試験でAC10350V印加しますが、QB全体一括でかけた場合、総変圧器900kVA+総コンデンサ175kvar容量時など、結構漏洩電流が多く流れますが変圧器とコンデンサでの割合はどの位でしょうか。計算式などあれば宜しくお願い致します。(他のPT.VCB.LBSも当然入っておりますが)

  • 絶縁試験、漏洩電流について

    こんにちは、今回は安全規格に関する試験について質問させていただきたいと思います。 今まで、AC電源機器の絶縁試験(絶縁耐圧試験、絶縁抵抗試験)や漏洩電流測定などをやっていましたが今回DC電源機器を取り扱う事になりました。しかし、AC電源に関する絶縁試験や漏洩電流はよく聞きますが、DC電源機器についてはほとんど情報として持っていません。 絶縁耐圧であればAC1.5kVをラインー接地間に1分間かけたり、絶縁抵抗であればDC500Vをかけてメガー測定したりします。 そこでお聞きしたいのがそのような安全に関する絶縁試験や漏洩電流、規格などはあるのでしょうか?仮に試験をするにしてもACとDCでは試験方法や条件も変わってくると思うのですが・・・ どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。

  • フランジの耐圧試験について

     JIS 10K 15Aフランジの耐圧、気密試験性能の規定を探しているのですが、 JISのハンドブックにはどの程度の圧力で試験をどれくらいしろ、といった 規定の記述がありません。よく1.5倍とか書かれているものを見かけるの ですが、これらの出典はどこなのかご存知の方は是非ご教示下さい。 また、この耐圧、気密試験は常温のみで実施すればよいのでしょうか。 例えばー10℃、200℃といった低、高温で実施する必要はないので しょうか? 合わせてよろしくお願いいたします。

  • 単相トランス三相結線時の短絡電流について

    下記仕様の単相トランス3台を三相結線した場合の二次側三相短絡電流はいくらになるでしょうか。どなたか計算方法をご教示願えませんか。 単相容量100kVA、一次電圧6.6kV、二次電圧420V、%インピーダンス4%、 結線デルタ-デルタ(Δ-Δ) 三相トランスの短絡電流の計算方法はわかりますが、 単相トランスをデルタ結線にした場合に%インピーダンスを そのまま計算してよいものなのかまたは三相として換算する必要が あるものなのかがわかりません。 また三相として換算する必要がある場合、結線方法の違い (例えばデルタ-スター)で%インピーダンスは変わりますか。