• 締切済み

コンデンサの耐圧試験

素性不明のコンデンサ(pF~μFオーダーのマイカ、マイラー、ポリプロ系)が大量にあるので、定格電圧は無理としても、使用可能電圧くらい求めたいのです。 (破壊試験となることは覚悟の上) Q1. 一般にコンデンサの耐圧試験はどのように行われるのでしょうか? Q2. 電圧を10Vから1.5倍位ずつ上げていって、各電圧ごとに数時間静置して漏洩電流を観測し、漏洩電流が増加しなければ更に電圧を上げて行く・・・漏洩電流が急激に増加し始める点の0.7~0.8掛けを使用可能電圧とする(極めて大雑把な方法ですが)というようなやり方は妥当な方法と言えるでしょうか? もっとよい方法があれば、アドバイスいただきたく・・・。

みんなの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7091)
回答No.5

少々乱暴でしたが、正直なところ出所不明なコンデンサの耐圧を調べるの そう簡単ではないことが分かって欲しかっただけです。 絶縁物の厚さを調べるにはきれいにカットして顕微鏡下での測定となり 物理特性としての単位厚みの絶縁耐圧はWEB上で検索すれば分かるはずです。 電気関係の知識をお持ちであれば当然すぐに推測できると考えていました。

回答No.4

メーカはフィールドデータを活用してるんじゃないかな。 一般的方法はJIS規格に載っていると思う。 実際に間違って倍ぐらい電圧を掛けてもすぐには壊れないこともあります。個体の絶縁破壊は徐々に進んでいくからです。 印可電圧対時間をグラフプロットし、推定寿命が10年程度になる電圧を求めてはどうでしょうか?

soramist
質問者

補足

そうです! 絶縁破壊は「徐々に進行」していくはずです。 短時間の破壊試験などあり得ません。 あるとすれば、それは目的が違うものです。 ヒントを有難うございました。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7091)
回答No.3

方法がわからないのであれば、あなたの考え方で試験して見てください。 多分、ひどくバラツキが出ます。 それで使って信頼性がなくなっても仕方ありません。

soramist
質問者

お礼

ANo.2,3の書込みを通して、現場経験のある方の発言とは思えません。 もっと真面目にやってほしい。

soramist
質問者

補足

>抵抗入りの電源で定格電圧の2~3倍(種類によって違う)の電圧で1分間加えて、破壊しなければOKという方法で行っていました。 コンデンサメーカーがこんな方法で試験をやっているのですか? 部品メーカーは、「材料費の削減」、「大きさの縮小」に鎬を削ってギリギリの設計をやっているはずです。 (それでなければ他社に勝てません) 「定格電圧の2~3倍で壊れる」というような、大雑把なことをするとは信じられません。 >実際のコンデンサの耐圧は分解して絶縁物の厚さを測定して5倍程度の余裕を持たせて定格電圧とするのが妥当だと思います。 この方法が分かる方、いらっしゃいましたら、、ご説明をお願いします。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7091)
回答No.2

以前、コンデンサメーカーで出荷検査で耐圧試験などを行っていました。 多数のコンデンサをテストする場合は細い導線で同じ製品を全て並列にして 抵抗入りの電源で定格電圧の2~3倍(種類によって違う)の電圧で1分間加えて 破壊しなければOKという方法で行っていました。 破壊した場合はショートするので1列、1個づつ探して不良を抜き取ります。 この検査で不良が出るのは絶縁物の耐圧と言うよりも端子を取り付けるための 金属コーティングがコンデンサの耐圧を弱めていることが多かったようです。 従って漏洩電流の増加で耐圧を推測することは不可能です。 実際のコンデンサの耐圧は分解して絶縁物の厚さを測定して5倍程度の余裕を 持たせて定格電圧とするのが妥当だと思います。

soramist
質問者

補足

>・・・端子を取り付けるための金属コーティングがコンデンサの耐圧を弱めている・・・ これはどういうことですか? コンデンサの本来の機能以外のことが原因で絶縁破壊が起きるのなら、およそ「耐圧試験」とは呼べないのではないですか? >実際のコンデンサの耐圧は分解して絶縁物の厚さを測定して5倍程度の余裕を持たせて定格電圧とするのが妥当だと思います。 絶縁物の厚さを計測することで、耐圧が求まるのですか? どうやって絶縁物の厚さを計測するのですか? 「絶縁物の厚さ」から、耐圧の関係が

回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5 このページを見てもらっても分かるのですが、一応書いておきます。 コンデンサの容量が3桁の数字で書いてると思います。 誤差がJとかKとか書いてると思います。 それ以外の数字が書いてあれば耐圧と疑って良いと思います。 ○2桁の数字が書いてある場合はそれが耐圧です。 ○1Eとか1Hとか書いてるのも耐圧です。それぞれ25V、50Vです。(WIKI参照)

soramist
質問者

お礼

的外れのご回答ですが、真摯な態度を評価させていただきます。

soramist
質問者

補足

何にも書いてないからお尋ねしているのです。

関連するQ&A

  • コンデンサの耐圧試験時に流れる電流について

    高圧接地用コンデンサの耐圧試験を実施するのに、単相用の耐圧試験でコンデンサ3端子一括ーケース間の耐圧試験を実施すると一次電流が大きすぎて試験装置の過電流Ryが動作します。大電流が流れる理屈が分からないためご存知の方、ご教示をお願いします。 また、耐圧試験のやり方として良い方法をご存知であれば併せてご教示ください。 ・接地用コンデンサ0.5μF×3(スター結線) ・試験電圧は16kV ・装置に流れる一次電流(1kV印加で約40A)

  • 高圧絶縁耐圧試験について。教えてください。

    耐圧試験時、3300Vの高圧ケーブルの場合の試験方法をおしえてください。 14sqの30mの試験電圧は、5175vで、 結果として、6600vの半分の漏洩電流値と解釈して 良いのでしょうか?

  • 電解コンデンサの容量測定

    10,000~100,000μFくらいの電解コンデンサの容量を測定したいと思っています。 定電圧方式なら(間に1kΩの抵抗を入れて)、「10秒後に供給電圧の63.2%になれば、その容量は10,000μF」というふうに、求まると思うのですが、定電流方式だとどうなるのでしょう? 供給電流(A)とコンデンサの容量(F)およびt秒後の電圧(V)の関係を教えてください。 例えば、10,000μFのコンデンサに10mAの電流を流し続けるとき、10秒後の電圧は何Vになるでしょう? (コンデンサの漏洩電流は無視するものとします) コンデンサがパンクする、など、質問と関係のないお話はご遠慮ください。

  • 電解コンデンサの耐圧について

    ラックスのlx33のプリメインアンプにおける、電源の電解コンデンサ550vですが同じ耐圧ものが手に入りません、そこで450v耐圧のもの2こシリーズにつないで並列に5-600kの抵抗を入れコンデンサの電圧のアンバランスをなくした場合、音に対して影響がありますか、その他良い方法がありましたら お教えください、宜しくお願いいたします。

  • 耐圧試験時の漏洩電流について

    基本的に高圧ケーブルが持っているCμF成分とコンデンサがもっているそれは(耐圧試験時)どう言う違いがあるのか。それとも同じなのか疑問を持っております。

  • 高圧ケーブル 耐圧試験

    高圧ケーブルの取り換えや新設の際に必ず耐圧試験を行うと思います。 先日その現場に立ち会ったのですが、試験電圧は交流でも直流でも良いというお話をお聞きしました。 具体的には、どういった場合に直流と交流とを使い分けるのでしょうか? その基準や利点欠点なんかあるのでしょうか? また漏えい電流を計測する際は、直流を用いるとお聞きしましたがその理由はなんでしょうか?

  • すみません。コンデンサについてですが…。

    何度も、すみません。 数時間前に下記の質問をしました。 回答も頂きありがとうございました。 理解したつもりでいたのですが、 2μF×300V=Q つまり Q=600F になると思うのですが 3μF×300V=Q つまり Q=900F になると思うのですが どう理解したら、いいでしょうか? 静電用量が2μFおよび3μFの2個のコンデンサがあり、各コンデンサにかけることが出来る最大電圧がともに300Vであるとき、これらのコンデンサを直列に接続して、全体にかけることが出来る最大の電圧は何Vになるのでしょうか? この問題を詳しく教えていただけますか? お願いいたします。

  • コンデンサの耐圧の読み取り

    コンデンサの数値の読み取りについて質問させてください 手元にある0.0042uFのマイラコンデンサなんですが 「2A472KT」 と書いてあります 472Kは読みとる事ができるのですが 最初の2Aと最後のTがわかりません 2Aはそのまま2Aまで耐えられると言う事でしょうか? また耐圧(V)はいくつなんでしょうか? これだけではわからないものなんでしょうか? テスター手元にあります 耐電圧の読み取り方法わかる方いらっしゃいましたらご教授くださいませ おねがいします

  • コンデンサの充電に関する問題です。

    10μFのコンデンサに、電流を流し、コンデンサに電荷を蓄える。1.0mAの一定電流で1.0msの間充電したとすると、コンデンサの電圧はいくらになっているか。有効数字2桁で答えよ。 という問題です。どなたか解答お願い致します。

  • コンデンサの回路について

    図の回路において、10μFのコンデンサのみに電荷Qが蓄えられている。 今、スイッチSを閉じると10μFのコンデンサより750μCの電荷の移動があり、端子AーB間の電圧が25Vになった。コンデンサCの容量と初めに蓄えられていた電荷Qはいくらか。 という問題です。 出来るだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。